皆さん超久しぶりです。 今回色々な事が落ち着いたので『クレセントビーチ海浜公園キャンプ場』にてソロキャンプに行ってきました。 合計9枚の写真で振り返ります。
パラメーターの物欲が突飛しすぎてる多趣味人間が仕事に奪われる時間を必死に趣味で補っているサイトです。 キャンプ、カメラ中心にアニメ、漫画、登山などを時々投稿しています。
【神石高原ティアガルテン】『訳あり』キャンプ場で快適ソロキャンプ!!<前半>
先日、『神石高原ティアガルテン』でキャンプをしてきました。 季節から少し涼しい秋になってからは初キャンプ。虫も沸かずとても過ごしやすい時期になりましたね。 ですが今回行ったキャンプ場はいつも行くティアガルテンの「訳あり」の所にしてみました。 それでは前半パートを合計24枚の写真と共に振り返ります。
【テンマクデザイン】サーカスシリーズの違いを詳しく紹介!種類が多すぎてわからなぁぁ―いな方へ!!
『テンマクデザイン』のサーカスTCといえばキャンプ好きなら知らない人がいない程有名なテントです。 最近サーカス系が欲しいなと思い公式HPを見てみると「サーカス系がめっちゃ増えてる・・・」 そんな人気がゆえに派生テントが増えたサーカス系をまとめて解説していきます。
冬キャンプ用テントに求めるスペックは?冬キャン対応テントを3つ厳選!!
現在僕が使っているテントはゼインアーツのギギ‐1が主です。 建てやすく、使いやすく、広いという最高のテントなのですが、唯一の欠点が冬キャンプにはあまり向かない所。 今回は冬キャンプに向き、個人的に欲しい幕を3つピックアップしましたのでご紹介します。
AMAZON&楽天で買えるキャンプ用薪ストーブ14選!マイナーからメジャー商品まで!!
寒い時期のキャンプで映える道具といえば薪ストーブ! テントにインストールして薪をくべながらボーっと火を見つめるのは最高の楽しみ方です。 そんなキャンプで使用できて個人的に気になった薪ストーブをAMAZON、楽天から厳選しました。
冬キャンプの個人的メリット&デメリットまとめ!冬は・・・いいぞ!!
冬キャンプといえば「寒い!」「雪降る!」「高い装備がいりそう!」などネガティブなイメージが多いかもしれません。 ですが寒い冬ならではの良い事もたくさんあって僕は冬キャンプが大好きです。 そんな冬キャンプのメリット、デメリットを個人的感想を交えてまとめてみました。
キャンプ場に到着し、受付をすませ、テントを設営したら本格的に自然を楽しむ時間。 ファミキャンならお子さんと遊んだり、家族と話したりできますがソロキャンなら何しますか? 8割ソロキャンのボッチ、元インドア人間が今までやってみたソロキャンの時間つぶしをご紹介します。
僕はR2.4月頃まで一月のブログ全体の収益が数円でした。 自分にセンスがないと思ったし、収益をとても上げておられるブロガー様に嫉妬する日々でした。 そんな人間が運営しているブログが五か月後のR2.9月には約2万円近くの収益をあげられるようになりました。ちょっとしたお小遣いくらいですね。 なんか怪しい書き出し・・・変な壺とか数珠とかは売りませんのでご安心ください。 僕以上に短期間で多く収益のある方がおられると思いますが、少しでも参考になれば幸いです。
以前僕のブログは自分の趣味である漫画、アニメ、ゲーム、登山、カメラなどなど雑多なブログで、方向性の定まらないふらふらな状態でした。 ふと思い立ち多趣味ブログから9割方キャンプ関連のブログに変え、約1年が経過。 そんな雑多ブログからほぼ一つに絞ったブログに変えて何が起きたかをまとめました。
【キャンプ初心者必見】オートサイト、フリーサイトの個人的良い所&悪い所まとめ
キャンプ場には色々なサイトがありますよね。 基本的にはフリーサイト、オートサイトに分けられていると思います。 それぞれのサイトの特徴を完全に個人の感想でまとめてみました。
ソロキャンには必須?WAQアウトドアワゴンで面倒なキャンプ道具運搬を簡単に!!
キャンプ場について設営場所を決めたら行うのがキャンプ道具の運搬。 ソロキャンプだと人海戦術が使えないので荷物の運搬にとても疲れます。場所によっては駐車場からフリーサイトまでの距離が遠い所や、段差や坂がきつい所などあります。 そんな男一人のソロキャンを助けてくれる道具が「アウトドアワゴン」です! 数あるワゴンの中でも大人気の『WAQ アウトドアワゴン』を購入しました!
【神石高原ティアガルテン ソロキャンプ 後編】キャンプ+ガンプラ+写真=最高の組み合わせ!!
『神石高原ティアガルテン』でのソロキャンプの後編です。 前編では暗くなってきた所までご紹介しました。キャンプの醍醐味の夜はこれから!
「ブログリーダー」を活用して、ごーよくさんをフォローしませんか?
