ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ジョギングコースから(7/30)
7月30日、今日も日差しが弱くなってから家を出たスタート地点はしっかり夏空だ 咲き出した百日紅 途中の自販機で水分補給、ここはアクエリアスだ 折り返し、西方面が怪しい雲に覆われている 前回よりは少しだけペースが上がった ジョギングコースから(7/30)
2022/07/31 15:54
菜園から(7/29)
7月29日、菜園に行ったらパッションフルーツの実が落果していた完熟のサインだシワシワになって良い香りがするまで追熟してから食べられる ハグラウリが第二期の収穫に入ってきた 自家消費量をはるかに超えている 網戸に張り付いたカマキリ、何を狙っている 菜園から(7/29)
2022/07/30 12:36
ジョギングコースから(7/28)
7月28日、画像の順番が前後してしまうが今日の折り返しは 手賀沼トラストのヒマワリ迷路の畑 来週から始まり、受付や案内などを2回担当する 遅れた苗も来週には開花しそうだが コロナが増え続けているのが心配だ 稲を見張っているカカシ達 茨城県か埼玉県方面にに怪しい雲、稲光も見えた スタートした時は日差しが強かったのだが 途中から太陽が隠れてずいぶん楽になった だが午前中に自転車に跨が上がらなかった上がらなかったので スローペースで12Km弱 ジョギングコースから(7/28)
2022/07/29 12:44
生き物いろいろ(7/28)
羽化したカブトムシ、ゼリーを貪っているリリースしましたメダカの水槽(古い火鉢)を掃除して餌をあげた 新しく越してきた針子 あちこちと走り回っているニホンカナヘビ 可愛い目をしているあまり見かけないタマムシ 娘夫婦が飼育している爬虫類、フトアゴヒゲトカゲ レオパードゲッコー(ヒョウモントカゲモドキ)ヤモリです 目に特徴がある 生き物いろいろ(7/28)
2022/07/28 14:51
菜園から(7/27)
昨日は良く降ってくれた、今日は快晴で風がやや強め野菜の収穫に菜園へ、ロロンカボチャは2番果なのでやや小さめ白い小さめなカボチャの品種は不明 白ハグラウリ 万願寺トウガラシ 中玉トマトとミニトマト ナス サツマイモの草取りと蔓返し、陽射しが強い 昨日夕方、雨は上がったが畑は無理なのでトウモロコシをセルトレイに播種 抑制栽培に挑戦、アワノメイガ対策にもなるか 菜園から(7/27)
2022/07/27 12:29
4回目(7/259
7月15日に届いたお馴染みの青い封筒、4回目接種の案内だ7月25日にネット予約して接種した 発熱外来が大変なことになっているようだが待ち時間は無かった 今のところ注射跡が軽い筋肉痛のような感じで 少し頭が重いかな、程度だ 4回目(7/259
2022/07/26 16:37
カカシ作り等(7/24)
7月24日、前日のカカシ作りが終わらなかったので日曜出勤してやっと「さかなクン」が完成した 農教室の田んぼ際に立てて稲の見張りをお願いした 8月20日にはカカシ祭りが開催される予定 左側は同じチームのカマキリ先生 午後から畑に向かうが日差しが強いので空調服を着た 作付けの終わった畝に苦土石灰を撒いて管理機で耕した 空調服を着ると汗が乾くのが心地よい カカシ作り等(7/24)
2022/07/25 15:49
ジョギングコースから(7/23)
7月23日、日差しが弱くなる夕方からジョギング、スタート地点付近で咲いていたトリトマ満天の湯近くのヒマワリ畑に寄り道、成育があまり良く無い それでもほぼ満開折り返し オオハンコウソウでしょうか 農教室で一輪管理機を使うと体力が消耗するため、やっぱ足が上がらない ジョギングコースから(7/23)
2022/07/24 12:43
農教室の作業(7/23)
今日の作業はサツマイモの草取りと土寄せ雑草が生い茂り、かろうじて苗が見える 今回も得意の人海戦術でサクッと草取り、その後に管理機で土寄せ 今日の主題はカカシ作り、日陰で作業したが暑かった 農教室の作業(7/23)
2022/07/23 16:04
お届け物(7/22)
玄関を開けたら卒業祝いの胡蝶蘭が届いていた 嫁は何かの間違いではないかと最初は受け取りを拒否したそうだ 過分なお心遣いに感謝致します お届け物(7/22)
2022/07/22 21:26
お知らせ(7/21)
昨日で半世紀に及ぶ給与生活者を卒業しました組合の理事の皆様に盛大な送別会を開いていただき、大変感謝しています。 今日は野菜のお世話をしたら昨晩のお酒が汗と一緒に流れていった。 サトイモは先日の雨で元気になり、草取りと土寄せをした これは土垂芋、葉脈が緑 これは赤芽芋、葉脈も赤 お知らせ(7/21)
