我が子を「伸ばしたい」「守りたい」。そんな思いが強すぎるあまり、親としての客観性を失ってしまったり、ときには子どもを追い詰めてしまったりすることがあります。他…
今日から奄美大島に入りました。弊社エイドネット事業部でこの奄美大島の人口1400人も満たない大和村にオンラインで学習支援を始めてもう8年になります。 離島のし…
昨日、親指と人差し指を使わず親指と中指を使う発達障害児童が多いという話題がスタッフから出ました。私の知る限りのことを皆さんにもお伝えします。モンテッソーリは、…
久しぶりの投稿となってしまいました。しかし、今日は絶対に投稿しないといけない使命があります。今日は、あの日以来、忘れられない日になってしまいました。それは、今…
我が家に来て17年。いつも家族の真ん中にいて、みんなの癒しだったチャッピーが、今朝6時35分、私の腕の中で、本当に眠るように永遠の眠りにつきました。「まさか……
障害があるから、不登校になるわけでも、犯罪を犯すわけでもない!
「発達障害で不登校になった」「精神障害の人が殺人事件を起こした」 こうした表現を、時折、ニュースやネットで見かけることがあります。しかし、それはとても短絡的で…
今朝は、5時に目が覚めました。いえ、正確には――17歳になる我が家の愛犬・チャッピーに起こされたのです。チャッピーと一緒に、雨上がりの澄んだ空気の中を散歩して…
弊社では、20年前から約10年間にわたり「集中力アッププリント」という教材を販売してきました。累計で約3万冊という、大変多くの方にご利用いただいています。この…
たとえ「識字障害」や「視覚情報処理障害」があっても、また障害の有無にかかわらず、普段あまり使っていない目の筋肉を動かす“ビジョントレーニング”は、脳への良い刺…
読字障害(ディスレクシア)は学習障害のひとつとされており、年齢とともに少しずつ読みの力が伸びていくことはありますが、基本的には“根本的に治る”というよりも、“…
まず初めに、私の支援の大前提としてお伝えしたいことがあります。私は、子どもたちの「障害を克服させよう」とするのではなく、その子がもともと持っている“良さ”や“…
私はかつて、学習塾で英語講師としても指導をしていました。その際、英単語でも英文でも、「とにかく書いて覚える」ことを重視していたので、練習ノートのルールを設けて…
昨日もお話ししたように、「学習に自信を持てるようになること」は、とても大切なことです。学校では学習の成果が評価に直結しますし、「自信」がつくと、子ども自身の「…
セブンスセンスは、学習塾・幼児教室を母体として、2017年に誕生しました。「難関校・難関大に合格させる」「天才児を育てる」といったことを掲げて集客してきたわけ…
新しいブログを始めます!そのタイトルは「7th SENSEな日々のつぶやき」できるだけ“日々”更新できるように頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。さて…
彩都駅前教室に通われているお子さんがこれまでSDGsの活動に取り組んできたことをまとめて発表しました 彼女はこれまでSDGsの作文コンテストで入賞した実績のあ…
烏丸御池教室の西村潤ちゃんが、毎日小学生新聞に載りました 潤ちゃんは難聴で、補聴器と人工内耳をつけて、口話や手話などでコミュニケーションをとっています 難聴の…
先日、『2045年理想の脱炭素社会 ポストSDGs 全国作文コンテスト』に応募したYUNONOちゃんがなんと、奨励賞を受賞しました国内外の小中高校生より12…
みなさん、こんにちは 先月ブログにアップした花火大会を見て 「僕もやる」「私もやってみたい」 と言って作品を作ってくれたお子様がいらっしゃいました 私たちの…
みなさん、こんにちは いよいよ夏休みもスタートしました 今年の夏は、こんな花火で楽しむのはいかがでしょうかレッスンでスクラッチに取り組んでくれたお子様の作品を…