皆さん超久しぶりです。 今回色々な事が落ち着いたので『クレセントビーチ海浜公園キャンプ場』にてソロキャンプに行ってきました。 合計9枚の写真で振り返ります。
「マッチョになりてぇ」と思ってトレーニングジムに通い出して9か月になりました。1週間に2回程度だったのが今は4日ほどジムに行って鍛えてます。そんな僕も最初は不安と疑問だらけでした。 そこで今回は僕が思っていた不安や疑問とそれに対する答えや実際の結果をご紹介します。
皆さんお久しぶりです。ごーよくです。 ブログの更新は半年振り。実は更新できなかった切実な理由がありまして・・・なんて事はなくただ放置してました。すみません。 今回は久々という事で最近購入して良かった物をご紹介します。あれだけ買ってたキャンプ道具は一つも入ってません。
キャンプ用斧は食材を切ったり、フェザースティックを作るナイフと比べてそこまで切れ味は必要ありません。 ですが斧はナイフより刃が傷みやすい道具なので定期的に研いで切れ味を保った方が良い・・・らしいけど僕は一度も研いだことがない! という事で今回は斧を研ぐためにディスクストーンを購入したので、実際に研いでみようと思います。
『クレセントビーチ海浜公園キャンプ場』でのソロキャン続き。 夕方までに焼き鳥30本食いつくしたので夜はおつまみをつまみながらジントニックばかり飲んでいました。次は焼き鳥50本準備しとかないとね。 それでは合計9枚の写真と共に振り返ります。
「クレセントビーチ海浜公園キャンプ場」にて今年初のソロキャンプをしてきました。 前回としさんとキャンプした時は全然人がいませんでしたが、今回はちょい多め。キャンプ人気まだあるんだな~と安心。僕は周囲に人がいないサイトに設営できたのでのんびり焼肉30本とジントニックを楽しめました。 それでは合計9枚の写真と共に振り返ります。
キャンプを数年続けていると増えていくのがキャンプ道具。僕のような道具好き人間は特に増えがちです。 そこで今回はキャンプ歴5年の僕が「こいつは1軍だ!」と思える道具をご紹介します。わかりやすいようにキャンプの代表的な道具の中から挙げてみました。 間違ってはいけないのが色々な道具に目移りするより一つの道具を大切に長く使い続ける方が素晴らしいです。
先日約3か月振りに「クレセントビーチ海浜公園キャンプ場」にてデュオキャンしてきました。キャンプ相手はとしさん(https://twitter.com/toshiaki_tm4649)。 今回は2024年初キャンプでもあり、1か月以上放置してたこのブログの更新でもあります。これからキャンプまた行きまくるぞ!! 合計9枚の写真と共に振り返ります。
毎年干支に合わせた道具を出してくれるトリパスプロダクツ。2024年は「辰年」という事で「辰ノ角」と「辰ノ旗 飛竜破寸」という2種類の道具が登場しました。 「辰ノ角」は何とグルグルファイヤーのカスタムパーツ!これは買うしかない!という事で即購入。今回はその辰ノ角をご紹介します。
皆さん明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いします。 今回はもう1月の2週目に入っちゃってるけど今年の目標を発表したいと思います。 昨年は仕事辞めて無職になった事もあり生活が大きく変わりました。キャンプに行く回数は減ったし、今まで3番手くらいの趣味だった筋トレがジムに行くようになり1番手に躍り出ています。昨年に比べて今年は目標設定が難しい・・・。
前巻ボロクソに言った「イジらないで、長瀞さん」の最新刊をついさっき購入し読みました。17巻の酷さから中々手が伸びませんでしたがここまで買ったならと遂に購入しましたよ。 最新刊18巻は・・・普通に楽しめた!!皆さんはどうだろうか?否定的な意見があれば是非コメントでもTwitterでも投稿してほしい。 今巻は長瀞とのラブコメは安定して継続した状態でストーリーもちゃんと進行する展開で個人的には良かったです。とはいえ色々言いたい事もあるので以下にまとめてます。
そろそろ2023年も終わりですね。あっという間すぎて全然実感わきません。 「年を取ると1年が早い」とよく耳にしますが、本当にその通り。こうやって老けていくんだろうな~。 という事で今回は2023年の振り返りをしていこうと思います。個人的に今年印象や記憶に残っている事や変化した事を挙げていきます。
最近2人の方から「ソロキャンって何が楽しいの?(笑)」「する意味がわからない(笑)」とありがたいお言葉を頂きました。正直「うるせぇ」と言いたくなりましたがグッとこらえ「楽しいですよ」とお答えしました。 という事で今回は改めてソロキャンプをする目的、メリットを改めて考えみようと思います。なんか最近同じような記事を書いた気がしますが、気にせずいきましょう! 以下に書いてる文章は全部個人的な考えなので「へぇ~」くらいに思ってください。 そもそも・・・ メリットを挙げてみる 1.自己満足に浸れる 2.好きな物に囲まれる 3.誰にも邪魔されない 4.癒される 5.手軽に達成感を得られる 6.キャンプスタ…
