chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
nobchaの電子回路日記 https://nobcha23.hatenablog.com/

PICマイコンを使ってあれこれ試作する電子回路生活の一部を紹介します。

アマチュア無線の機器自作から始まり、電子回路試作へと進んで、趣味PICマイコン作成がメインとなりました。PICといってもミッドレンジばかり。

nobcha
フォロー
住所
吹田市
出身
中央区
ブログ村参加

2017/09/10

  • 航空無線ラジオを聞いてます

    今週のお題「ラジオ」 1. 飛行機のコックピットと航空管制官の交信を聞いてみようと中国ECで受信機キットを買い組み立てた。 2. 使ってみたが、安定度性能がいまいちだったので、改造した。結構満足するラジオになった。 外観3. でももっといいのが欲しくなり、中国ECで部品を買い、回路設計し、中国基板屋で基板を作り専用航空無線ラジオを開発製作した。 最新版4. 航空無線だけでなく、もっといろいろ聞けるようにさらに改造中。FMも聞けるので、時々切り替えてFM放送も聞いています。

  • R909-PANEL基板にオシロ機能を移植 I have incorpolated the oscilloscope function on the R909-PANEL PCB

    YoutubeにポストされているOLED仕様の簡単オシロをR909-Panel基板に改造移植してみました。アイデアにあふれた面白い試作品を紹介された作者ラジオペンチさんに感謝します。youtu.be YOUTUBEで同じような画面の試作がいくつか紹介されていました。オリジナルはどれかなのか、手繰っていくとラジオペンチさんのブログにたどり着きました。There are so many videos to try OLED oscillo scope on YOUTUBE. I found that the original was mostly Japanese site of http://r…

  • I posted R909-SDR video on YOUTUBE YOUTUBEに紹介ビデオアップロードしました

    Arduino制御でSi4732+Si5351a+TA2003+OLED表示のエアバンド/FM受信機のスケッチデバッグが大体終わったので、紹介ビデオを作りました。 www.youtube.com アルミ引き抜き材のケースに入れ、フロントパネルとバックパネルも基板で作成し、ATS20みたいな感じにまとめました。 R909-SDR front view内蔵基板はデジタル制御部のPANEL基板と、受信機関連のRF基板からなっています。 Inside感度がいまいち(-85dBm)だったので、LNAを前置しています。対策としてLNA追加のRF基板を設計・改版したいと思います。 As I finished…

  • ケースのパネルを基板で To make the case panel by PCB

    出来上がった回路を実用的に使うにはケースに入れないといけません。 Aliexpressでアルミ引き抜き材のケースが何種類か売られていたので、それを使う事にします。 アルミとは言っても穴あけ加工は大変なので、今回はプリント基板で作ってみました。 PCB またまたPCBGOGOに依頼しました。事前チェックでまた引っ掛かり、基板を作る前に相談し解決。プリント基板製造・実装|短納期基板製作|プリント基板実装 - PCBGOGO To use the DIY radio practically, installing it in the case is important. I found the ca…

  • RF信号発生器の回路や基板 There are PCB data of the RF generator on my WEB

    ブログで紹介したRF信号発生器の回路や基板やスケッチの情報保管場所です。 I will tell you the WEB site of the RF generator's data as below.OLED表示RF信号発生器の回路図 The schematic of the RF generator/OLED displayOLED表示RF信号発生器の部品表 The BOM of the RF generator/OLED displayOLED表示RF信号発生器のArduino sketch(UNO仕様のATmega328Pを使用) The Arduino sketchof the R…

  • ATmega328PにArduino boot loaderを書いた Write the Arduino boot loader on ATmega328P

    Si4732を使うエアバンド受信機を設計デバッグしています。Arduinoはデバッグボードではpro miniでしたが、最終形は基板をアルミケースに入れたいので、ATmega328Pを使う予定です。今回チップをECで買い、ブートローダー書き込みしました。書込みのやり方ですが、ググって出てきた情報でブレッドボードを使って安易にやってみたが、失敗。どうもブレッドボード、ジャンパ線配線では不安定みたいで、環境整備しないといけないと思いました。じっくり腰を入れて探したら、次のWEB内容はまとまりよく、整理されていてわかりやすかったです。参考になりました。感謝します。Arduino ブートローダーを書き…

  • バッテリー動作のRF発生器を作ってみよう I would like to make the battery operated frequency generator

