chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ミサゴ溺れる?

    曇天の防府市、一級河川佐波川河口の土手から亀尾山を望む航空自衛隊防府北基地の練習機でしょうか?6月2日(日)には航空祭が開催されるそうすると、オスプレイ!現るその名前の由来になったミサゴ上空から獲物を狙うターゲットを見つけたかホバリング中ダイブしたあと飛び上がるまで、だいふ時間がかかっているまさか、溺れてる?かと思ったら上昇(笑)獲物が大きすぎたのだろうか、手ぶら!はてさて豪華ディナーにありつけたのでしょうか~♪ミサゴ溺れる?

  • 花たちの小宇宙

    先日の昆虫展(こちら)の山下稔哉さんのフレーズ、昆虫たちの小宇宙、をパクって花たちの小宇宙がタイトルになりました~(笑)山下さんの昆虫画には、井上馨氏の銅像がある湯田温泉井上公園の昆虫が多く登場~井上馨は、ここ山口市湯田温泉近くの中讃井(遭難の碑あり)にて暴徒に襲われた山下さんのように昆虫を探しましたが、昆虫たちの小宇宙はみつけられず(笑)やはり野鳥のように昆虫もタイミング次第ですね~それでも、花たちの小宇宙は見つかりました~♪何万の星が集まっているようですアジサイの花の中の小宇宙~さらに、輝く星まで見つかりましたまさに、これは小宇宙です~!井上公園界隈にも~こんなにたくさんの銀河~道端にも水路にも目を向ければ、小宇宙はあちこちに広がってますよ~♫花たちの小宇宙

  • ぼよよん行進曲

    朝ドラの寅子のように自分も大学時代は法律を勉強しました(NHKHPからの引用)しかし、寅子のような固い決意もなく司法試験を目指したわけでもありません就職試験に役立つかも、という単純な思惑だけです(笑)卒論は法哲学をテーマにしましたが自分には大した哲学もないので、あちこちの文献のコピペ、と言っても当時はパソコンもなく書き写し、そんな学生時代を今更ながらに反省しつつ楽しく観ています~♪そして朝ドラが終わるとあさイチ、きょうは自分応援ソングの特集でしたなかでも聴いて印象に残ったのがこの曲ですぼよよん行進曲/NHKEテレおかあさんといっしょ(Coveredbyうたスタ)【はいだしょうこ・今井ゆうぞう】先日来、家の中にいてもケガするという事態が2回も続いて落ち込んでたので、元気!をもらいました~♫そのほか、運動して...ぼよよん行進曲

  • 荷卸峠のウツギ

    口市仁保と徳地地域の境にある荷卸峠、中国自動車道のPAもあります石ヶ岳、文殊岳、千石岳などの山々を望む大好きな絶景ポイントですスイカズラ、ナワシロイチゴなどウツギハコネウツギ?大群生荷卸峠との名前から、昔は難所だっただろうと想像できます中国自動車道に並行する国道376号はむかし未舗装でした大内義興の周防五社詣にあやかって、中学生時代に大晦日の夜中に自転車で家を出発~元旦早朝に越えたこの峠は砂利道で、周囲は怖いほど真っ暗でした昔話しのあとの〆はちょっと離れた場所で撮ったメジロ~♪荷卸峠のウツギ

  • コスパコーヒー

    最近は地元山口にも自家焙煎珈琲のお店が増えて美味しい珈琲が身近になりましたとても有難く嬉しい限りですが、普段飲みにはちょっと予算的に厳しい~(笑)そこで、安くて美味しい~♪つまりコスパのいいコーヒーを求める日々ですが、先日ネットでおすすめ、とあったのがこちら無印良品オリジナルブレンド浅煎りから深煎りまで3種類、なかでも中間のミディアムテイストがおすすめとのこと早速ゲットして試飲、コクもあって甘味もあり芳ばしい風味も感じられ、なるほどの旨さとお値段は納得のコスパ、これはいいですね~!ちなみに、未知の味で豆の挽き加減に自信がなかったので初回は粉にしましたが、今回は味のイメージが分かったので豆!にしてみましたコーヒー豆はブラジル、エチオピア、グアテマラとなっていますエチオピアは個人的に好きで安心、自分の嗜好にも...コスパコーヒー