最近「キャンプブームが終わりに近づいている」という記事やSNSでの投稿を見かけます。個人的には「終わる」というより「落ち着いた」という印象でそこまでネガティブには考えていません。 とは言ってもSNSの「映え写真」と共に急成長し、ゆるキャン△で加速した第二次キャンプブームが以前ほどの盛り上がりが無くなったのは事実。という事で今回はキャンプブームが落ち着く事で生じるメリットとデメリットについてまとめてみました。
最近人気になりつつあるブラックキャンプ。僕も黒色の道具が大好きで集めていたらいつの間にかブラックキャンプになってました。 そこで今回はブラックキャンプのメリットを5つ、デメリット7つをご紹介します。
前回『クレセントビーチ海浜公園キャンプ場』デュオキャンの続き。 としさん(https://twitter.com/toshiaki_tm4649)とのキャンプは飲酒量が半端ない事になるので前半はステイ、後半からが本番。我ながら酒のスピードを上手く調節できたキャンプだと思いました。 それでは合計9枚の写真と共に振り返ります。
先日『クレセントビーチ海浜公園キャンプ場』にてグルキャンしてきました。グルキャン相手は以前も一緒にキャンプしたとしさん(https://twitter.com/toshiaki_tm4649)。 僕の無職期間を挟み3月以来久しぶりにお会いして酒を飲みまくりました。お酒飲む人間同士が飲むと歯止めが効かない! それでは合計8枚の写真と共に振り返ります。
数年振りの漫画批評です。普段キャンプ関連の記事を作成している僕ですが今回だけはちょっと一言、二言、それ以上言いままくりたい。 それはR5.9/8に発売された「イジらないで、長瀞さん」の17巻について。ある一時期から流行り始めた「~さん」系の中で僕が唯一見れた~系。 内容は性格がきつめなS系気質の「長瀞」が先輩である「八王子」をいじるのが基本のラブコメ漫画。kindleのサンプルで見てからドはまりした漫画ではあるが今回の17巻で幻滅しました。本気で次巻は買わないかも・・・。
皆さん超久しぶりです。ニートを辞め仕事を再開した事でブログの方が疎かになっていました。そのせいでPV数がエグいほど落ちてるけどまぁしょうがない・・・。 今回は先週行った森の国でのグルキャンの話。キャンプ自体超久しぶりで疲れましたが、それ以上に楽しくてキャンプの素晴らしさを再認識しました。 このキャンプ僕の写真は少なめ。いつも通りカメラ持って行ったんですが楽しくて全然写真撮ってません。なので友人から貰った写真が混ざってるのであしからず。
キャンプ道具はいまや数えきれないほどあります。snowpeak、ロゴス、キャプテンスタッグなどの国産メーカーからコールマンやノルディスクなどの外国メーカー、さらに中小企業や個人が展開しているガレージブランドなど本当に多くのメーカーやブランドが様々なキャンプ道具を開発し販売しています。 そこで今回は個人的に爆発的人気となったと思うキャンプ道具を14個ご紹介します。「思う」とある通り一部筆者の主観が入っていますのでご了承下さい。
キャンプ用斧は食材を切ったり、フェザースティックを作るナイフと比べてそこまで切れ味は必要ありません。 ですが斧はナイフより刃が傷みやすい道具なので定期的に研いで切れ味を保った方が良い・・・らしいけど僕は一度も研いだことがない! という事で今回は斧を研ぐためにディスクストーンを購入したので、実際に研いでみようと思います。
『クレセントビーチ海浜公園キャンプ場』でのソロキャン続き。 夕方までに焼き鳥30本食いつくしたので夜はおつまみをつまみながらジントニックばかり飲んでいました。次は焼き鳥50本準備しとかないとね。 それでは合計9枚の写真と共に振り返ります。
「クレセントビーチ海浜公園キャンプ場」にて今年初のソロキャンプをしてきました。 前回としさんとキャンプした時は全然人がいませんでしたが、今回はちょい多め。キャンプ人気まだあるんだな~と安心。僕は周囲に人がいないサイトに設営できたのでのんびり焼肉30本とジントニックを楽しめました。 それでは合計9枚の写真と共に振り返ります。
キャンプを数年続けていると増えていくのがキャンプ道具。僕のような道具好き人間は特に増えがちです。 そこで今回はキャンプ歴5年の僕が「こいつは1軍だ!」と思える道具をご紹介します。わかりやすいようにキャンプの代表的な道具の中から挙げてみました。 間違ってはいけないのが色々な道具に目移りするより一つの道具を大切に長く使い続ける方が素晴らしいです。
先日約3か月振りに「クレセントビーチ海浜公園キャンプ場」にてデュオキャンしてきました。キャンプ相手はとしさん(https://twitter.com/toshiaki_tm4649)。 今回は2024年初キャンプでもあり、1か月以上放置してたこのブログの更新でもあります。これからキャンプまた行きまくるぞ!! 合計9枚の写真と共に振り返ります。