    Si4732を使ったエアバンド受信機を試作していますが、FM放送はチップ単体の機能で受信できました。AMの方に取り掛かりました。調整するにはRF信号源が欲しいと、パネル部(Arduino+Si5351a+OLED+SWs)だけ利用したRF信号発生器をまとめています。 To debug the 4732 RX, I shall need the frequency generator. I assembled that diverting the panel PCB of the 4732 RX. I'm referring CesarSound masterpiece on PROJECT H…

  • The tiny Arduino controled 5351a VFO Si5351aを用いたArduino制御のVFO

    I'm designing Si4732 receiver with Si5351a controled by Arduino. Within this there is panel portion PCB of containing ATmega328P, and switches. So I can divert this for VFO. Si4732Siと5351a局発のコンバーターを組み合わせた受信機を設計中です。その一部分としてコンパクトなパネル部基板を起こしました。There are ATmega328P, OLED, Si5351a module, and switches o…

  • i2c SCANでデバッグ進展 i2c scanning sketch is useful

    TA2003,Si5351a,Si4732などを組み合わせたエアバンド受信機の基板をデバッグしています。 始めに見つかったバグはRF基板からの電源入力供給すると異常電流が流れることでした。この原因はパネル部基板でRAWと+12V電源入力端子をつないでいたからでした。RF部基板からの+5VがPANEL部のLT1117を逆流し、Arduino pro miniに流れ込んでいたようです。ともかくRAWと+12V-VINのパターンをカットしたら治りました。 I’m going to debug the airband receiver PCB combining with TA2003, Si5351…

  • PCBGOGOの入稿データチェックで助けられましたーー担当エンジニアさんに感謝

    TA2003,Si5351a,Si4732などを組み合わせたエアバンド受信機の基板を設計しています。 先日はRF部を設計試作し、部品集め実装に手間取り、やっとPU2CLRのライブラリーが走ったところです。 Si4732を半田付けArduinoを搭載したPANEL部は以前作成したpro mini/ATmega328P搭載の1602A表示で実験しています。 アルミのケースを入れたいと思い、OLED表示&ATmega328P搭載のコンパクトサイズ基板を設計してみました。 そしてPCBGOGOに製作依頼しようと入稿したところ、受付のエンジニアから、コメントが返ってきました。 寸法線がパターン面データに…

  • PCBGOGOの1ドルプリント基板が入稿から6日で完成到着

    PCBGOGOに依頼したプリント基板ですが、19日にデータ入稿し、20日にチェックOK&行程投入、21日に完成、DHLに乗って、24日本日到着です。仕上がりをルーペで見ましたが、スルーホールやパターン、スルーホール穴やはんだマスクの位置づれなども見当たりません。これで2ドルとは信じられないです。 到着基板不足する実装部品を今月始めにAliに頼んであるんですが、そちらの方が届きません。Aliの最近の格安輸送ではメインランドから台湾郵政に一旦依頼し、その後台湾から発送するようで、トラッキングが効きません。チャイナポストなんかでは成田とかKIXについて通関後、佐川やヤマトに載せ替えられてからもトラッ…

  • 日本語対応中国メーカーPCBGOGOで1ドルプリント基板作成ーー実際は手数料あり、2ドルでしたが、とにかく安い

    動くかどうか心配ある基板を作るのになるべくお金はかけたくありません。そこで最近大流行りの中国基板メーカーの割引サービスを試しました。「ホームページ日本語対応」、「KiCADプラグインあり」、「日本語堪能なスタッフによるコンサルティングあり」、「初回注文は基板1ドル、送料無料」のPCBGOGOを試しました。 基板作りには色々お約束、ノウハウあり一筋縄でいきませんので、注文前コンサルティングサービスは転ばぬ先のつえでありがたいサービスですね。さて、現在、TA2003のミキサー、Si5351aを使い周波数制御、Si4732で受信機動作させる航空無線受信機試作に取り組んでいます。この間は第一ステップ、…

  • Arduino C meter 2 option 充電時間計測のCメータ追加 (3/3)

    いったん挫折し外付け抵抗2.2MΩでの充電時間計測Cメータを試しました。でもやっぱりもう一度内部プルアップ抵抗利用充電時間計測Cメータをやってみました。「ATmega内のプルアップ抵抗による充電時間コンデンサー値測定法」です。充電時間(時定数)をATmega内のプルアップ抵抗使い測れるか試しました。 pinMode(DIGITAL_WRITE_PIN, INPUT_PULLUP);コマンドでPULLUPを指定した時に内部で接続されるであろう抵抗です。WEB情報だと大体10~30kΩあるとのことです。実験では手持ちのUNOで約43kΩありました。測定アプローチですが、次です。 1. 標準C(充電…