  • 初夏の花と野鳥

    近くの川土手に初夏(ウイカ)の花、センダンが咲きました以前はなかったのに、あっという間に大木に育っています紫がかった白い花はキレイですファーストサマー(初夏)ウイカ、いや清少納言はセンダンを、いとをかしと言ったとか近くのクヌギにはエナガ、この近辺でエナガを観るのは初めてでビックリ~!冬はもっと映える白だったような~?こちらは違う場所のメジロ春が来て痩せたかなあ~!?まあ、とりあえず元気そうでなによりです5月も終盤になると田んぼは水田になりましたセキレイのファミリーでしょうかアオサギも畦に現れました水田の獲物を狙っているもようそれにしても夏鳥たちにはなかなか会えないもんですね~♫初夏の花と野鳥

  • ギャラリーの昆虫画展へ

    さて、カフェの隣りはギャラリー、山下稔哉さんの昆虫画展が開催中山野草や野鳥はいささか気になりますが、正直、昆虫は全くノーマークでした(笑)山下さんが近所の公園などで愛情のまなざしでみつめた虫たちは身近に感じられましたよく行く湯田温泉の井上公園、へぇ~街中にこんな虫がいるなんて!おどろき森の季山野の記~そう言えば小学生の時、ふた付きの机の中でカミキリ虫を飼っていたことを思い出した(笑)躍動感のある昆虫の姿がやさしく描かれています山下さんの虫たちへの情熱が伝わってきます、絵は苦手なので写真に撮ってみようかしらん6月1~7日にはここ一の坂川周辺にてほたる祭り開催、すでに4百匹以上発生しているとかわが屋の裏にある二級河川支流でも、夜にはホタルが数匹飛んでいましたちなみに、国の天然記念物に山口市の山口ゲンジボタル発...ギャラリーの昆虫画展へ

  • カフェ&ギャラリーでランチ

    山口市中心市街地を流れる一の坂川、そろそろゲンジボタルのシーズンです1月(こちら)以来訪問のカフェ&ギャラリーのラ・セーヌさん、ホタル籠が飾られてます目的はこちら、ラ・セーヌさんのギャラリーでの昆虫画展おっとその前にカフェへ、花より団子、絵画よりランチです(笑)日替わりはハンバーグミックスサンドは玉子とハム、それにコーヒーも美味しくいただいて気分は団子より花、と準備万端~、つづくカフェ&ギャラリーでランチ

  • 春の菊で春菊

    黄色い綺麗なキクの花が咲いています~♫花壇ではなく畑に咲いた白と黄色の花、実は春菊ですそもそも、春菊原産地の地中海沿岸では観賞するための花だったとか日本では冬の食材で鍋ものの定番、そして放置して春になったら花が咲きます(笑)キクなのに秋ではなく春に咲くから春菊~山口ではローマと言っていましたが、なるほど地中海にちなんだ名称だったようですそして、もともと山口など西日本では丸っぽい葉、関東方面では切れ込みがある葉が特徴しかし、現在ではわが家の畑は画像のように切れ込みのある葉っぱの春菊です~春の菊で春菊

  • モーニングでランチ+a

    モーニングでランチは、3月(こちらです)以来の2回目で珈紋さんへ~お昼前にモーニングサービスをいただいてランチ代わりにします今回も丁寧な接客で、2階席に案内していただきました大内の殿様が京都を恋しがる妻のために作らせたといわれる山口の伝統工芸の大内人形さて、前回気になったメニューFのワッフル・サンドのモーニングをいただいてみますサクサクな食感とほどよい甘味がいいですね~、これアリです♫さて、プラスaは県立博物館の企画展、やまぐち植物さんぽへ2階から入館、いきなり恐竜ブナ林とクマ、現実の山歩きを想像するとゾッ!とする光景~(笑)かつての道路は萩往還SLやまぐち号も山口線に復活!しましたさて、目的の企画展昨年の朝ドラらんまんのモデル牧野富太郎博士の標本1300点以上を所蔵しているとか~!そのひとつ、牧野博士が...モーニングでランチ+a

