年収500万円。 家族が笑顔になる家を、 温もりある家を適正価格で。
業者に嘘をつかれ高額請求をされた過去。 建築業者には悪い業者もいっぱい。 波乱万丈な体験談や家づくりをご紹介。
間取り変更を打ち合わせにて詰めていった。 窓の位置・大きさから始まり、新築に向けて購入予定の家具に合わせた微調整。1階部分は微調整。 2階部分は変更なし。【1階】 【2階】 今回は間取り変更から日が経っておらず、私のお手製間取り図となってしまった。 間もなく建築デザイナーが作成した間取り図が届くと思われる。 それではどのように変わったか見ていこう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 新旧プラン比較 【旧プラン】 【新プラン】 大きく変わった点は4つ。 ・窓のサイズ&位置 ・キッチンカウンター ・家事エリア&勝手口 ・脱衣所&ト…
垂れ壁はアーチ派?ストレート派?~建築デザイナーとの打ち合わせ~
最近の趣味は家具屋巡りと、室内コーディネートの妄想。 だんだんとイメージが固まり始めたこの頃。我が家が好きな家はナチュラルテイストなんだろうな。 そしてアーチの垂れ壁が好きなんだな。ただこのアーチの垂れ壁、家中に採用してしまうとくどいだろうか。 通常のストレートの垂れ壁にした方がスッキリするかな?うん、困ったら3Dマイホームデザイナー12で確認してみよう。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 今までのLDK 今までイメージしていた我が家のLDKはこんな感じ。 和室⇔リビング間の垂れ壁はアーチ型。 ダイニング⇔洗面所間の垂れ壁はス…
一条工務店の家はタマホームより電気代が年間21.3万円安い!?
以前は検討していた一条工務店。 今でもパンフレットが我が家に届く。 その中にとても面白い資料があったので紹介していく。『Q値の違いによる冷暖房費の比較』と題されたパンフレット。 Q値別に電気代がシミュレーションされている。 1年・20年・50年で支払う冷暖房費用が比較。有名どころの一条工務店とヘーベルハウスやタマホームを比較すると、冷暖房費用だけで年間約20万円の差が生まれ50年で約1,000万円。冷暖房費用に直結するQ値を、数値別・ハウスメーカー別に比較。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); Q値(熱損失係数:W/㎡K) 断熱…
頭の中に稲妻が走った。 見たこと無い化け物ソファに出会う。記事中盤から紹介していくが、このソファただ者ではない。 我が家4人家族を自然とこのソファに集めてしまう不思議な力があるのだ。当ブログで恒例となった3Dマイホームデザイナーでの間取り・家具チェック。 今回もソファ・食器棚のお気に入りを作成、配置してイメージを膨らませた。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); スイージー 我が家の食器棚は以前からWOOD ONEのスイージーを考えていた。 ただマイホームデザイナーにはスイージーが存在しない…こちらも恒例。 なければつくる!実物が…
【一条工務店】担当お客様のブログ・SNSを営業マンがチェック!?
「一条工務店には当社関連のブログやSNSをチェックする部所があるんですよ」私が一条工務店を検討している頃、営業マンに言われた一言。私もいちじく関連の記事を何度か書いていただけにドキッとした。 今回は一条工務店とブログ・SNSについてのお話。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 一条工務店とは? 年間戸建て販売棟数は積水ハウスに次いで2位。 しかし1位と2位の差は極めて少ない。 あつ逆転してもおかしくない状況。テレビCMをやらずともこの業績。 好調の理由は、性能とコスパの両立。 『良い物を安く売る』というシンプルだが、とても大切な…
清潔観溢れるシンプルな外観。 足裏から伝わる温もり。 家中温度差のない快適性。宿泊体験にて一条工務店の虜となった。そこから本格化する打ち合わせ。 月1~2回のペースで半年通い、我が家が出した答え。『一条工務店では家を建てない』 費用面 自然と戦う家 機械で制御された家 デザインが単調 契約を迫られる感覚 坪単価値上げへの不信感 これら6つの理由から、我が家では一条工務店を候補から外した。 あくまでも私の個人的な感想であり、もちろん良い所もたくさんある。しかし一条工務店を選択しなかったということは、それなりに理由があるからだ。 一条工務店にて建てられた・契約された方が読まれると不快に思われるかも…
「ブログリーダー」を活用して、とーいちさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。