  • Arduino C meter 2 2/2 2.2MΩ 充電時間計測のCメータ to measure charging time( time constant ) by using the internal resister of Arduino 2/2

    2.2MΩ利用の充電時間計測のCメータで手持ちフィルムコンや電解コンを測ります。ところが、またや伏兵。電解コンで大容量になると2.2MΩでは何十秒もかかります。I checked my keeping film capacitors and aluminum capacitors. I found that the large aluminum capacitors ask much time to charge with 2.2mega ohm. 10μF以上をとりあえず、YOUTUBEで。Please watch my YOUTUBE. youtu.be やっぱり内部プルアップ抵抗を使う方…

  • Arduino C meter 2 充電時間計測のCメータ

    「アナログポート浮遊容量を利用したコンデンサー値測定法」を試しましたが、電解コンなどの大容量には向いていません。 youtu.be そこで、今度はコンデンサーへの充電時間(時定数)をATmega内のプルアップ抵抗を使って測れないかと試してみました。 pinMode(DIGITAL_WRITE_PIN, INPUT_PULLUP);コマンドでPULLUPを指定した時に内部で接続されるであろう抵抗です。WEB情報だと大体10~30kΩあるとのことです。 ATMega428P insideinsideそれで測定アプローチですが、次です。 1. 標準C(充電時間とADCのサンプルレートを勘案し104を…

  • RF signal generator by Si5351a (4) ARDU5351受信機用局発回路その4

    I would like to make Arduino based Si5351a RF generator for a receiver local oscilltor. On the way to making up the receiver, I started to design the CPU panel portion which is configured with Arduino(pro mini or ATmega328P), LCD1602 or OLED, and switches. Incidenly I tried to use this as a RF signa…

  • ARDU5351受信機用局発回路その3 The receiver local clock controler with Arduino + Si5351a -3-

    R909FM/航空無線受信機の局発と制御部分だけを抜き出した基板(ARDU-5351)を作りました。 JH7UBCさんのブログを引用、ArduinoでSi5351aを制御、表示OLEDと言うスケッチを引用移植。さらに同じようなスケッチがあるのではないかと探したらJCRさんがGITHUBに掲載されています。表示はi2cでOLED1306、Si5351aも067hで、ロータリーエンコーダーもベンバクストンさんのライブラリーなので共通です。ファンクションスイッチ関連のポートがが違うので、割り当て替えます。 #define band A2 //The pin used by band selector…

  • ARDU5351受信機用局発回路その2 The receiver local clock controler with Arduino + Si5351a -2-

    R909FM/航空無線受信機の局発と制御部分を抜き出した基板(ARDU-5351)を作りました。 Arduino 5351基板ブロックダイヤグラムR909の表示は1602Aなのですが、OLEDも今後使ったみたいと思っていました。今回JH7UBCのブログを拝見していたら、ArduinoでSi5351aを制御し表示はOLEDと言う記事がありました。スケッチが掲載されていたので、さっそく移植してみました。デフォールト表示部の1602Aにも表示を出すようにしました。 OLEDに表示中華周波数カウンタはかなり誤差あります。

  • ARDU5351受信機用局発回路 The receiver local clock controler with Arduino + Si5351a

    中華航空無線受信機キット改造用のデジタル局発は当初PICマイコン+Si5351aだったのですが、ライブラリーの豊富さにつられ、Arduinoに移ってきました。そして昨年Jason KitsのR909受信機の局発部および受信制御部に採用されました。 R909 receiving今回、R909からマイコン関連部を独立させ、ARDU5351受信機用回路PCBを作りました。 R909受信機はTA2003二段構成の受信機回路と小生が作った中国製航空無線機用局発制御を組み合わせたようなものです。なので、今回の制御回路は航空無線受信機向けの局発、受信制御を独立させたともので、信号発生器にも使え、受信機の制御…

  • JLCPCBで基板を作りました 10cm角両面5枚が送料入れ500円ちょっと、一週間で入手

    JLCから基板到着しばらくぶりに基板を製作しようと思い、どんな基板屋さんにするか候補を検討しました。(2023年6月)FUSION PCBhttps://www.seeedstudio.com/fusion_pcb.html JLCPCB,https://jlcpcb.com/ PCBWAY,https://www.pcbway.com/ PCBgogo,https://www.pcbgogo.jp/ ALL PCBhttps://www.allpcb.com/ Next PCBhttps://jp.nextpcb.com/contactusなどなど中国系EC基板屋さんがたくさんあります。10…

ブログリーダー」を活用して、nobchaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nobchaさん
ブログタイトル
nobchaの電子回路日記
フォロー
nobchaの電子回路日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用