chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
北柏仮乗降場 https://blog.hamatokotan.com/

訪れた駅の紹介を中心とするWebサイトです。現在営業中の2705駅+訪問後廃止された147駅+韓国の駅324駅+中国の駅74駅の計3250駅を掲載。

新型コロナウイルス感染症流行直前の2020年1月に、北京に始まりラサ、ウルムチ、広州、上海と、2週間掛けて中国鉄道旅行をした際の旅行記「中国鉄道旅行記2020」もおすすめです。

バーター
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/09/06

arrow_drop_down
  • 阪急宝塚本線 岡町駅

    豊中市役所の最寄り駅です。明治の大合併による豊中村成立時から、役場及び中心市街地の最寄り駅でした。また隣の豊中駅よりも早く開設されました。(2023年7月29日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row

  • 阪急宝塚本線 岡町駅

    豊中市役所の最寄り駅です。明治の大合併による豊中村成立時から、役場及び中心市街地の最寄り駅でした。(2023年7月29日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_c

  • 阪急京都本線 烏丸駅

    四条烏丸交叉点の直下にあります。烏丸通直下を通る京都市営地下鉄烏丸線の四条駅と直結しています。(2023年7月29日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_co

  • 能勢電鉄妙見線 ときわ台駅

    1971(昭和46)年に開発が始まったニュータウン「ときわ台団地」の北西部に位置します。駅は初谷川沿いの低地にありますが、住宅地は丘陵地上に広がっています。(2023年7月29日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column]

  • 能勢電鉄妙見線 ときわ台駅

    1971(昭和46)年に開発が始まったニュータウン「ときわ台団地」の北西部に位置します。駅は初谷川沿いの低地にありますが、住宅地は丘陵地上に広がっています。(2023年7月29日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column]

  • 京阪本線 龍谷大前深草駅

    西へ200mのところに龍谷大学深草キャンパスがあります。(2023年7月28日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-half"

  • 京阪本線 淀駅

    京都競馬場の最寄り駅で、臨時改札口から通路を介して直結しています。(2023年7月28日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-

  • 京阪本線 墨染駅

    道のりで800mのところにJR奈良線JR藤森駅、1kmのところに近鉄京都線伏見駅があります。(2023年7月28日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_colu

  • 京阪本線 伏見桃山駅

    伏見大手筋商店街のアーケード内に駅出入口があります。100m東には近鉄京都線の桃山御陵前駅があります。(2023年7月28日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口(西口)[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅入口(東口)[/wc_column][/wc_row][w

  • 総武本線 平井駅

    嘗ては中川の東岸(左岸)沿いに南北に平井地区が広がっており、当駅は南部(下流側)の下平井地区に開設されました。荒川(放水路)により上平井地区と中・下平井地区が分断され、その後上平井地区は行政地名としては消滅しました。(2024年4月1日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position=

  • 東海道本線 浜松町駅

    国指定の名勝である旧芝離宮庭園が駅東側に広がっています。(2024年4月1日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-half"

  • 総武本線 浅草橋駅

    地名・駅名の由来となった浅草橋が、駅南側を流れる神田川に架かっています。(2024年4月1日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="on

  • 東海道本線 新橋駅

    JR(2024年4月1日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎(汐留口)[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎

  • 総武本線 小岩駅

    北へ道のりで1.3kmのところに京成本線京成小岩駅があります。(2024年4月1日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎(南口)[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅舎(北口)[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="

  • 常磐線 三河島駅

    行政地名としての「三河島」は既に消滅し、現存しません。道のりで700mのところに京成本線の新三河島駅があります。(2024年4月1日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row

  • 山手線 五反田駅

    JR目黒川沿いに位置し、駅開設時は周辺に水田が広がっていました。(2024年4月1日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-

  • 総武本線 亀戸駅

    新小岩駅(新小岩信号場)~当駅間で総武本線と総武本線越中島支線が並行しており、越中島支線は当駅の西方(錦糸町方)で総武本線と分かれます。(2024年4月1日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row]