いつも繊細でちょっぴり恥ずかしがりやのIちゃん (9歳)お母さんに見守られながら、いつも新しいことに挑戦しています 今回のレッスンでは、しっかり見て描く簡単な…
ある日のレッスンでの一コマ あるお子様と積み木遊びをしました さて、ここで問題ですなにを作ったでしょうか(ヒントは…このブログの題名です) 答えは…そ…
みなさま、こんにちは もうすぐクリスマスですねレッスンに来てくれるお子様との話題も「クリスマスはサンタさんに○○もらうねん」とクリスマスモードになっています …
みなさま、こんにちは 今日から12月ますます寒さが厳しくなっていますが、手洗い、うがい、消毒、マスクを徹底して体調管理を万全にしていきましょうね さて、先日…
私たち施設の利用者さんの高校3年生の男子、Iくんが見事、K大学文学部心理学科に見事に合格しました 彼は小学5年生より不登校になり、中学3年まで一度も学校での授…
夏から秋への変わり目でもありますし、昼と朝夜の寒暖差も出てきたり、運動会の練習等お子様にとって疲れが出る時期ですね 今回は昨年から特殊音節の読みから始めたお子…
レッスンでは音楽を使って体を大きく動かしてダンスや体操をしたり、手を動かしたりするプログラムも取り入れています 音楽が大好きなお子さまのレッスンでは特に積極的…
お絵描きの大好きなお子様のお話です 「デザイナー」という好きな絵を色鉛筆などを使って、描いてもらうプリントがあります 『あつまれ どうぶつの森』の自分の島に来…
こんばんは 暑い日が続いておりますが、 皆さまはいかがお過ごしでしょうか さて、私たちはお子様の好きなものを取り入れた支援を行っています 例えばある日のこと……
一気に暑くなってきましたね、熱中症にご注意ください 今日は繰り上がりの足し算ができるようになってきたお子様のお話です いろいろな学習支援の方法があると思うの…
いつもみんな元気に通ってくれているセブンスセンスですが本当にいろんな個性を持ったお子さまたちが来てくれて、毎日とても楽しくレッスンをしています 先日のこと… …
皆さまこんにちは 新型コロナウイルスの感染者が再び増加していること、本当に心配ですね感染には気を付けて手洗いやマスクの着用など、できる予防を心掛けましょうね …
先日のレッスンでコラージュに取り組みました コラージュとは、アートセラピーの1つで、写真などを貼り付けるというコラージュ技法を通して行われる心理療法です絵の得…
梅雨が明けず、じめじめした日々が続いていますね朝と夜の気温差もありますので、体調にはお気をつけください この前レッスンさせていただいたお子様の話ですレッスンが…
ある日のレッスンのこと 視覚記憶の強いお子さんとプリント教材を使ってレッスンをしたときのことですイラストに対応する数字(1~0)を覚え、イラストを見て数字を書…
今日は7月7日で七夕ですねなのにあいにくの雨だったり曇り空ですね 子ども達がたくさんの願い事を考えて、たくさん書いてくれました 子ども達の願い事の発想は大人の…
梅雨の時期でもあり、外で身体を動かすことができない日が続いてますね運動の大好きな子ども達にとってはストレスも溜まっているようです 雨の日は特に運動を多めに行い…
半年前まで発語がなかったお子様のお話です お気に入りの「はらぺこあおむし」の絵本を見たりあいうえおを元気いっぱい声出したり、いつも通り楽しくレッスンを行ってい…
今日は小学生のお子様と一緒に取り組んでいる体幹トレーニングのお話です 最初はしんどそうにしながらするのですが、毎週繰り返すことによって、声(悲鳴?)を出しなが…
学校・幼稚園・保育園も始まり、梅雨も始まり、子ども達の疲れが気がかりなところです 半年以上レッスンをさせていただいてるお子様のお話です 入られた頃は発語もほと…
「ジオボード、難しいけどがんばるわ」 レッスン中にあるお子さまが自信に満ちた表情で、笑顔で指導員に伝えてくれた言葉です ジオボードはセブンスではビジョントレー…
