信用してはいけないサッカー解説者 10の特徴
中継技術の向上やSNSの発達により、 サッカーの審判は批判の的にさらされることが多くなってきた。 ピッチ上で起こる一瞬の出来事を正しく判断することを求められ、 際どい判定を下す際には、必ず誰かから文句を言われることは酷である。 それに伴って、というわけではないのだが、審判の他にも非難されうる立場の人がいる。 それがサッカー解説者である。 これまでサッカーばかりしてきた人にサッカーの解説をさせることは、 人選方法として理にかなっているようで、実際は全くそうでない。 ここで実名を挙げることは避けるが、「今日の解説はこいつか」と 試合前からがっかりされている解説者も数多くいるのだ。 そこで、サッカー視聴者は中継のどんなところに不満を持つのか、 ここに挙げてみることとした。 ①◯◯したいですね。◯◯したかったですね。 「シュート打ちたかったですね」 「枠に行きたかったですね」 「ここ行きたいですね」 ...うん、そうですね。 ②感想 「よく見てましたね」 「やっぱりスピードありますね」 「やっぱり上手いですね」 解説求む! ③ヨーロッパとの比較 「プレミアだと今のコンタクトなんか当たり前...」 「ヨーロッパの選手だとあそこからでも狙う」 目の前の試合についての話をお願いします。 ④「質」 「あとはクロスの質でしたね」 「質の高いパスでした」 これは個人的に嫌っている表現で、 「質」という言葉を使うことで解説しているように聞こえて、 実は詳しい説明をすることを放棄しているように思うのです。 ⑤「サッカー知ってる」 「こういう選手はサッカー知ってるなと思いますね」 褒め言葉なのだが、上から目線に聞こえてしまう。 ⑥才能ある・センスある 具体的な説明をすることから逃げる典型例。 確かにその選手は才能があって、センスがあるのだろうが、 そのまま言っちゃうところがセンスないですね。 ⑦感情論 「この時間から点を取るために必要なことは何でしょうか?」という問いに 「前に出て行くことですよね」と答えた某氏。 唖然としました。 ⑧寡黙 たまにいる黙ったままの人。 ⑨そうですね 実況からの問いかけに「そうですね〜」を連発。
2019/04/30 11:52