ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ビルの谷間にコン
打ち合わせに向かう途中、日比谷駅から有楽町駅に乗り換えたときにみっけた。有楽町電気ビルヂングの隣りの有楽稲荷神社。 安政6年に建立したそうな。コロナ鎮静を祈願しました。 ビルの谷間にコン
2021/09/30 19:36
ジョギングコースから(9/28)
昨日の事、16号線の側道に誰が植えたか、マリーゴールドが満開だ。 土手のススキとセイバンモロコシ 筋力が落ちているのかペースが上がらない。もう日が落ちると汗が冷たい。 ジョギングコースから(9/28)
2021/09/29 19:36
夏の忘れもの
9月の長雨で諦めていたミニトマトが復活して色付いた。けっこう甘い、もう少し見守ってあげよう。 真っ赤か枯れてきたので刈り取りしていたらミョウガをみっけ、花が咲いていた。 夏の忘れもの
2021/09/28 22:02
保管
玄米が配給と購入で90Kgになってしまったので長期保存することになる。そのためにニューアイテムを購入した。脱酸素剤で無酸素にして劣化を抑制するようだ。 効果は如何に? 保管
2021/09/27 19:11
ジョギングには良い季節
昨日のこと、夕方からジョギング。過ごしやすいからかランナーやウォーカーが多い。意味もなく西空を撮ってみた。日没がどんどん早くなってきた。 走りやすい気温だが身体が重い。 ジョギングには良い季節
2021/09/26 17:47
馬の副産物
里山農教室の今日の作業は馬糞の引き取り。近隣で飼育しているポニーの馬糞を農場まで運搬して堆肥置き場へ これは親馬 仔馬 7月10日の仔馬の画像、2ヶ月半で馬体の色も変化した。 体幹がしっかりしてきたようだ。 馬の副産物
2021/09/25 18:48
涼しくなったので
昨日のこと、久しぶりに真夏日、涼しくなった夕方からジョギング。ここはコロナ罹患者の隔離用ホテル。看板は点灯していない。暑いとやっぱりペースは上がらない。 暗くなると転けるのが怖いので早めに切り上げる。 涼しくなったので
2021/09/24 21:00
新戦力
畑を掘り返すモグラ対策のために購入したあちこちにモグラの通路ができている 杭の中にあるブザーが15秒間隔で振動する事でモグラを驚かすようだ。 この杭を畑の中心に埋め込んだ。成果を期待している。 今日もイチジク15個収穫。気温が高いためか早く熟してしまう。 新戦力
2021/09/23 19:22
畑で退治(閲覧注意)
陽射しが戻ったからかミニトマトが色付いてきた。だがしかし、害虫(オオタバコガ)も元気にトマトを食べている。 手で捕まえて退治。 柿が3個だけ収穫出来そうだが、 柿の葉を食べる害虫が発生している。 イラガの幼虫だ、これに触れると痛い。 刺されたところが2日くらいチクチクする。 アースジェットで退治。 インゲンが育ってきたのでチョット早いが収穫 イチジクも沢山獲れた、医療用の不織布テープはアリ対策だ。 畑で退治(閲覧注意)
2021/09/22 19:13
公園で(9/20)
イヌサフラン(コルチカム)が開花 薄い紫の花弁が良いちっこいのがバブルソードを持って来たので早速公園へ。 腰に下げているのは虫避け。あまり効果が無かった。 今はシャボン玉がお気に入りのようだ 公園で(9/20)
2021/09/21 21:27
畑から(9/20)
先日播種した秋冬野菜をあれこれ間引きまずはダイコン ハクサイ 手前の小松菜、奥のホウレンソウは間引きの必要なし スイスチャードはまだ早いカキナ 秋ジャガイモはまだ発芽しない 雨が多かったので腐敗してしまったか 畑から(9/20)
2021/09/20 12:24
今日の作業