  • 東海道本線 品川駅

    品川宿は京急本線北品川~青物横丁間の東側に形成されており、当駅はその北側に開設されました。そのため北品川駅よりも北に在り、また品川区ではなく港区に属します。(2024年4月1日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎(高輪口(西口))[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅舎(港南口(東口)

  • 京阪本線 伏見稲荷駅

    伏見稲荷大社の入口(楼門)へは道のりで400mです。但し、最寄り駅はJR奈良線の稲荷駅です。(2023年7月28日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_colu

  • 京阪本線 藤森駅

    JR奈良線のJR藤森駅は、当駅よりも隣の墨染駅と近接しています。(2023年7月28日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-h

  • 奈良線 東福寺駅

    東福寺の北側は当駅が最寄りですが、本堂のある南側は隣の鳥羽街道駅が最寄りです。(2023年7月28日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅前[/wc_column][/wc_row] JR[wc_row][wc_co

  • 京阪本線 鳥羽街道駅

    駅名の由来となった鳥羽街道は、駅の西方約2.5kmのところを通っています。(2023年7月28日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="

  • 京阪本線 丹波橋駅

    近鉄京都線の近鉄丹波橋駅と隣接しており、連絡通路で直結しています。(2023年7月28日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅入口[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one

  • 石清水八幡宮参道ケーブル ケーブル八幡宮山上駅

    石清水八幡宮の敷地に隣接していますが、入口は敷地の反対側なので、少し歩く必要があります。(2023年7月28日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column

  • 石清水八幡宮参道ケーブル ケーブル八幡宮山上駅

    石清水八幡宮の敷地に隣接していますが、入口は敷地の反対側なので、少し歩く必要があります。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column

  • 京阪本線 石清水八幡宮駅

    石清水八幡宮参道ケーブル(京阪鋼索線)ケーブル八幡宮口駅が隣接しています。元々どちらも八幡市駅でしたが、2019(令和元)年に京阪本線は石清水八幡宮駅に、石清水八幡宮参道ケーブルはケーブル八幡宮口駅に改称・分離されました。八幡市の中心市街地の北端に位置します。(2023年7月28日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎。左奥にケーブル八幡宮口駅があります。[/wc_c

  • 石清水八幡宮参道ケーブル ケーブル八幡宮口駅

    京阪本線石清水八幡宮駅に隣接しています。元々どちらも八幡市駅でしたが、2019(令和元)年に京阪本線は石清水八幡宮駅に、石清水八幡宮参道ケーブル(京阪鋼索線)はケーブル八幡宮口駅に改称・分離されました。八幡市の中心市街地の北端に位置します。(2023年7月28日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-

  • 京成本線 八千代台駅

    西口には「住宅団地発祥の地」の石碑があります。八千代台団地は1955(昭和30)年に分譲が始まりました(参照)。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row]

  • 北総鉄道 白井駅

    旧来の白井市街地の南西約2kmのところに開設されました。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-half"

  • 京成東成田線 東成田駅

    京成本線の(旧)成田空港駅として開業しましたが、1991(平成3)年の京成成田~(新)成田空港間開業に伴い、(旧)成田空港駅から東成田駅へと改称され、京成成田~東成田間は京成東成田線となりました。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]

  • 山万ユーカリが丘線 中学校駅

    直線距離で100mのところに佐倉市立井野中学校があります。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-half

  • 山万ユーカリが丘線 地区センター駅

    商業施設(スカイプラザ・モール)に直結した立体駐車場との合築です。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-

  • 山万ユーカリが丘線 地区センター駅

    商業施設(スカイプラザ・モール)に直結した立体駐車場との合築です。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-

  • 京成千原線 大森台駅

    旧来の大森集落は、南に直線距離で約1kmのところに形成されていました。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="on

  • 京成本線 大佐倉駅

    京成電鉄で最も乗降客数の少ない駅で、2023(令和5)年度の乗降客数は343人/日です(参照)。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_co

  • 京成千葉線 千葉中央駅

    1958(昭和33)年にJR外房線の本千葉駅が現位置へ移転したのに伴い、駅跡に現在の千葉中央駅が(旧)京成千葉駅として移転し、1987(昭和62)年に国鉄千葉駅前駅が(新)京成千葉駅に、(旧)京成千葉駅が千葉中央駅に改称されました。道のりで300mのところに千葉都市モノレール1号線の葭川公園駅があります。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎。上層階