  • まひるのまひろ

    山口市中央公園の山口情報芸術センターとNHK山口放送局(手前)きょうは山口放送局へ玄関を入るとお二人さんまひろに会うのはいつも日曜日の夜、きょうはまひるです(笑)大河ドラマ光る君への全国巡回展へやって来ました等身大の皆さんと記念撮影もしましたが、ブログではとても披露できません(笑)衣装のレプリカも展示ちなみに、入場無料ながらクリアファイルまでいただきましたそれにしても紫式部の吉高由里子も藤原道長の柄本佑も役柄にピッタリいつも、大河も朝ドラも上手い配役だと感心するばかり~山口での巡回展は明日22日までとか~夕方お馴染みの山口放送局キャスターのみなさんチコちゃんも座ってました次は、NHK食堂ゆるりさんへもおじゃましてみましょう~♫まひるのまひろ

  • 源平小菊

    いま我が家の庭を賑やかに彩っているのは源平小菊です白と赤が源氏と平家~、オオキンケイギクと同じ北米からの外来植物ですただ、生態系などへ被害を及ぼすものでなく特定外来生物には指定されていません野生化したヒメジョンとよく似た園芸植物(エリゲロン)同じキク科ですがオオキンケイギクのような鮮やかさ、ドギツさはありません白と赤のコントラストがカワイイ花、心穏やかに鑑賞できますね~♪源平小菊

  • 特定外来生物

    この時期、道端や川土手を彩るこの黄色い花をご存知でしょうか~コスモスに似た黄色い大きなこの花はオオキンケイギク、もともと日本にはなかった植物で生態系に被害を及ぼすことから、特定外来生物に指定されています。葉はコスモスの葉と違って細長いのが特徴~(環境省チラシを引用)繁殖力が旺盛で、在来種を駆逐し日本の生態系を壊していきますその影響は周囲の環境変化をもたらし植物にとどまらず、かえるなどの生き物も生き辛くなってしまうことが考えられます!(環境省チラシを引用)キレイだとわさわざ駆除をやめたりしないよう、また庭に植えることも禁止です罰金や懲役刑の対象にもなっているので気をつけましょう日本の山野に古くから咲く山野草や雑草などが将来にわたって楽しめる、守れる環境を我々市民、国民が協力して作っていくことが大切です~♫ち...特定外来生物

  • 鳳翩山の山野草

    山口市東鳳翩山のつづき、鳳翩山周辺に咲く春の山野草たちユキノシタカキドオシ○○ゴケ??ミズタビラコ群生してますフタリシズカアマドコロ?すでにツボミのササユリひっそりと咲く~キンラン、でも鮮やかな黄色はまさに金色に輝いていますその輝きは感動的です~♫今年も会えて良かった~来年までご無事でね~!鳳翩山の山野草

  • 東鳳翩山山頂から

    山口市を代表する人気の山、東鳳翩山山頂からの眺望です山口盆地の市街地標高734メートルは気温20度、曇りのち晴れながら風は結構冷たい~南は山口市南部から瀬戸内海方面西隣りは西鳳翩山(左)東方向は山々が連なっていますすぐ近くに来たウグイスが鳴いていますが、こんな時に限って望遠レンズはありません(笑)山頂のフナバラソウはもうしばらくで開花するでしょう鳳翩山の山野草はつづく東鳳翩山山頂から

