chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
DEVGRU https://team-6.hatenablog.jp/

プログラミングとbitcoinのシステムトレードについて書きます。

プログラミングとbitcoinのシステムトレードについて書きます。 最近は機械学習にも興味があります。 Python使いです。

katoken
フォロー
住所
市川市
出身
阿賀野市
ブログ村参加

2017/08/22

arrow_drop_down
  • Re: 愛すべきAngularとのお別れ。2,3年後を見据えReactにリプレイスする話

    note.com 上記の記事について、現職では主に Angular を使っている立場(※ 社内ではReactのプロダクトも複数あります)でこの記事についての感想を述べます。 広告 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 理由はAngularを書ける(or書きたい)エンジニアを採用することが難しいからです。それにつきます。 はい、特に異論はありません。 実際、現職でもAngular のプロダクトのフロントエンドエンジニアの採用には苦戦しており、採用が難しい点について概ね事実かと思います。 その差が出たのは、元記事で指摘されている通り、…

  • ウェブサービスエラーハンドリング指針

    これはなにか 現職の社内でこのテーマで書いたが、そちらは社内プロダクトの情報も混じっているので、同じテーマでブログ向けにいちから書き直してみる。 ちょっと長いが、ウェブサービスを運用するならきちんと抑えておきたい。 課題 SPA + HTTP API(概ねREST APIと言っていい)の構成において、エラーハンドリングを正しく行うのは意外と面倒だ。 しかし、特に運用中のプロダクトにおいては、障害・バグの早期検出、ユーザエクスペリエンス向上の観点から、これをきちんとするのが望ましい。 広告 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 前提…

  • 私的開発環境改善計画 Ver. 2021-2

    前の記事で開発環境を確認したので、次は改善を考えていく。 team-6.hatenablog.jp 広告 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); エディタ Visual Studio Code から変える気はしばらくないので、これをどう便利にしていくか考える。 設定の同期 仕事と個人の環境で設定を同期しておらず、さらにこの前MacBookを新調したときに移行に苦労したので、設定の同期を有効化する。 AzureかGitHub アカウントで同期できるので、GitHubアカウントを選択した。 キーマップ ずっと Awesome Emacs…

  • 私的開発環境 Ver. 2021-2

    個人・仕事の開発環境をそろそろ見つめ直そうと思ったので、現状を整理する。 広告 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); ハードウェア・OS 個人も仕事もMacBook なので、 OSはmacOS縛り。 仕事の方はまだ Big Sur にアップグレードできていない。 もちろん Homebrew を使っている。 エディタ Emacs は卒業して、 Visual Studio Code を使っている。 Vim は開発環境を揃えるのが面倒すぎて断念してしまった。 アドオン もと Emacs ユーザなので、 Awesome Emacs Key…

  • エンジニア採用のお知らせ

    現職ではプロダクト拡充のため、ソフトウェアエンジニアの採用を行っております。 転職をお考えの方、または興味のある方は、@blog_devgru までDMください。 現職のWantedlyのページとかんたんな紹介をお送りします1。 業務分野 国内医療系スタートアップ 雇用形態 正社員 業務委託 会社規模 正社員100人超 資本金 ポジション バックエンドエンジニア フロントエンドエンジニア SRE テクノロジースタック バックエンド Python/Django Python/Serverless Framework/AWS Lambda フロントエンド Angular React 共通: AWS…

  • (訂正あり) Serverless Framework で TypeScript を使うときは、aws-nodejs-typescript を使わずに serverless-plugin-typescript を使おう

    (訂正) 書いたはいいが、 よくよく確認したら repository の last commit が2年前と全くメンテナンスされてない状態だったので、 こちらのほうがむしろ推奨されない方法となっていました。 なにかの参考になるかもしれないので、記事は残しておきます。 不便な記事2連発で申し訳ありません。 広告 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); tl; dr 一部の場合を除いて、このコマンドでプロジェクトを作るのは避けて serverless-plugin-typescript を使おう sls create -t aws-no…

  • (お詫びと訂正)Android版COCOAがバグった理由

    2021/02/06 21時35分 追記 参照したGoogleの資料が古く、現在はAppleと同じ仕様になっております。 先日報じられた不具合の原因はこちらのIssueと思われます。 訂正が遅くなり申し訳ありません。 調べたらそれっぽいのがわかったのでメモ。 広告 (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 報道発表の時期から、原因はこのコミットだと思われる。 怪しいのはこの変更。 - MinimumRiskScore = 1, + MinimumRiskScore = 21, (Minimum)RiskScore の定義を調べると、G…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、katokenさんをフォローしませんか?

ハンドル名
katokenさん
ブログタイトル
DEVGRU
フォロー
DEVGRU

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用