ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
641.岩國白蛇神社(山口県岩国市)
641.岩國白蛇神社所在地:山口県岩国市今津町6ー4ー2 本ブログ初の山口県の寺社紹介。名勝の錦帯橋、天然記念物の白蛇伝説で知られる岩国市。岩国の白蛇はアオダイショウのアルビノで、昔から人間の飼育下ではない自然の状態でも、多くの白蛇が見られたといいま
2023/04/28 05:00
640.三嶋神社(山梨県大月市)
640.三嶋神社所在地:山梨県大月市駒橋1ー3ー10 山間部のまち、大月の中心地に鎮座する、大月総鎮守。素朴な雰囲気の郷社ですが、平安時代の初期、この辺りが開拓された頃、愛媛の大三島にある大山祇神社から勧請されたとされる結構な古社。当時まだ噴火が頻繁に
2023/04/24 05:00
639.中氷川神社(埼玉県所沢市)
639.中氷川神社所在地:埼玉県所沢市山口1849 武蔵国一宮の105.氷川神社と、東京都奥多摩町にある奥氷川神社の中間に位置していることから、中氷川神社と呼ばれるようになったとされます。この三社の総称を「武蔵三氷川」といいます。創建年代は不詳ですが、
2023/04/21 05:00
638.稲足神社(東京都あきる野市)
638.稲足神社所在地:東京都あきる野市菅生871 多摩西部のまち、あきる野の旧秋川市域北部に鎮座する神社。創建自体は江戸期の西暦1670年ですが、この地に鎮座したのは昭和63年から。もともとは江東区の亀戸にある真言宗智山派の寺院、普門院が管理する第六天
2023/04/17 05:00
637.諏訪神社(青森県青森市)
637.諏訪神社所在地:青森県青森市栄町1ー4ー26 青森港の守護神として知られる諏訪神社。595.青森寺に隣接しています。平安時代中期の西暦1004年~12年頃、陸奥守の藤原実方公により勧請された、1000年程の歴史をもつ古社です。江戸時代に入り、青森
2023/04/14 05:00
636.空鞘稲生神社(広島県広島市)
636.空鞘稲生神社所在地:広島県広島市中区本川町3ー3ー2 当ブログ最初の広島県の寺社紹介。空鞘稲生(そらさやいなお)神社です。創建の正確な年代は不明ですが、およそ500年程前と考えられています。原爆ドームや広島城から、本川を挟んだ向かい側辺りの、広島
2023/04/10 05:00
635.不動寺(福井県福井市)
635.不動寺所在地:福井県福井市西木田4ー1ー12 立て続けに起こる飢饉や災害に頭を悩ませていた、西暦1711年当時の福井藩家老の夢枕に、「朝日の当たる場所に不動明王を安置せよ」という神託があり、足羽山麓の現在地に建てられた天台宗の寺院。山号の朝日山
2023/04/07 05:00
これまでに頂いたステッカーお守りのまとめ(2023年)
これまでに頂いたステッカーお守りのまとめ(~2023年3月) 昨年度のまとめから1年経ちました。今年度も安全に過ごせるよう精進して参ります。 今までに参拝した寺社は2385カ所、いただいたステッカーお守りは919体(反射板タイプのものや、交通安全と名前がついてい
2023/04/03 05:00
2023年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ほわロスさんをフォローしませんか?