  • 山口市街のカフェ

    萩市夏木原から萩往還を車で北上、宿場町だった佐々並にある道の駅あさひへ赤い石州瓦と新緑とのコントラストが美しいさて帰路も途中で夏鳥探し~(笑)山の中へ分け入ると様々な鳥の鳴き声が聴こえてきますが姿は全く見えず水辺もダメ林もダメそう簡単には夏鳥に会えませんね~やむなく今回は撤収、山口へ戻ることに~山口市道場門前商店街のはずれにあるウエストタウンコーヒーさんへ美味しい中華料理の天府さんのお隣りです本家!京都へ遊びに行きたいと、ゆったりと情報収集~♫中煎りのエチオピアチェルベサは好みの風味で期待どおり~!濃厚な抹茶テリーヌが合う~最近のカフェめぐりは大谷並みの高打率でヒット連発、美味しい珈琲が飲めてありがたい~♫山口市街のカフェ

  • 五月の萩往還夏木原

    市境を超えて萩市の夏木原、道端のパーキングへ県道山口旭線からはショウゲン山の鉄塔が見えますここはかつての萩往還道、静かに佇むひとつの石碑があります安政の大獄で江戸へ向かう吉田松陰が休憩したところ折しも安政六年5月、まさに新緑のこの時期のことです(百日紅の若葉)ここから先は標高五百メートルの峠越え、難所を前に休憩したのでしょう上空に航空機、空が近い~トチノキ高山の木は葉も花も特徴的で存在感がありますサワギキョウ小さな白い花清楚に咲いていますハナニガナ?ユキノシタカキドオシ実は夏鳥を探しにここへ来たんですが~、ヤマガラ(笑)つづく五月の萩往還夏木原

  • 山口三名水

    山口市街地北側、山口県庁奥の五十鈴川上流に山口三名水の柳の水があります山口サビエル記念聖堂や新山口市庁舎建築工事のクレーン、防府市の右田ヶ岳(左)など五十鈴川ダム湖行き止まりの駐車場から新緑の鋤尖山など水汲みは何年ぶりでしょうか~、そしてあわよくば野鳥もとやってきましたこの五十鈴川、大内氏が伊勢神宮を勧請した山口大神宮の前を流れています江戸時代まで伊勢神宮を勧請できたのは全国で山口だけ、大内氏って力持ってた~!?かつては西のお伊勢様と言われた山口大神宮、九州などからも多くの参拝者があったそう山口三名水は京都三名水にちなんだものとかほかの二つは途絶えて、水汲みができるのは今はこの柳の水だけコーヒーを淹れるととてもまろやか、逆にまろやか過ぎるくらいです(個人的感想)あちこちにユキノシタ時もゆっくりと流れている...山口三名水

  • 五月の野鳥(イソヒヨドリⅡ)

    イソヒヨドリのつづき~逃げないのでたくさん撮ってしまいました今しばらくお付き合い願いますモデル料も払ってないのにいろんなポーズエサ獲りも忙しいのに付き合ってくれてます?なにかくわえてますね見上げているのは獲物でしょうか上空気になるようメス現る~!またひとりボッチ、ひ鳥ぼっちか地上から数センチ、飛ぶより歩いたり跳ねたりする方が得意なのか?ちなみに、イソヒヨドリはヒヨドリではなくツグミのなかまとかこれでもかと~在庫処分!どんだけ~!こんだけ、撮ったのに結局飛び姿ナシとは情けない~長々とお付き合いありがとうございました五月の野鳥(イソヒヨドリⅡ)

  • 五月の野鳥(イソヒヨドリ)

    五月の野鳥のつづき~山口市亀山公園の駐車場の片隅に、おやっ!ツートンカラーのイソヒヨドリ標識の上や木の枝広場岩の上あちこち飛び回りますでも逃げる気配はありませんどうやらこの辺りはテリトリー!?磯から10キロ以上離れていたってヒトっ飛び、トリッ飛びなんでしょうね磯まで行かなくてもイソヒヨドリが観られるとはある意味ラッキーしっかり観させていただきましょうしっかり撮りましょうつづく五月の野鳥(イソヒヨドリ)

