ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
幸せを増やす二つのアプローチ【ウェルビーイング心理教育】
どのようなことを幸せと感じるのかは、人によって異なります。そのため、幸せを増やすのは、難しいことだと感じるかもしれません。しかし、これからご紹介する二つのアプ…
2024/06/29 05:00
パートナーシップの真髄は“補い合うこと”にある【パートナーシップ】
人は、不完全なものです。苦手なことがあり、不足しているところがあり、不注意な点があるものです。 そうした不完全さを受け入れ、補い合うのがパートナーシップと言え…
2024/06/28 05:00
人間理解のためのセルフトーク【セルフトーク】
人がとる行動の背後には、必ず何らかの意味や目的が存在していると考えることができます。それは、生きていく上で必要なものを得るためかもしれません。身体的あるいは精…
2024/06/27 05:00
"どこで"、"どんな風に"貢献できるか考えてみる【プロセスラーニング】
自分の能力や強みを高めるための効果的な方法があります。それは、貢献する対象を定めて自分の能力や強みを活かすことです。どんな場面で、自分の能力や強みを活かして貢…
2024/06/26 05:00
評論する立場をとるか、実践する立場をとるか?【プロセスラーニング】
私たちは、モノゴトに接する時に、異なる二つの立場をとることができます。一つは、評論という立場、もう一つは、実践という立場です。まずは、評論という立場がどういう…
2024/06/25 05:00
気持ちを切り替える二つの方法【プロセスラーニング】
人生をより良く生きていくためには、気持ちを切り替えるスキルが必要になります。具体的には、気持ちが高揚し過ぎている場合にはそれを程よく抑えたり、逆に気持ちが停滞…
2024/06/24 05:00
タイムアウト(内省)の機会を持つ【ストレスマインドセット】
日常生活でするべきことが積み重なると、忙しさに翻弄され、自分を見失いやすくなるものです。そうなると些細なことに苛立つようになったり、急に虚しさが込み上げてきた…
2024/06/22 05:00
自分たちの良いところを分かち合おう【パートナーシップ】
良好なパートナーシップを育むためには、自分たちの良いところを見出し、それを分かち合うのが効果的です。そうすることで、パートナーシップに必要な“共同体感覚”が養…
2024/06/21 05:00
自己調整のためのセルフトーク【セルフトーク】
落ち込みは、つらく苦しい感情です。できれば、避けたいものかもしれません。しかし、落ち込みという感情にも、生きていく上での大切な役割があると考えることができます…
2024/06/20 05:00
自分の心に聴いてみよう【プロセスラーニング】
何かを行うか、あるいは行わないかの意思決定を下す時には、周りからの評価や損得などを考える前に、まずは、自分の心の声に耳を傾けるようにしたいものです。心の声を聴…
2024/06/19 05:00
共に学ぶ仲間をつくろう【自己成長】
何かについて学ぶのであれば、共に学ぶ仲間をつくるのが効果的です。学ぶ仲間と情報や知識を共有すれば、1人で学ぶよりも多くの情報や知識に触れられるようになります。…
2024/06/18 05:00
行動と結果の見える化が成果を生む【プロセスラーニング】
期待する成果を得るためには、努力が必要です。しかし、努力には方向性があり、成果に向かうものでなければなりません。もしも努力の方向性がズレてしまっていると、どん…
2024/06/17 05:00
心のアレルギー反応とその対処法【メンタルヘルス】
私たちの身体には、免疫機能と呼ばれるシステムがあります。免疫機能は、細菌やウイルスなどの異物から身体を守る働きをしています。免疫機能が適切に働くことで、健康が…
2024/06/15 05:00
自分の才能に気づいて伸ばす方法【自己成長】
自らの才能に気づき、より良く成長に導くための効果的な方法があります。それは、自分なりの役割を見つけ、その役割に尽力することです。ただ難しいことは、役割というも…
2024/06/14 05:00
交渉のためのセルフトーク【セルフトーク】
人間関係において難しさを感じる場面がいくつかあります。その一つは、相手と自分の要求が異なる場面です。こうした場面では、お互いの要求を擦り合わせるための話し合い…
2024/06/13 05:00
趣味は人生の幅を広げて豊かにする【ウェルビーイング心理教育】
趣味を持つことは、人生の幅を広げるために役立ちます。趣味とは、それをする必要はなくとも好んで行う事柄のことです。UnsplashのPaul Schneider…
2024/06/12 05:00
あきらめる前に補うことを考えてみる【プロラスラーニング】
困難や障害を目の前にすると、あきらめの気持ちが湧きやすくなります。そうした気持ちに流されて、簡単にあきらめてしまうのはもったいないことです。なぜならば、困難や…
2024/06/11 05:00
強みの学び方を探究する【VIA-ISの24の強み】
AWEでは、基本的に毎月第二日曜日に“強みの学び方”について学ぶ研究会を開催しています。今月は、昨日開催しました。この研究会では、毎回様々な角度から人格徳性的…
2024/06/10 05:00
森林浴に出掛けよう【ウェルビーイング心理教育】
世の中には、様々な心身のリフレッシュ法が存在しています。その中の一つに、「森林浴」があります。「森林浴」は、日本発祥の余暇活動で、1982年に林野庁によって提…
2024/06/08 05:00
学び続けることには価値がある【プロセスラーニング】
何かを学び続けることは、価値あることです。ここでいう「学び」とは、心身の成長発達に関連する経験全般を意味しています。学び続けることで自己理解が深まっていき、自…
2024/06/07 05:00
成長発達を促すためのセルフトーク【セルフトーク】
成長発達を期待するのであれば、能力を最大限に活用して、ストレッチすることが求められます。それは、困難な課題に取り組むことかもしれません。これまでに経験したこと…
2024/06/06 05:00
不調から身を守るための防御術(後編)【ウェルビーイング心理教育】
不調には、偶発的なものと必然的なものがあります。偶発的な不調を避けることは難しいですが、必然的な不調は、避けることが可能です。必然的な不調の多くは、日々の習慣…
2024/06/05 05:00
不調から身を守るための防御術(前編)【ウェルビーイング心理教育】
不調から身を守る習慣を身につけることは、とても大切なことです。不調が続くと、様々な種類の不幸を招きかねないからです。不調とは、文字通り調子の良くない状態を示す…
2024/06/04 05:00
幸せになる方を選んでみる【ウェルビーイング心理教育】
もしも何かを選ぶ際に悩むことがあったなら、どんな基準で選びますか?そのような時に、“幸せになる方を選んでみる”というのはどうでしょう。“損か得か”ではなく、“…
2024/06/03 05:00
自然に触れるとやさしくなれる【ウェルビーイング心理教育】
自然に触れると、人間に備わっている能力がより良く発揮されます。例えば、時間的なゆとりを感じさせ、心に余裕を生み出します。ストレスを緩和し、リラックス効果があり…
2024/06/01 05:00
2024年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yoshiさんをフォローしませんか?