手賀沼トラストの今日の作業はハザの解体。秋晴れで陽射しは強いが風が爽やか。 来年の段取りも考えて片付け。 右奥に丸太などの部材収納の場所が作ってある。 手賀沼トラストでは作業時間の割合で新米の現物支給があり、 嫁と合わせて65kgあった。ちなみに去年は40Kgだった。 庭に咲いていたダンギク 今日の作業
2021/09/19 18:54
台風一過かな
気まぐれ台風14号(温帯低気圧に変わった)は南東に向かっている。明け方から雨が時々激しく降ったり止んだりはしたが風は弱かった。 夕方、雨が止んだのでイヌサフラン(コルチカム)の周りの草取りをして ナメクジ等に花を食べられない様にした。 日照時間が少ないためかセルトレイのハクサイとキャベツが徒長してしまった。 間引いて増し土をしたがものになるか?ダメだったら苗を買ってくる。 プランターのルッコラはもう少し育ってから間引きの予定。 台風一過かな
2021/09/18 18:38
連日のジョギング(9/15)
一昨日の事、秋晴れの空は雲が高い気温は高いが風があるので爽快だ。 週末は台風が近づいてくるので連日だが走っておいた。 手賀沼の周辺に植えられた彼岸花 あちこちに植えられている、総延長どれくらいあるのだろう。 スズメバチの注意書き 画像の真ん中にある茶色いやつが巣でしょう。 画像では解り難いが風が強い 帰りは追い風になったのだがペースは上がらない。 水分補給で休憩。 距離は短いとはいえ連日は足は上がらずちょいと無謀だったかな。 連日のジョギング(9/15)
2021/09/17 19:17
畑から(9/15)
昨日の午前中、暑かったが畑の周辺の草刈りをした(before)。 makitaが活躍した。右の草はレモングラス(after)。 ダイコンが元気に発芽 畑から(9/15)
2021/09/16 15:39
久しぶりにジョギング
9月14日、雨が降りそうな空模様だったが8月21日以来のジョギング。ニラの花が満開、栗林だったのだが今は耕作放棄なのか。 このビジネスホテルが明日からコロナの軽症者の療養施設になるようだ 手前は遊水地のバラ線。 新しいスポーツ用品店が出来る。 道路を挟んでAlpenがあるのだが扱う商品は違うのかな。 道路際に植えられたクリーム色の彼岸花 綺麗に刈り取られた田圃 膝や脹脛に違和感が無く至極快調。これならペースを上げる。 久しぶりにジョギング
2021/09/14 18:54
秋の香り
側道の金木犀から花の香りが漂っている。こんもりとしているので春先にはキジバトが営巣している木だ。 今日は一昨日マルチを張った畝にニンニクとラッキョウの植え付け 130株ずつ植えたが自家製なので発芽率が心配 秋の香り
2021/09/14 15:18
畑から(9/12)
ニンニクとラッキョウの畝立てとマルチ張り。 ホウレンソウと小松菜の播種 9/7に植えたホームタマネギが発芽。年内に収穫できるかな。 久しぶりに見つけたナナフシ、前足?が一本欠けている。 畑から(9/12)
2021/09/12 19:40
イチジクに絆創膏
イチジクが完熟すると甘いものが大好きなアリが集まってくる。ヘソのところから中に入って食べている。今日はスズメバチまで来ていた。アリがまだ寄りつかない時に早獲るすると甘みが薄い。ネットで見つけた情報でテープを貼ってアリが入る穴を塞ぐと良いとあったので 早速試してみた。完熟イチジクが食べられるか? イチジクに絆創膏
2021/09/12 18:45
稲刈り(その2)
怪しい空模様の中、里山農教室の稲刈り作業前の手順説明。 左の田圃のうるち米はコンバインで刈取り。真ん中と右はもち米これを手刈りした。 黒米には結束機を導入したが結束ミスが多く、操縦が難しい。 2時間半で終了したが汗だくだった。 稲刈り(その2)
2021/09/11 12:53