2022/07/21 17:01
菜園から(7/18)
去年は長雨が続いて根腐れしてしまい完熟前に蔓が枯れてしまったが今年は成長期に天候が良かったからかプリンスメロンが豊作で先日試食したら独特の香りでとっても甘かったプリンスメロンは完熟すると勝手に蔓が外れるので収穫期が解りやすい それでも3個は採り遅れて割れてしまい、アリの餌になっていた 黄色いのはマクワウリ、甘さ控えめでサクサクしている 庭に植えたキュウリも良く採れるが曲がり果が増えてきた そろそろ終盤になってきたか 菜園から(7/18)
2022/07/19 19:52
ジョギングコースから(7/17)
7月17日、スタート地点から見上げた夏空土手の草刈りが終わって走りやすい 折り返し ここもきれいに草刈りがしてあった ペースは上がらないがこの気温では良いことにしよう ジョギングコースから(7/17)
2022/07/18 15:40
里山保全(7/17)
7月17日、ヒマワリ迷路を計画している畑で今日も草取り 陽射しが弱く沼沿いなので心地よい風が吹くので何とか作業ができる 高い株は1回目の播種、2回目の低い株を雑草から救出する 場所によっては草のほうが伸びている 花が咲いている株は去年のこぼれた種が発芽したもの 少しは畝の見分けが付くようになった この遊休農地はヒマワリの種から採油する、ヒマワリが良く育っている もう少しで開花する 里山保全(7/17)
2022/07/17 15:41
農教室の作業(7/16)
変わりやすい空模様の中、今日はサトイモの草取りを担当したここ数日の雨降りで畝間に水溜まり、田んぼのような状態で 生い茂った雑草取りをした 十分な人手があるのでおよそ1時間ほどで作業は終了 サトイモは水捌けが悪くても栽培できるそうだがこれでも大丈夫だろうか まあカッラカラの畑よりは良いのだろうが 今日の収穫物の配給は大量のエダマメ、トウモロコシ2本、2Kgのカボチャ カボチャは参加者全分は無かったのでジャンケンで勝ち取った スイカは切り分けてあったのでその場で美味しく頂いた 農教室の作業(7/16)
2022/07/16 18:53
ジョギングコースから(7/14)
7月14日、一時間予報を見て大丈夫そうなので家を出た霧雨は降っていたが短いコースでスタートした早く咲いたアジサイはドライフラワーになってしまったが 遅れてやつはイキイキしていた 20分ほど走ったら本降りになってきたのでほどほどで終了としたが ずぶ濡れになって水が滴っていた ジョギングコースから(7/14)
2022/07/15 19:44
菜園から(7/14)
7月14日、霧雨が時々降っているが菜園の状態を見に行った一昨日の夜半よりしっかりと降った雨でサトイモがイキイキしてきた お約束の葉っぱの水玉 ナスは色艶が少し良くなった この品種は突起が良くできる このミニトマトは脇芽をそのままで育てるようなので株がもっさりしてきた ゴーヤは30cmほどに育った 菜園から(7/14)
2022/07/14 13:20
雨降りの庭から(7/13)
7月13日、昨夜からの雨が降り続いているが庭のキュウリを収穫ゲリラ豪雨となった地域もあったようだがこの界隈はそこそこの雨量狭い庭なので4本を植えてあるがこれは採れ過ぎだ ミニトマトは収穫した後だが一番下の房が残っている キンカンの花が咲き出したので特有の香りが漂っている 10日間の天気予報で晴れマークが無くなった、戻り梅雨か 雨降りの庭から(7/13)
2022/07/13 20:01
菜園から(7/12)
7月12日、今日は夕方から雨の予報、お湿りをお願いします ロロンカボチャがそろそろ収穫できるようだ 蔓がコルク化し始めた 収穫(長さ30cm、最大径15cm)1週間程度の追熟が必要らしい 伯爵カボチャ(もらい物の苗なので名前はネットで検索)はまだ育成中 うどんこ病が蔓延ってたので薬剤散布で効果があった プリンスメロンがつるから外れていたので1個だけ収穫 甘い香りがするので味も期待できる マクワウリとズッキーニも収穫 ナスも収穫できる、雨が降ればもっと艶々になるのだが 菜園から(7/12)
2022/07/12 18:32
ジョギングコースから(7/10)
午後から用事があるので9時からスタート小雨がパラつき、風が吹いていたので前半はまあまあいい感じだった 側道に咲いたボタンクサギ キキョウ 白いキキョウ 前から気になっていた車 三菱ミニカF450年前のはず 折り返し、 日曜なのでランナーやサイクリストが多いが 向かい風のサイクリストは辛そうだ ヨットは気持ちよさそうだ 10時を過ぎたら日が差してきたので照り返しもあって残り3kmはバテバテだった ジョギングコースから(7/10)