  • 京成千原線 千葉寺駅

    道のりで600mのところに、地名・駅名の由来となった千せん葉よう寺じがあります。又、1.3kmのところにJRの蘇我駅があります。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row]

  • 北総鉄道 千葉ニュータウン中央駅

    駅北側に隣接して成田新幹線の千葉ニュータウン駅が設置される予定でしたが、計画が中止となったため、当駅附近の鉄道用地にはメガソーラーが設置されています(参照)。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column]

  • 北総鉄道 西白井駅

    千葉ニュータウンの最西端に位置します。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-half" position

  • 京成成田空港線 成田湯川駅

    成田ニュータウンの北端に位置します。松崎集落から当駅とJR成田線の下総松崎駅とはほぼ同距離です。京成成田空港線にはアクセス特急とスカイライナーの2種別のみ運行されており、当駅にはアクセス特急が停車します。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="la

  • 京成千葉線 新千葉駅

    嘗ては隣の京成千葉駅や千葉駅と直線距離で1km以上離れていましたが、1963(昭和38)年の千葉駅移転と1967(昭和42)年の国鉄千葉駅前駅(→京成千葉駅)開業により、両駅まで直線距離で500mと近接するようになりました。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" posi

  • 北総鉄道 新鎌ヶ谷駅

    3社3路線が乗り入れています。東武鉄道→新京成電鉄→北総鉄道の順に線路が敷設されましたが、駅は北総鉄道(1991年)→新京成電鉄(1992年)→東武鉄道(1999年)と逆の順序で開設されました。(北総鉄道:2023年6月16日 訪問)(新京成電鉄:2010年 訪問)(東武鉄道:2014年頃 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_c

  • 北総鉄道 小室駅

    旧来の小室集落のすぐ南西に開設されました。駅北側には、北総鉄道開業と共に開発が始まった新興住宅地が広がっています。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row

  • 京成本線 勝田台駅

    昭和40年頃から駅南側の勝田台団地の開発が始まり、それに伴い当駅も開設されました(参照)。東葉高速鉄道の東葉勝田台駅と直結しています。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row

  • 山万ユーカリが丘線 女子大駅

    和洋女子大学のキャンパスを移転する計画があったため名付けられましたが実現せず、佐倉セミナーハウスのみ開設されました(参照)。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][w

  • 京成本線 宗吾参道駅

    東勝寺(宗吾霊堂)に至る参道が駅前から続いています。東勝寺までは道のりで1kmです。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎(西口)[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅舎(東口)[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_c

  • 芝山鉄道 芝山千代田駅

    芝山町唯一の駅ですが、芝山町の中心部とは直線距離で約7km離れています。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="o

  • 京成本線 実籾駅

    日本大学実籾キャンパスの最寄り駅です(道のりで600m)。同キャンパスは日立精機習志野工場の跡地に開設されました。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎(南口)[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅舎(北口)[/wc_column][/wc_row]

  • 京成本線 志津駅

    嘗てはユーカリが丘一帯も志津村(1954年廃止)でした。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-half"

  • 京成本線 公津の杜駅

    昭和の大合併時に公津村が廃止されて以来、行政地名としての「公津」は存在しませんでしたが、駅開業3年後の1997(平成9)年に町丁目として「公津の杜(一~六丁目)」が設定され、復活しました。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名

  • 山万ユーカリが丘線 公園駅

    有人駅で、駅務本部が置かれています。ユーカリが丘南公園に隣接しています。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="o

  • 新京成電鉄 新津田沼駅

    JR総武本線の津田沼駅とは300mしか離れていません。駅ビルにはイトーヨーカドー津田沼店が入居していますが、2024(令和6)年9月に閉店予定です(参照)。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column

  • 京成本線 京成津田沼駅

    旧来の津田沼市街地の北部に開設されました。JR総武本線の津田沼駅には新京成電鉄の新津田沼駅が隣接しており、当駅からは離れています。京成グループの2社3路線4方向の列車が発着します。(2023年6月15日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標(