  • 五月の野鳥

    五月の野鳥探索は山口市街地の亀山公園、サビエル記念聖堂のあるところ~セキレイまひろ~♫マヒワ!の間違いでした冬鳥ですが結構見かけますカメラ目線!エナガ雪の妖精のなかま、こんな山口の街中にもいるんですね~♪メッチャ鳴いているのはシジュウカラ山から街までどこにでもいますね、シジュウだカラ~カメラ目線メジロ群れです街中にもいたヤマガラ亀山公園から大改修中の瑠璃光寺五重塔5月から復活したSLやまぐち号D51は煙しか見えませんでした~(笑)つづく五月の野鳥

  • こんこんカフェとプリン

    山口市湯田の北側にある権現山の麓に湯田温泉はじまりの池がありますその奥にある古民家カフェのこんこん山さんこんなところにカフェ?と思うような緑に囲まれた閑静な場所です湯田だけに、湯っ田りした空間~(笑)800年前、白狐が傷を癒していたのが湯田温泉の始まり、狐だけにこんこんと湧き出てた?源泉72度の湯、1日2千トンの湯量はこんこんと山陽路随一、アルカリ性で美肌の湯です珈琲は濃くがある好みのお味~、コーヒーカップの底にはこんこん山が現れました白狐が温泉に浸かっている白狐伝説をイメージした映える!湯田温泉プリンお隣りにある駄菓子屋さんも地元の子どもたちで賑わってました権現山の麓は磯とは離れてますがイソヒヨドリ発見~、内陸に姿を見せることもあるそう最初はルリビタキ!かと思ったけど、メスが間違いに気づかせてくれた♪白...こんこんカフェとプリン

  • サビエル記念聖堂の鐘

    山口サビエル記念聖堂は1階からの拝観となります(拝観料200円)1階は山口カトリック教会のキリスト教資料館山口市民には懐かしい焼失前のサビエル記念聖堂同じく旧聖堂内の教会2階は教会の礼拝堂になっています(次の画像のみスマホで撮影)旧聖堂は1952年に建てられましたが1991年に焼失新しい聖堂は1998年に完成しましたフランシスコ・サビエルは1551年山口に滞在、その4百年後~日本で初めてイエス・キリストの福音を伝えたサビエルの功績を称えて建てられた記念聖堂イメージ刷新の新しい聖堂、最初は違和感がありつつも今では山口の風景に溶け込んでますパイプオルガンとステンドグラス亀山公園山頂広場からサビエル記念聖堂を展望山頂広場からは遠く大改修中の瑠璃光寺五重塔(中央)が見えます毛利敬親の像と鴻ノ峰毛利敬親が長州藩庁を...サビエル記念聖堂の鐘

  • サビエル記念聖堂へどうぞ

    国宝瑠璃光寺五重塔と並ぶ山口市の名所は山口サビエル記念聖堂~タクシーにもサビエル記念聖堂が(左)~サビエルが山口を訪れたことを記念して建てられた教会山口を訪れたフランシスコ・サビエル大殿大路の井戸端で布教活動しましたサビエルに布教活動を許したのは大内氏です瑠璃光寺五重塔は令和の大改修中ですが、ご安心下さい♫ここサビエル記念聖堂は平成の大再建により復活してますので、こちらへどうぞ~そしてここで山口を実体験していただければ幸いです山口のまちや五重塔を築いた大内氏、新緑の鴻ノ峰には大内氏の高嶺城がありました亀山公園には山頂広場もありますNYタイムズで紹介いただいた瑠璃光寺五重塔は改修中、でもサビエル記念聖堂もあります!2024年に行くべき52か所の山口市に来られても大丈夫ですよ~!つづくサビエル記念聖堂へどうぞ

  • 鳴滝新緑

    山口市小鯖にある鳴滝公園へ新緑と鳴滝緑が眩しいゴーゴー鳴って流れ落ちる鳴滝マイナスイオンがたっぷり~新緑の時期の緑は一体何色あるのでしょうかいや、むしろ同じ緑はないのでは~緑のおかげで眼も回復~?癒しのグリーンシャワー葉桜も日1にちと濃くなっていくので新緑が名残惜しい草花も賑やかになってきました黄色やピンク青モミジ種はどこまで飛んで行くのか本日のお客さまはシジュウカラあとはヒヨドリとカラスだけ(寂)夏鳥にも会いたいものです~♫鳴滝新緑

  • 湯で卵!