2022/07/10 20:00
菜園から(7/9)
今日はトマトの害虫駆除、天然成分が気に入ったので使ってみた散布したら這い出てきた害虫 受粉に失敗した歪なズッキーニ 万願寺トウガラシを収穫 ブルーベリーを収穫 ゴーヤが豊作 パッションフルーツも豊作 去年は雨が多くて根腐れしてしまったプリンスメロン 今年は雨が降らないためかカボチャも含めて元気に育っている だがしかし、少しは降って欲しい、畑がカラカラだ マクワウリ(黄色いやつ)も順調だ 風が吹いていたからか、身体が順応したからか この程度の気温では普通に作業ができるようになった 菜園から(7/9)
2022/07/09 15:33
菜園から(閲覧注意)
7月7日、畑で栽培しているミニトマトに穴が開いているのを見つけた葉っぱをよけてみたら潜り込んでいる虫がいる 割ってみたら青虫がトマトを食べていた、なんかの幼虫なのだろう 被害にあったトマトを廃棄し、退治する手立てを考えねば菜園から(閲覧注意)
2022/07/08 20:07
ジョギングコースから(7/7)
風が吹いて気温が下がり先週の暑さと比べるとかなり過ごしやすいだが、走ると汗が流れる 道路沿いにモクレンらしい花が咲いていた、7月に咲くかな? 折り返し 白いムクゲ オニアザミは棘が堅くて強いので始末が悪い 庭に咲いたヒマワリ、夕日でオレンジ色に 少し気温が下がると走りやすい ジョギングコースから(7/7)
2022/07/07 22:10
菜園 から(7/5)
7月5日、台風崩れの低気圧が近づいてやっと雨降りの予報、早く湿らせてその前に野菜のお世話、中玉トマトが良い感じに色付いているので収穫 ゴーヤも採りごろの大きさ サツマイモに掛けてあった寒冷紗を外したら 芽が持ち上がりしっかりと活着していた 右の畝は枝豆、もう少しマメを太らせてから収穫の予定 暑さのためかミツバチが飛んでいないので パッションフルーツの花に人工受粉 サトイモが水不足で葉が黄色に枯れ始めて危ない 菜園から(7/5)
2022/07/06 12:12
ジョギングコースから(7/3)
7月3日、少しパラついた程度の雨なので家を出た陽射しはなかったが湿度は高かったムクゲが咲き誇っていた ネムノキも満開 折り返し地点、ぐずついた天気なので人が少ない 汗だくで帰路の5kmが思いやられる表情 11月6日開催される流山ロードレース(10Km)にエントリーした 大会を目指して、夏のトレーニングは裏切らないはず ジョギングコースから(7/3)
2022/07/05 16:12
ジョギングコースから(6/30)
6月30日、風が吹いて気温が下がったようなので少しだけジョギング見上げると夏空 この一画にクチナシがかなりの株を植えてあるので良い香りがしてくる アリオのトイレを借りたがマスクとタオルで危ないジジイに見える 次からはタオルはやめて帽子にしよう この暑さでジョギング出来ただけで良しとしよう ジョギングコースから(6/30)
2022/07/05 15:44
Hybrid デビュー(7/2)
7月2日、15年乗ったIS250、愛着はあるがお別れですこれが最後の更新となる 納車まで6ヶ月弱、上海の封鎖などで部品調達が大変だったのだろう EVも検討したが充電環境がまだ整っていないのでHybrdになった Hybridデビュー(7/2)
2022/07/04 19:35
里山保全(7/3)
7月3日、8月初旬には迷路を作って楽しめるヒマワリ畑今日の作業は間引きと迷路の準備 休憩と水分補給をしていたが危険な暑さだ 蓮沼田んぼでは蓮の花が咲き乱れている 観賞するために10時では遅すぎる 里山保全(7/3)
2022/07/03 19:50
久しぶり(7/1)
7月1日、コロナ禍で2年半ぶりのOB会、神田神保町の魚金が会場だった近況報告やら昔話と美味しいお魚でお酒も進んだ 昼間の暑さが和らいでいたので新御茶ノ水駅までふらふら そう言えば高校生のころ、この界隈に危ない本を買いに来た 久しぶり(7/1)
2022/07/03 16:51
今日の作業(7/2)
今日も5時から菜園で水やり、青いハグラウリは獲り遅れ 白いハグラウリとズッキーニ コールラビも獲り遅れたかな8時半からの農教室ではカカシ作りの材料となる竹の切り出しを担当 今日も危険な暑さだった 今日の作業(7/2)
2022/07/02 20:30
2022年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?