chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
つるはな
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/07/03

arrow_drop_down
  • 2020年最後の紅葉 4/5

    2020年最後の紅葉展示となりました。今年は天候に恵まれ、最高の紅葉を見ることが出来ました。最後までお付き合いいただきありがとうございました。2020年最後の紅葉4/5

  • 2020年最後の紅葉 3/5

    2020年最後の紅葉3/5

  • 2020年最後の紅葉 2/5

    2020年最後の紅葉2/5

  • 2020年最後の紅葉 1/5

    山本不動尊は今回で3年連続の訪問です。今回が紅葉一番の写しごろに遭遇しました。そ見頃なので人が多く来ていました。私のカメラの師匠であり友であります。聞けば教えてくれますが決して蘊蓄は語りません。撮影場所に着けばお互いに好きな場所を選んで撮っています。車の中で数枚見せあいますが感性が似ているのかいい写真なんですよ。気の合う良き友です。カメラクラブがコロナで今年は集まりも展示会もないのでガッカリしていました。入口の紅葉トンネル紅葉のキノコ2020年最後の紅葉1/5

  • 江竜田の滝 竜頭の滝・・ん?

    龍の顔に似ているかと思い名前を勝手に付けてみました。(実際は見たこともありません。苦笑)自宅の紅葉です。竜頭の滝?江竜田の滝にはありません。カメの顔にも似ているような?タツナミソウが寒さに負けず元気に沢山咲いていました。江竜田の滝竜頭の滝・・ん?

  • 江竜田の滝 虹ノ滝・青葉の滝と紅葉

    三番目が「虹ノ滝」ですが、残念ながら今回は時間の関係でお日様とお逢いできませんでした。一番上流にある滝が、青葉の滝です。紅葉とはご縁が無い滝かもしれません。でも川面に写しこむ姿もSUKIです。虹ノ滝高台から川面渦巻き経由してそうめんの滝方向に流れていきます。青葉の滝江竜田の滝虹ノ滝・青葉の滝と紅葉

  • 二見の滝・そうめんの滝と紅葉

    紅葉と滝を撮りたくて友と江竜田の滝に二人撮影会に行って来ました。友は初めてなので喜んでいました。江竜田の滝はこの呼び名の滝は無く、いくつかの名前の付いた滝をまとめて江竜田の滝と呼ばれています。一番初めに表れる滝で、二つの滝が一度に見られるので「二見の滝」と呼ばれています。そうめんを流したようにみえる事からそうめんの滝と呼ばれています。夏向きの滝かも?二見の滝・そうめんの滝と紅葉

  • 花と歴史の郷 蛇の鼻 紅葉 3/3

    今日はとても寒く、山々もまっしろくなっています。明日は予報で、一日中雪だそうです。長靴を2~3日前に買って来て正解でした。雪搔きはい・や・だ・。園内で幹回り12mある園内最大の楓がありました。紅い絨毯を引き詰めた「紅葉トンネル」色とりどりの紅葉。赤より黄色が目立っています。姉妹でしょうか?楽しそうに何を話していました。花と歴史の郷蛇の鼻紅葉3/3

  • 花と歴史の郷 蛇の鼻 紅葉 2/3

    今回も最高の天気と紅葉に出会うことが出来ました。擂鉢池に写しこむ紅葉も綺麗です。花と歴史の郷蛇の鼻紅葉2/3

  • 花と歴史の郷 蛇の鼻 紅葉

    蛇の鼻について今までにいろいろ書いてきましたが「蛇の鼻」は地域の呼び名がです。パンフレットの抜粋です。源義朝がこの地で交戦した際、四方の敵に放った矢が花の様に見えたことから「矢の花」と呼ばれる様になった。その後、この地が分割され、大玉村に「矢の花」が残り、本宮市は大名倉山に伝わる大蛇伝説の「蛇」からとって、「蛇の花」と呼ばれていたが、後世になって山が切れて盆地に落ち込む場所を「鼻」と呼ぶことから今日の「蛇の鼻」になったと伝えられています。山茶花が咲き初めでした。山側に山茶花畑があり満開の時は見ごたえがあると思いました。菊祭りが開催されています。建物がある北山側。此処の住所:本宮市蛇ノ鼻38となっています。花と歴史の郷蛇の鼻紅葉

  • 霞が城の紅葉 3/3

    霞が城紅葉も3/3になりました。今回も晴天に恵まれ良い絵が撮れましたこと幸せに思います。自然に感謝!!!同じ写真は今後撮れないと思いました。今年の紅葉で5本の指に入ります。(自画自賛笑い)るり池に映りこむ紅葉。光り輝く地上に咲いた紅葉。霞が城の紅葉3/3

  • 霞が城の紅葉 2/3

    霞が城に着いたのが午後だったので逆行が今回は多くなりました。明暗がカメラに収まると思ってもいなかった表情が現われると嬉しくなります。黄金色の輝き霞が城の紅葉2/3

  • 霞が城の紅葉 1/3

    戊辰戦争で西軍と戦った中で家族を守るために激戦の末に可憐な花を散らし、義に殉じた二本松少年隊の銅像などがあります。こんな歴史を思うと秋の季節は毎年、朱色が鮮やかに映っている様に思えます。霞が城の紅葉1/3

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、つるはなさんをフォローしませんか?

ハンドル名
つるはなさん
ブログタイトル
つるはなのフォト
フォロー
つるはなのフォト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用