    ゆで卵はそのまま食べてもとても美味しく栄養価も高い、またサラダやカレーなどトッピングもできて大好きなんですが‥‥茹で時間が10分以上かかり殻を剥くのも面倒なのがネック~そんな中、農水省が以前Xで発表した「時短!」レシピにチャレンジ(農林水産省Xから引用)中火で4分加熱、火を止めて5分蒸すということでまさに時短!ガス代も助かりますね~(笑)試しに、5分を4.5分で切り上げて冷やしてみると、いい塩梅です黄身には水気がちょっぴり残って鮮やかな黄色、味にも旨味が感じられてなかなかイケます~!これ採用~♫3~5分の蒸し時間をうまく調整することで半熟卵でも簡単そう殻もなんなく剥けて問題ありません湯で!ゆで卵ができるなんて~農水省さん、グッドな情報ありがとう~!今後も期待してますちなみにQ、卵と玉子はどっちがたまごでし...湯で卵!

  • 中国自然歩道散歩

    大型連休は中国山地の山歩きが恒例行事でしたが今年は行けませんでした代わりに地元の東鳳翩山縦走路(中国自然歩道)を板堂峠から歩きました新緑の山歩きはとても気持ち良くて最高です~♫チゴユリやタニギキョウなど、標高5百メートル超の山ならではの山野草も癒し~♪青空に白いムベの花歳とともにこだわりはなくなり山頂をめざさないトレッキングでも十分楽しめます(笑)そんな今回のゴールは、ショウゲン山分かれただ、山頂でなくてもビューポイントの一つくらいは欲しいもんですここなら山口市街地、防府市右田ヶ岳(中央)などわずかながら眺望がありますとにかくケガをしないよう、危険動物に遭遇しないよう安全第一が山歩きのモットー、以前と違って歳をとった証しと言えるのかもしれません~(笑)中国自然歩道散歩

  • 新緑のパークロード

    新緑の山口市パークロードを散策しました一の坂川は川沿いの散歩道、こちらは県道の歩道です新緑のケヤキ並木は眩しいほど~沿線の県立博物館裏の青モミジあらあら、あらためてまた観に来ましょうD51のSL山口号が5月3日に復活しましたが、ここはD60この道路、北の山口県庁舎(中央)・国道9号、南のJR山口駅を結んでいます緑に囲まれた喫茶・軽食のクルミさん、ここ何年もご無沙汰なので改めて行きましょう日本の道百選のパークロード沿線の県立美術館~、奈良みほとけ展も改めて観に来ましょう大イチョウ石垣に咲く草花まちなかのカタバミ、けなげに咲いています噴水~、水がある景色にホッとしますパークロードは、新緑グリーンシャワーを満喫できる癒しルートです山口市役所前から亀山公園のサビエル記念聖堂(左)を展望~、教会もおすすめスポットち...新緑のパークロード

  • 瑠璃光寺タイムズ

    一の坂川散策を終えて五重塔のある瑠璃光寺へ戻って来ましたシートには白い五重塔が浮かんでみえます(笑)内部のライブモニターが塔に向かって右手に設置されてます瑠璃光寺境内には石の五重塔も~瑠璃光寺さんは曹洞宗のお寺、大本山は福井にある永平寺と横浜にある總持寺とかまた、出雲の一畑薬師山口分院さんもあって、網膜の治癒を祈願しました下の後生車を回ながら閻魔大王に極楽浄土をお願いすると良いそう琴平の金毘羅さんへは去年ツアーで行きましたが昼食で時間をとられ参拝できずじまい~今回、この金毘羅神社にしっかりお参りしました裏山五重塔にはたびたび来てますが、瑠璃光寺さんでゆっくり参拝したのは久しぶりですちなみに、幕末に江戸幕府を倒す薩長連合の密談が行われた枕流亭もこの香山公園内に~さて、のどが渇いたので気になっていた米屋町商店...瑠璃光寺タイムズ