暑くなってきましたね子どもたちは水分の収支が難しいので、熱中症に気を付けて、水分補給をしてください コロナの影響でお休みされていた子どもたちが久しぶりに来てく…
先日、年少のお子様とレッスンを行いました 貯金箱にお金(おもちゃ)を入れていく取組で、 最初は黙々と貯金箱に入れていました 指導員が「一緒にしよ」と声をかけ…
最近、レッスンで絵本を読む時間を取るようにしています 読み聞かせを始めたばかりの頃は最後のページまで読めないことが多いですしかし、絵本の読み聞かせの時間を習慣…
11月も半ばになり、いよいよ冬が来たという寒さになってきましたね体調不良、インフルエンザ等お気をつけください 拗音が苦手だったお子様がいますでも数か月、拗音の…
7月末から急に暑くなりましたね親御様もですが、特にお子様は水分の出入りが安定しませんので、熱中症にはお気をつけください 8/4(日)に宮崎要輔先生より一本歯下…
梅雨なのか真夏到来なのか不思議な気候が続いていますね熱中症にはご注意ください 久しぶりにレッスンさせていただいたお子様がいらっしゃいました前回担当したのは小学…
ようやく梅雨が来たようで、今年は遅かったですね、最近曇り空や雨が多いです気温は高くなくても熱中症のリスクは十分ありますので、水分補給にご注意ください 平均台が…
この間まで暑かったのに、昨日の雨からまた気温が下がってますね胃腸炎も流行っているようなので、お気を付けください 百玉そろばんで5ずつ数える練習してきた男の子が…
夜中まで暑くなってきて、いよいよ夏だな~…という時期になりましたね脱水に気づきにくいお子様もいらっしゃると思いますので、親御様から水分補給をよくするように勧め…
5月だというのに、もう30℃を超える日もありますね5月に運動会をした学校も近くにいくつかありましたが、ちょうどその暑い日でお子様も親御様もヘトヘトになったかと…
暖かくなってきましたね真夏日の日もあり、体調管理も難しいかもしれませんゴールデンウィーク明けの学校や幼稚園・保育園も大変だったかもしれません 先日、また嬉しい…
昼間は暖かくなってきましたね新しく幼稚園、保育園に通い出したお子様や、新1年生になったお子様が新しい先生の名前や友達の名前、学校探検したよなどいろいろお話をし…
昼間は少し暖かくなりつつありますが、朝夕は相変わらず冷えますね 教室にはお子様がお絵かきしたり、色塗りした絵をたくさん飾っています小学生のお姉さんが色塗りした…
少しずつ暖かくなってきたと思ったら、花粉の時期になってきましたね辛そうなお子様もいらっしゃいます こんなことがありましたゲーム性を入れた運動をしてきたお子様が…
朝夕は相変わらずの寒さですが、昼間は少しずつ暖かくなってきましたね大阪府では麻疹が大流行しているようですね、感染力も高いので、うつらないように気を付けたいたい…
寒さも和らいだり、まだまだ寒かったりと身体の調整が難しいですね 小学生の女の子とのレッスンについてで、力が弱く、手や指の使い方もトレーニング中のお子様です 小…
今日は教室の外でも雪がちらちら降っていました日本海側ではたくさん雪も降っているようですインフルエンザも大流行してます体調にお気を付けください 今週は他の先生の…
近頃、一段と寒くなりましたねこないだは―1℃の朝もありましたインフルエンザも流行っているようです手洗い、うがいをして、室内湿度を上げて、対策していただければと…
今週は半年ぶり、3カ月ぶりなど久しぶりにレッスンさせていただくお子様が多いです 以前レッスンさせていただいていた内容をしてみると・・・・・「これ簡単」と教えて…
形を把握するトレーニングを続けているお子様がいらっしゃいます形を見分けたり、形を正しく認識する力を伸ばしています 始めた頃は少し難しかったようですでも「これ得…
「ブログリーダー」を活用して、7th Senseさんをフォローしませんか?