日本の国家安全保障2000年代 21
第1節 平成17年防衛計画の大綱における防衛力 第1項 陸上自衛隊 7 北海道の防衛を担う北部方面隊(総監部:北海道・札幌駐屯地)には、2個師団・2個旅団が置かれた。 機動運用・機甲師団とされた第7師団と、 歩兵師団である第2師団、歩兵旅団の第5旅団、第11旅団がある。 第2師団(本部:北海道・旭川駐屯地)は、 第2戦車連隊、 第3普通科連隊, 第25普通科連隊, 第26普通科連隊 を基幹とし、 道北の防衛を担当する。 第5旅団(本部:北海道・帯広駐屯地)は、 第5戦車大隊、 第5特科隊、 第4普通科連隊、 第6普通科連隊、 第27普通科連隊 を基幹とし、 道東の防衛を担当する。 第11旅団(本部:北海道・真駒内駐屯地) は 道央、道南を防衛地域とし、 第11戦車隊、 第11特科隊、 第10普通科連隊、 第18普通科連隊、 第28普通科連隊 を基幹とした部隊である。 第1戦車群は 90式戦車、 74式戦車 を装備する精強な部隊であったが、 徐々に規模を縮小された。 また、第1特科団には LTV/ローラル・ヴォート・システムズM270多連装ロケット発射システム、 ゼネラル・ダイナミクスM110 203mm自走りゅう弾砲、 88式地対艦誘導弾が配備され、 強力な火力で敵を撃滅することが期待された。 東北は東北方面隊(総監部:宮城県・仙台駐屯地)が担当する。 南東北は第6師団(本部・神町駐屯地)が防衛する。 第20普通科連隊、 第22普通科連隊、 第44普通科連隊 を基幹とした約9000名の師団である。 北東北は 第9師団(本部:青森県・青森駐屯地) が防衛する。 第5普通科連隊、 第21普通科連隊、 第39普通科連隊 を基幹とする師団である。 第9師団は第9旅団となる計画だった。 関東・甲信越・静岡の防衛 は 東部方面隊(総監部:埼玉県・朝霞駐屯地) が担当した。 南関東と山梨県、静岡県は 第1師団(本部・市ヶ谷駐屯地) が担当し、 即応近代化師団の政経中枢師団 とされた。 第1普通科連隊、 第31普通科連隊、 第32普通科連隊、 第34普通科連隊、 第1戦車大隊 を基幹とする師団である。 北関東と新潟県は 第12旅団(本部・相馬原駐屯地) が担当する。 第2普通科連隊、 第13普通科連隊、 第30普通科連隊、 第12ヘリコプター隊 を基幹とする旅団であった。 第12師団から戦車、普通科を大幅削減し第12旅団となった
2023/03/31 18:18