3年ごと(その3)
冷たい雨が降る中、柏の葉にある国立ガンセンター東へ。その途中見かけた斜めの看板、何やら意味が分からん。 検索したらベルギーピールとバーベキューのお店のようだ。 生検の結果は問題なしで一安心。また3年後に受診して下さいとの事。 帰り道の10時の気温、雨に濡れたシャツで肌寒い。 また一日雨降りの天気、夏野菜の復活は無理かな。 3年ごと(その3)
2021/09/09 11:40
稲刈り
天候不順で遅れていた手賀沼トラストの稲刈りに参加した。田圃の畦の草刈り、沼からの風が気持ち良かった。 昨日の刈り取った跡。稲わらは希望者が持帰りできる。 ここは手刈りしたところだろうか。 泥濘んだ田圃はコンバインが動けないので手刈り、得意の人海戦術だ。 倒れた稲の刈取りを泥濘みの状態でする作業はハードだ。 疲れた。 稲刈り
2021/09/08 22:02
やっと晴れた畑から(9/8)
やっと晴れたので秋冬野菜の植え付けと播種をした。マルチは張って準備していたので一日で終わる予定。まずはホームタマネギ(球根)の植え付け。今年は白いタマネギも植えた。 タマネギの奥はワケギ(球根)。カラスがいたずらをするので左のネットを被せる。 カキ菜の播種。栽培期間が長いので他の野菜と干渉しない場所へ。 ハクサイとアスパラ菜の播種。年内に収穫出来るはず。手前はラッカセイ。 3種類のダイコンを10株ずつ播種。残りは9月末に播種の予定。 畑が乾かないと耕耘出来ないので残りの野菜は今月中頃の予定。 疲れた。 やっと晴れた畑から(9/8)
2021/09/07 18:36
畑から(9/5)
昨日の事、雨が上がったので畑へ。まだ被害は出ていないがモグラの通った跡が畑のあちこちに。 何か対策を考えなければ 予想より泥濘んでいないのでダイコン畝にマルチを張った。 久しぶりに南の空に青空が見えた。左下にはまだ水溜まりがある。 畑から(9/5)
2021/09/05 21:19
小雨決行
今日の里山農教室は先週の続きでハザ作りを担当した。小雨が降っていたが来週予定している稲刈りがあるので延期はできない。 だがしかし、来週の天気も不安定、稲刈りが出来るかかなり不安。 今日予定していたソバとニンジンの播種は圃場が泥濘んでいたので延期。 幸いにも途中から雨は止んだので濡れずに済んだ。 筋交いも入れて風対策をして完成。 小雨決行
2021/09/05 18:48
雨の日は(その2)
今日も朝からシトシトと雨降り、娘からの要請で始めて作るルッコラ。発芽にはちょうど良い気温、このあと防虫ネットを掛けておいた。 雨が小降りになったので畑へ、今日もイチジクの収穫。 左上の2個はパッションフルーツ。 畑が湿っているのでサトイモは良く育っている 一昨日収穫したポポー、記憶していた味だった。 ねっとりとしたトロピカルな風味、好き嫌いが分かれるな。 雨の日は(その2)
2021/09/04 19:19
雨の日は
今日は一日中雨降りの予報。畑が泥濘んで種まきが出来なくなるのでキャベツ、ハクサイ、アスパラナをセルトレイに種まきをした。これが老眼に一番辛い仕事だ。雨が小降になったのを見計らって畑へ、ポポーが落果していた。 少しだけ柔らかいので1日ほど追熟してから食べよう。 イチジクが今日も大量に熟した。ジャムにするにも多すぎるので冷凍保存。 雨の日は
2021/09/02 16:25
畑から(8/31)
昨日の夕方、北の空が怪しい雲行き。急いで収穫、イチジクが大量に獲れたのでカゴのまま自宅に持ち帰った。 2時間後の東京アメッシュ。シトシトの雨で良いのだが。 畑から(8/31)
2021/09/01 19:57
2021年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?