  • 京成本線 京成大和田駅

    北口の目の前を引き込み線が通っており、保線用機械の車庫に繫がっています(写真参照)。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎(南口)[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅舎(北口)。車庫にはマルチプルタイタンパーが留置されていました。[/wc_column][

  • 京成本線 京成大久保駅

    当駅や隣の実籾駅の周辺には、嘗て陸軍施設が広く立地しており、駅附近の東邦大学習志野キャンパスや日本大学津田沼キャンパスはその跡地を利用しています。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc

  • 京成千葉線 京成千葉駅

    駅舎はそごう千葉店と一体になっており、駅入口は1階にあります。千葉駅と直結しています。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎。真上に千葉都市モノレールの千葉駅があります。[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row]

  • 京成本線 京成成田駅

    旧来の成田市街地の南端に開設されました。道路・市街地を挟んでJRの成田駅と向かい合っています。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_col

  • 京成本線 京成酒々井駅

    当駅もJR成田線の酒々井駅も、酒々井町の中心市街地の北部に位置します。酒々井駅とは道のりで700m離れています。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標。順天堂大学さくらキャンパスとは道のりで約2km離れています。[/wc

  • 京成本線 京成佐倉駅

    台地上に旧来の佐倉市街地が広がっており、同じ台地上の北側に当駅が、南側の高崎川沿いの低地にJRの佐倉駅が開設されました。佐倉駅とは市街地を挟んで道のりで2km離れています。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_

  • 京成本線 京成臼井駅

    元々は600m北東(成田空港方)のより旧来の臼井市街地に近い位置に在りましたが、1970年代後半の住宅地開発により利用者が増大し、1978(昭和53)年に現位置へ移転しました(参照)。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標。

  • 京成千原線 学園前駅

    駅附近に明治大学のキャンパスを建設する計画があったため現駅名になりましたが、計画は中止となり、駅名だけが残りました(参照)。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][w

  • 北総鉄道 印旛日本医大駅

    道のりで1.1kmのところに日本医科大学千葉北総病院があります。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-h

  • 北総鉄道 印西牧の原駅

    印旛日本医大方に印旛車両基地があるため、ラッシュ時間帯を中心に当駅始発・終着列車が多数設定されています。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][w

  • 山万ユーカリが丘線 井野駅

    住宅地開発前は、当駅周辺の台地上に形成されていた井野集落が、ユーカリが丘線沿線でほぼ唯一の集落でした。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc

  • 京成本線 ユーカリが丘駅

    山万ユーカリが丘線の開業と共に開設されました。京成電鉄(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎。上層階はウィシュトンホテル・ユーカリとして使用されています。[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_

  • 京成千原線 ちはら台駅

    ちはら台ニュータウンの西部に位置します。小湊鐵道海土有木駅への延伸計画があり(参照)、線路終端方向に敷地や設備が続いています。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row]

  • 京成千原線 おゆみ野駅

    おゆみ野ニュータウンの南西部に位置します。ニュータウンの北縁にはJR外房線の鎌取駅があります(道のりで2.3km)。(2023年6月16日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_ro

  • 京成本線 東中山駅

    1978(昭和53)年にJR武蔵野線の船橋法典駅が開業するまでは、中山競馬場の最寄り駅でした(道のりで1.4km)。北口には当駅~中山競馬場間の臨時直通バスのみ発着する東中山駅バス停の敷地が広がっています。鉄道のものかバスのものかは分かりませんが、閉鎖された臨時出札所もあります(写真参照)。(2023年6月15日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎(南口)[/wc_

  • 京成本線 谷津駅

    低地と台地の境界に位置し、ホームは低地に、橋上駅舎は台地面と同じ高さにあります(「駅構内」も参照)。(2023年6月15日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎(南口)[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅舎(北口)[/wc_column][/wc_row][wc_row

  • 京成本線 谷津駅

    低地と台地の境界に位置し、ホームは低地に、橋上駅舎は台地面と同じ高さにあります(「駅構内」も参照)。(2023年6月15日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎(南口)[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅舎(北口)[/wc_column][/wc_row][wc_row

