社会医療法人関愛会在宅リハビリ課にある、通所リハビリ「もみの木」と訪問リハビリのオフィシャルブログ。
質の高い在宅リハビリテーションをその地域の方々に提供し、”あきらめない心”をモットーにご利用者様と関わっていきます。 パワーリハビリテーションやレッドコード、セラピストによる個別指導、写真や動画を使用した3カ月おきの測定など、ご利用者様にもわかりやすいリハビリテーションの提供を行っていきます。
坂ノ市神崎エリアリハ部/大東よつば病院在宅リハ部 2021年度事業報告会のお知らせ
【坂ノ市神崎エリアリハ部/大東よつば病院在宅リハ部 2021年度事業報告会のお知らせ】 関愛会坂ノ市神崎エリアリハビリテーション部では、平成27年度(2015年度)から、在宅で行っているリハビリテーションを居宅介護支援専門員(ケアマネージャー)や地域の関係機関
【家族と一緒に釣りに行くために!】 今回、こうざきもみの木の活き生きチャレンジで「ご家族様と一緒に釣りに行く」と目標を掲げたM様と共に釣りの動作確認を含めて、佐賀関金山港にて、個別リハビリの一環として釣りをしてきました。 M様は昨年6月に急性出血性胃
【活き生きチャレンジ(2022年4月④)@坂ノ市もみの木】達成目標:「3ヶ月、自宅で写経練習(プリント2枚)を継続して取り組み、清書をお寺に奉納したい」 ご本人様との会話の中で、「日常生活での生き甲斐作りをしたい」とのお話があり、精神安定の効果がある写経をお
【バスに乗っての外出に向けて】 今回は通所リハビリの強みを生かして、公共交通機関を利用しての外出に繋がったケースをご紹介します。行先はバラバラでしたが、「バスに乗って出かけるようになりたい」というご利用者様が3名いました。身体機能には違いがあった為、初め
【令和4年度 第1回(SMFC)釣りプログラム】 今年度、1回目の坂ノ市もみの木魚釣りクラブの実釣になります。今回は佐志生漁港内にカマスの群れが入っているとの情報の入手!また、まだ行ったことのない場所への新規開拓も兼ねて挑戦する事にしました。在籍メンバー達も
【活き生きチャレンジ(2022年4月③)@坂ノ市もみの木】達成目標:「釣りの一連動作を覚えて4月の釣りプログラムに参加する」 C様は以前から腰や膝に痛みを抱えながら1人で生活をされていました。しかし、もみの木で習った体操をご自宅で行うなど運動に対しては意
【活き生きチャレンジ(2022年4月②)@坂ノ市もみの木】達成目標:「男性になんて負けない・・・・釣りで魚を釣ってみせる(バランス向上)」 今回の企画立案に際し、B様の仲の良い女性ご利用者様が魚釣りに参加する事をお伝えすると、「わぁ~良いわね。昔は海の
【もみの木介護職員スキルアップ勉強会~クレーム対応の仕方~】 本日はこうざき・坂ノ市もみの木介護職員合同勉強会を開催しました。本日は、「クレーム対応の仕方」について勉強とグループディスカッションを行いました。それぞれの考えを聞き、お互いの考えを共有す
【活き生きチャレンジ(2022年4月①)@坂ノ市もみの木】 坂ノ市もみの木の活き生きチャレンジ(2022年4月)の新規目標立案は4件、目標達成は4件でした。 今回は同じ釣りプログラムでの目標達成者が3名います。同行したスタッフや一緒に取り組みを行ってきたスタッフ
【活き生きチャレンジ(2022年4月)@大東もみの木】 大東もみの木では、今年度より活き生きチャレンジの取り組みを開始しました!様々なチャレンジ目標を引き出し、介護支援専門員と共有し、取り組んでいければと思います。 大東もみの木の活き生きチャレンジ(202
【活き生きチャレンジ(2022年4月④)@こうざきもみの木】達成目標:「近所のご友人宅へ遊びに行ける」 「近所のご友人宅へ遊びに行ける」という目標をたてられたM様。令和3年7月に心筋梗塞を呈し、入院し、退院後の同年9月よりもみの木を利用することになりました
【活き生きチャレンジ(2022年4月③)@こうざきもみの木】達成目標:『毎月短歌を創って一年間「月刊デイ」に投稿する』 F様(80歳代前半)は、もともと多趣味で社交的な方であり、以前は公民館でコーラスや短歌のサークルにも参加されていました。 ここ2~3年は
【活き生きチャレンジ(2022年4月②)@こうざきもみの木】達成目標「家の畑作業を再開する」 今年の1月に「編み物で作品を作り、もみの木に展示する」という目標を達成されたN様。前回のブログ記事でもありましたが、畑作業の再開に向け挑戦は続いていました。利用日
【活き生きチャレンジ(2022年4月①)@こうざきもみの木】 こうざきもみの木の活き生きチャレンジ(2022年4月)の新規目標立案は4件、目標達成4件でした。達成目標「バスを利用して鶴崎の友人宅へ行く」 昨年1月にこの目標を立てたK様。以前は鶴崎でカラオケ店
【朝海会ふるさとサロン】 今回は坂ノ市細区にあります「朝海会ふるさとサロン」に1月に引き続き5月もご依頼を頂きまして坂ノ市メディカルフィットネスジムABIESから(健康運動指導士)釘宮が講師として参加してきました。 今回は、「フレイル第二弾」として、フレ
【大東もみの木~園芸・俳句~】晴れ晴れとした天気の中、今回は玉ねぎ収穫グループと俳句グループ、2つの活動レクを4階屋上で同時開催しました♪玉ねぎ収穫では① 皮をむく②根を切る③葉を適度な長さに切る の3点を作業分担し、ご利用者様方のチームワークで
『関愛会在宅リハビリテーション通信vol.26(春号)』を発刊しました!★下記のアドレスからPDFで広報誌のダウンロードが可能です★⇒(http://sekiaikai.jp/pdf/human_life_26.pdf)今回の表紙は、この3カ月間、コロナ禍でありながらも、その人らしさに目を向け、活動参
【今月の壁紙(2022念5月)@大東もみの木】 5月の壁紙は、「こいのぼり」にしようと決めて、どんなデザインにするか考えながら検索し、見つけた作品を参考にしながらご利用者様にイメージを伝え、壁工作をスタートしました。 まずは、こいのぼり作り。台紙をお渡し
【今月の壁紙(2022年 5月)@坂ノ市もみの木】 5月の壁紙は王道中の王道、鯉のぼりです。ご利用者様と鯉のぼりについて話した際、私が以前住んでいた山口県の防府市に「川上りをする鯉のぼり」があった事を話しました。すると「え?鯉のぼりって家の庭に飾るものじゃ
【今月の壁紙(2022年5月)@こうざきもみの木】 5月といえば思い浮かぶのがこいのぼりということで、5月の壁紙は「端午の節句」をテーマに制作に取り組みました。 端午の節句にちなみ、こいのぼり、鎧兜、花菖蒲、金太郎を製作をしました。 しかし、男性ご利用者
「ブログリーダー」を活用して、もみの木さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。