2019年の味噌仕込み~煮大豆は足で踏む方式でつぶすのが一番楽だと判明
2月から3月は手前味噌を仕込むシーズン。インスタやFBでは、「味噌を仕込みました!」という報告や味噌仕込みのワークショップをよく見かけます。私は今年大病をしたので、労力を要する味噌仕込みは止めようかなぁ・・と随分悩んだのですが、やっぱり仕込むことにしました。 原材料は、生協さんで販売されている味噌作りセット。埼玉県の山永味噌さんが販売されています。
発芽玄米の作り方~水溶性であるギャバを生かす方法を誤っていた・・
発芽玄米はこれまでも何度か作ってきました。玄米を水に浸すことでぴょこっと芽を出したものが発芽玄米。この出芽によって、玄米の栄養価は通常の玄米よりも高くなるそうです。また、玄米だと炊き方に一工夫必要だと思いますが、水に浸して発芽玄米にすることで外側の糠が柔らかくなり、通常の白米と同じように炊くことができます。
青木酒造の鶴齢純米吟醸酒の酒粕を購入~ゆる粕を作って大さじ5の摂取を目指す
今回はこだわって酒粕を購入しました。
自家製ヨーグルト~自家製ヨーグルト自体を種菌にするかどうか・・
以前何回か、牛乳を使った自家製ヨーグルトの記事を書きました。温度と時間を設定できる発酵器さえあれば、牛乳と種菌となる市販ヨーグルトで自家製ヨーグルトを作ることができます。 関連記事: 発酵器「かもしこ」で自家製ヨーグルトを作る
「ブログリーダー」を活用して、Usakoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。