社会医療法人関愛会在宅リハビリ課にある、通所リハビリ「もみの木」と訪問リハビリのオフィシャルブログ。
質の高い在宅リハビリテーションをその地域の方々に提供し、”あきらめない心”をモットーにご利用者様と関わっていきます。 パワーリハビリテーションやレッドコード、セラピストによる個別指導、写真や動画を使用した3カ月おきの測定など、ご利用者様にもわかりやすいリハビリテーションの提供を行っていきます。
ABIESオリジナル健康体操第26弾!「免疫力アップ体操&手指消毒」
ABIESオリジナル健康体操第26弾!!「免疫力アップ体操&手指消毒」今現在も新型コロナウィルスの感染拡大に歯止がかからない今だからこそ!!自分の身は自分自身で守る為に、免疫力アップ体操で体温を上げて免疫力を高め、正しい手指消毒を行い、体内にウィルスを取り込
【遺志を継いで動画配信】 2/23(水)の大分合同新聞(朝刊)に、坂ノ市もみの木の活き生きチャレンジの取り組みが掲載されました。 『地域で活躍された踊りの先生の魂と願いは生き続ける!』~皆でチキリンばやしを踊って、生前の目標を達成させよう!~と題して
本日は、それぞれの事業所で勉強会を実施。坂ノ市もみの木では、医療機器の電源周りの安全性について学びました!こうざきもみの木では、送迎中の災害対策についてマップを使いながら職員同士で共有。『医療機器の電源安全』『リフトが停止した際の対応』『送
【活き生きチャレンジ(2022年1月)@坂ノ市もみの木】 坂ノ市もみの木の活き生きチャレンジ(2022年1月)の新規目標立案は3件、目標達成は0件でした。 目標達成者がいなかった為、現在チャレンジしているご利用者様の途中経過をお伝えします。チャレンジ目
【活き生きチャレンジ(2022年1月)@こうざきもみの木】 こうざきもみの木の活き生きチャレンジ(2022年1月)の新規目標立案は1件、目標達成は1件でした。達成目標「編み物で作品を作り、もみの木に展示する」 「編み物で作品を作り、もみの木に展示する」
【介護職員募集!★こうざきもみの木★】大分市にJR幸崎駅前にある「こうざきクリニック」内に併設された通所リハビリ事業所「こうざきもみの木」での利用者に対する介護業務全般になります。<主な業務内容>・身体介助(自立支援介護)、食事介助、入浴介助、リハビリの実
【節分👹豆まき~こうざきもみの木~】 コロナウィルス第6波、オミクロン株が猛威をふるっていますが、もみの木では、毎年恒例となっている豆まきが行われました‼︎ 「鬼は外!福は内!」のかけ声と共に、今年の鬼(災害)・邪を払うと言われている豆まきでコロナ
【今月の壁紙(2022年2月)@坂ノ市もみの木】 12月末にご利用者様へ「2月の壁紙、どうしようか悩んでいます」と、話しかけると、「節分はあるけどなぁ、見飽きたやろうし・・・、そういえば、梅が咲くころやなぁ。梅はどうかえ?」と答えてくださいました。花に疎い自
【今月の壁紙(2022年2月)@こうざきもみの木】 今月の壁紙のテーマは、「雪うさぎ」と「椿」に決めました。 正月明けよりコロナ感染が第6波突入し、かつてない感染者数となり、皆様のストレスや不安も募っていることだと思います。そんな中ではありますが、少しでも
【トンネルをぬけるとたまりばからの支援~サラダチキン~】 大分市大在にある子育て応援レストラン「トンネルをぬけるとたまりば」さんより、支援を受けたサラダチキン6000本の一部を分けていただきました。サラダチキンということで、たんぱく質も多く含まれており、
【坂ノ市もみの木 2022新春ジャンボ宝くじ】 毎年12月になると、坂ノ市もみの木では新春ジャンボ宝くじの発売が始まります。運動や活き生き教室で獲得されたモーミー(施設内通貨)を使用して購入して頂く恒例の行事です。 当選確率としては本物に比べると段違い
【坂ノ市こども園で紙芝居】 この企画は一年前、「月刊デイに紙芝居があるんやけど、作ってみたい」とお話があり、「せっかくなら保育園とかにもっていってみませんか」と提案したところ、「私もそう思っていた」と聞くことができました。 元々、A様は介護施設でのボ
関愛会在宅リハビリテーション通信vol.25(冬号)』を発刊しました!
『関愛会在宅リハビリテーション通信vol.25(冬号)』を発刊しました!★下記のアドレスからPDFで広報誌のダウンロードが可能です★⇒(http://sekiaikai.jp/pdf/human_life_25.pdf) 表紙は、本日、2022年2月1日に事業所を開設して1周年を迎えた大東よつば病院の併設し
「ブログリーダー」を活用して、もみの木さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。