  • NYタイムズの一の坂川Ⅱ

    一の坂川のつづき、川沿いを瑠璃光寺五重塔へ向かって戻ります散策スポットには大小10基の橋が架かっています気温も上がってお茶屋さんは大盛況~葉ざくらの木陰が嬉しい季節になりましたおいとまして葉ざくらのかげがながくすずしく種田山頭火もこの一の坂川をよく散策していたそう~藩庁に近いこの川沿いに、かつてあった錦の御旗製作所錦の御旗は、鳥羽・伏見の戦いで長州藩などによる新政府軍の前線で旧幕府側に精神的打撃を与えた今年は見損なった立派なしだれ桜もすっかり葉ざくらになっていますね焼菓子が美味しいYAOZEさん瑠璃光寺五重塔前の駐車場も賑わっています瑠璃光寺前のたつみやさん、お客さんも増えたのでは~?大型連休なので観光客も多く訪れていますが、NYタイムズ効果か~!?つづくNYタイムズの一の坂川Ⅱ

  • NYタイムズの一の坂川

    大型連休は混雑を避けて、NYタイムズの2024年に行くべき地元山口市の一の坂川へスタートは、令和の大改修でシートに覆われた国宝瑠璃光寺五重塔のある香山公園から新緑に覆われた一の坂川に沿って伊勢大路へ山口県庁のすぐそばなのに、もうひと月もすればなんと!ゲンジボタルが乱舞します振り返れば遠くに五重塔のシートが見えます(中央)お茶の鴻雪園さんで一服するのもいいんですがお客さんが多いのでスルーです新緑が眩しいウォーキング日和~、というより暑い暑い(笑)カフェ、ラセーヌさんも賑わっています瓦そばの柳屋さんには行列ができています散策スポットの南端、御茶屋橋へとうちゃこ~♫室町時代、京都に憧れた大内氏は一の坂川を鴨川にみたててまちづくりをしましたつまり、一の坂川はまちづくりの中心であり、山口のまちは西の京都なんですCS...NYタイムズの一の坂川

  • きらら浜のクロツラ

    きらら浜自然観察公園にいたクロツラヘラサギ~おっ!飛び立ちました冬鳥なので大陸へ渡ったかと思っていたクロツラ~ここにいるとは思ってなかったのでビックリ!クロツラは東アジアにのみ生息する世界的な絶滅危惧種~飛ぶ姿までみられるとはラッキー繁殖行動をしない幼鳥は越冬地でのんびり過ごすとか(自然観察公園HPより)飛んで行ったと思ったらおっ、また戻って来ました~♫ヘラのようなクチバシに黒い顔(クロツラ)白と黒の羽根のコントラストもオシャレ美しい飛翔の姿あれっ!下りて来ましたよなんと!クロツラヘラサギ保護・リハビリセンターのケージ上に降りましたここではクロツラヘラサギの保全活動が行われていますこちらはきらら浜よこの土路石川、いました(遠く中央)5月にクロツラに会えるとは想定外でした~♫きらら浜のクロツラ

  • 春のきらら浜

    山口市阿知須のきらら浜自然観察公園へあれだけたくさんいたカモなど冬鳥はうそのようにいなくなりました春の花春の雑草公園内を散策しますシギのなかま脚長っ!ヨシ原では野鳥たちが鳴いてますが姿は見つけられず~上空には白いサギ北側にはシラサギをイメージしたという周防大橋おっ、首を左右に動かすその独特のしぐさは~♫なんと!クロツラヘラサギつづく春のきらら浜

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、おどろき森の季山野の記?さんをフォローしませんか?

ハンドル名
おどろき森の季山野の記?さん
ブログタイトル
おどろき森の季山野の記?
フォロー
おどろき森の季山野の記?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用