  • 京成本線 大神宮下駅

    駅名の由来となっている意富比おおひ神社(船橋大神宮)の敷地へは道のりで200mです。(2023年6月15日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column s

  • 京成本線 船橋競馬場駅

    道のりで600mのところに船橋競馬場があります。(2023年6月15日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-half" pos

  • 京成千葉線 西登戸駅

    隣の新千葉駅が、登戸地区の東部に在ります。(2023年6月15日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-half" positi

  • 京成本線 菅野駅

    2018(平成30)年に、駅の直下を通る外環道(東京外環自動車道)が開通しました。(2023年6月15日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅舎(南口)[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column

  • 京成本線 市川真間駅

    南西へ道のりで600mのところにJR総武本線の市川駅があります。(2023年6月15日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-h

  • 京成本線 国府台駅

    江戸川を挟んで東岸(左岸)に当駅、西岸(右岸)に江戸川駅があります。当駅のホームからは江戸川駅のホームが見えます。(2023年6月15日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row

  • 京成本線 江戸川駅

    江戸川を挟んで西岸(右岸)に当駅、東岸(左岸)に国府台駅があります。当駅のホームからは国府台駅のホームが見えます。(2023年6月15日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row

  • 京成千葉線 検見川駅

    旧来の検見川市街地に開設されました。JR総武本線の新検見川駅へは道のりで700mです。(2023年6月15日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column

  • 京成千葉線 京成幕張本郷駅

    JR総武本線の幕張本郷駅と駅舎を共有しています。(2023年6月15日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-half" pos

  • 京成千葉線 京成幕張駅

    道のりで300mのところにJR総武本線の幕張駅があります。(2023年6月15日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-half

  • 京成本線 京成八幡駅

    都営地下鉄及びJRの本八幡駅と地下通路経由で繫がっています。また京成電鉄の本社と直結しています。(2023年6月15日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎(南口・西側)[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅舎(南口・東側)[/wc_column][/wc_row][wc

  • 京成本線 京成中山駅

    JR総武本線下総中山駅へは道のりで300mです。(2023年6月15日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-half" pos

  • 京成本線 京成船橋駅

    船橋駅とは100mしか離れていません。船橋駅に近接させつつ市街地を避けるようにしたためか、当駅前後では曲線が連続しています。(2023年6月15日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎(東口1階)[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅入口(東口2階)[/wc_column][

  • 京成本線 京成西船駅

    先に「西船橋」の略称である「西船」が行政区域名となり、その後駅名として採用されました。西船橋駅へは南に道のりで500mです。(2023年6月15日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row]

  • 京成本線 京成小岩駅

    小岩地域の北部に位置します。南へ道のりで1.3kmのところにJR総武本線小岩駅があります。(2023年6月15日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_colum

  • 京成本線 京成高砂駅

    京成金町線とその他で改札口が分かれています。(2023年6月15日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎(北口)[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅舎(南口)[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-half

  • 京成千葉線 京成稲毛駅

    旧来の稲毛集落は当駅の西側に広がっていました。東へ道のりで700mのところにJR総武本線稲毛駅があります。(2023年6月15日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row]

  • 京成本線 鬼越駅

    駅から南東へ道のりで500mのところには、日本毛織中山工場の跡地を利用したショッピングセンター「ニッケコルトンプラザ」があります。(2023年6月15日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row]

  • 京成本線 海神駅

    駅東部には、1930年代に分譲された高級別荘地が広がっていました。現在もその面影が残っています(参照)。(2023年6月15日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][w

  • 京成千葉線 みどり台駅

    千葉大学西千葉キャンパス正門まで400mです。(2023年6月15日 訪問)[wc_row][wc_column size="one-half" position="first"]駅舎[/wc_column][wc_column size="one-half" position="last"]駅名標[/wc_column][/wc_row][wc_row][wc_column size="one-half" posi

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、バーターさんをフォローしませんか?

ハンドル名
バーターさん
ブログタイトル
北柏仮乗降場
フォロー
北柏仮乗降場

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用