ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
“前向きな気持ち”は花粉症を軽くする?【ウェルビーイング心理教育】
本格的に季節が変わり、「春本番」となっていきます。「春本番」とは、日本の暦の二十四節気の1つで、春分から数えて15日目頃にあたる「清明」を表す言葉です。 二十…
2025/03/31 05:00
いまの自分に必要なものを補充する【ウェルビーイング心理教育】
休日をより良く過ごすための秘訣があります。それは、“いまの自分に必要なものを補充する”ということです。一般的に通常の日は、仕事や家事といった役割を果たすための…
2025/03/29 05:00
取るに足らないことで思い煩わないための心構え【ストレスマインドセット】
日々生活していると、様々なことに関して思い煩いが生じるものです。その中には、真剣に取り組むべきものだけではなく、取るに足らないものも含まれています。それら全て…
2025/03/28 05:00
目標が見つからない時のセルフトーク【セルフトーク】
人生には、目標が思い描けず、不安を感じることがあるものです。特に、先行きが見えず不明瞭な状況だったり、変化が激しく予測が困難だったり、自分が何を重視したいのか…
2025/03/27 05:00
悩んだら考えが異なる二人の意見を聴いてみよう【ストレスマインドセット】
どんなに悩んでも解決の糸口が見えない時には、信頼できる人に相談して意見を尋ねるのが賢明です。その理由は、二つあります。一つは、他者に話すために悩みを言語化する…
2025/03/26 05:00
自分らしくあるとはどういうこと?【自己成長】
“自分らしくある”ということは、とても大事なことです。“自分らしくある”ということは、自分に対して正直でいるということです。自分を偽らず正直でいられると、不必…
2025/03/25 05:00
能力を発揮する場をつくると発達的な変化が起こる【プロセスラーニング】
人の成長発達は、経験を積み重ねにより促され、より高度に洗練されていく、という特徴があります。その中には、能力も含まれます。能力とは、「物事を成し遂げることの …
2025/03/24 05:00
起き上がる力を養おう【ストレスマインドセット】
私たちは人生の中で、さまざまな経験をします。その中には、数多くの失敗も含まれています。失敗経験は、少なからず心に痛みを感じさせます。その痛みが強ければ強いほど…
2025/03/22 05:00
信頼を獲得するためのセルフトーク【セルフトーク】
他者からの信頼を得たいと願うのであれば、自分が貢献できることは何かを具体的に考え、それを実践することが肝要です。信頼とは、“相手に何かを任せた時に、期待通りの…
2025/03/21 05:00
平和という土壌に幸せのタネが蒔かれる【ウェルビーイング心理教育】
今日3月20日は、「国際幸福デー」。幸福と健康を促進し、世界中の人々の生活の質を向上させることを目的として2012年に国連が定めた記念日です。国際幸福デーに合…
2025/03/20 06:00
キッチリし過ぎず、少しゆとりを持たせよう【プロセスラーニング】
何かを行う時にキッチリしたいと思うことがありませんか。デジタル大辞泉では、「キッチリ」を次のように説明しています。・すきまやずれがないさま。ぴったり。・ 時間…
2025/03/19 05:00
ウェルビーイングウィークのワークショップ第一弾終了!!【ウェルビーイング心理教育】
2024年3月17日〜24日に開催されている日本最大級のウェルビーイングイベント「THE WELL-BEING WEEK2025」。 〜わたしの幸せ、あなたの…
2025/03/18 10:00
良い1日をデザインするための方法【ウェルビーイング心理教育】
ウェルビーイング研究によって、人生の幸福度を高める効果のある様々な方法が明らかになってきています。その一つが、このブログでも度々紹介している「3つの良いこと」…
2025/03/17 05:00
ウェルビーイングなキャリアを生み出す好循環【ウェルビーイング心理教育】
ウェルビーイングは、人生における様々な領域を包括的に含む概念です。そのため、いくつかの視点で捉えると理解しやすくなります。国連が発行している世界幸福度報告にデ…
2025/03/15 06:00
楽観性を育むと楽に生きられるようになる【ウェルビーイング心理教育】
もしも、次のような質問をされたとしたら、あなたならどう答えますか?「あなたは楽観的な性格ですか?」こう質問されると、「自分は楽観的だ」とか「自分は楽観的ではな…
2025/03/14 05:00
ウェルビーイングに生きるためのセルフトーク【セルフトーク】
感覚と思考の調和を図ることは、意思決定や行動の質を高め、ウェルビーイングを向上させるために重要です。感覚と思考には、それぞれに特有の機能があります。まずは、感…
2025/03/13 05:00
どんなことに時間とエネルギーを注いでいるのか?【内的コントロール】
私たちが、1日に中で活用できる時間とエネルギーは有限です。その時間とエネルギーをどのようなことに使うのかは、人生の質に大きな影響をもたらします。Unsplas…
2025/03/12 05:00
気づいた時が変化のタイミング【プロセスラーニング】
人が成長するのには、いくつかのパターンがあります。たとえば目標を立てて、それに向かって努力する過程で成長することがあります。何かに挑戦したり、未知の領域に足を…
2025/03/11 05:00
沖縄旅行3泊4日の旅【その他】
ウェルビーイングを保つためには、リフレッシュ休暇を取ることが重要です。休暇を取ることで心身の健康度が回復し、自分本来の能力を十分に発揮できるようになります。効…
2025/03/10 05:00
感情を知ることは自分を知ること【メンタルヘルス】
感情は、人が生きていく上で、数多くの重要な働きをしています。例えば、危険を察知したり、必要なものを知らせて対処行動を促すように働きます。身体の好調、不調を知ら…
2025/03/08 05:00
人間関係を深める最初の一歩は「一緒に時間を過ごすこと」【人間関係】
良好な人間関係は、しあわせに大きな影響をもたらすということが、様々な研究から明らかになっています。それでは、良好な関係を築くためには、具体的にはどうすればよい…
2025/03/07 05:00
信頼関係を築くためのセルフトーク【セルフトーク】
日常の会話の中で、私たちは無意識のうちに相手の言葉に反応しがちです。しかし、その言葉の背後には、表現しきれない思いが隠れていることがあります。 仮に相手が「大…
2025/03/06 05:00
弱みを活かせば個性になる(後編)【内的コントロール】
弱みを活かすためのもう一つのアプローチは、行動的アプローチです。弱みを活かす行動的アプローチとは、弱みのプラス面を何かや誰かにために役立てる方法を考えたり、弱…
2025/03/05 05:00
弱みを活かせば個性になる(前編)【ウェルビーイング心理教育】
どんな人にも、“弱み”に感じるものがあるものです。例えば、苦手なことや欠点、自分ではどうにもならない様々な特性などを挙げることができます。そうした弱みは受け入…
2025/03/04 05:00
自分らしく生きる秘訣は、知性と感情の調和にあり【ウェルビーイング心理教育】
自分らしく生きていくためには、知性と感情の調和を図ることが重要です。知性とは、「物事を知り、 考え、判断する能力」※1のことであり、「新しい状況に対して、 本…
2025/03/03 05:00
他者への慈悲の思いは幸福度を上げ、ストレスが低下させる【ウェルビーイング心理教育】
他者に対して慈悲の思いを向けることは、心身の健康を保つ効果があります。ここで言う「他者に向ける慈悲」とは、他者の幸せを願い、悩みや苦しみが取り除かれるよう祈る…
2025/03/01 05:00
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yoshiさんをフォローしませんか?