chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うさぎと発酵 http://fermentation-rabbit.seesaa.net/

夫+うさぎの家族。発酵食品を日々の食事に取り入れ、夫婦健康に暮らしていきたい。愛兎うさ子の記録も。

Usako
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/06/14

arrow_drop_down
  • 鶏肉で「肉+発酵調味料+@」漬け~今回はガリバタ・チキンに

    以前から、時間がないときにぱぱっと作れるようにと、「鶏肉+発酵調味料+@」で漬け込みをしていたのですが、今回もそれを紹介したいと思います。 関連記事:鶏肉で「肉+発酵調味料+@」漬け

  • 煮沸消毒の仕方~発酵器かもしこの場合

    先日、発酵器である「かもしこ(KAMOSICO)」を使って自家製ヨーグルトを作ったことをお伝えしましたが、今回は容器の熱湯消毒にフォーカスして書いてみたいと思います。私はこれまで熱湯にざぶんと漬ければOKくらいの気持ちでやっていたのですが、やっぱりちゃんとした手順があるんですね。 [牛乳で作る自家製ヨーグルトの材料]

  • 古代米の一種である赤米と黒米の比較~両者とも活性酸素を押さえる抗酸化力をもっている

    私の闘病が始まったとき、薬膳を勉強している友人が赤米と黒米をくれました。白米に混ぜて炊くだけでいいという感じだったので、これまで白米3合に対して大さじ1程度加える程度で食べてきたのですが、ここにきて両者にはどのような違いがあるんだろうと気になり、ちょっと調べてみました。 ちなみに、我が家では既に、普通の玄米を発芽玄米にして白米2:発芽玄米1の割合で合わせて炊いています。 発芽玄米とは:

  • うさぎが自分の皮膚をかじる~獣医によれば偽妊娠が原因かと

    先日、5歳のお誕生日を迎えたばかりの我が家の愛兎 うさ子(♀)ですが、なんと・・自分の皮膚をかじっていました・・ 関連記事:我が家の愛兎 うさ子、5歳になる

  • デーツ~なつめやしの木から取れた実:漢方薬では「大棗(タイソウ)」

    私の闘病中、SNSでつながっているUAEにお住まいの日本人の方から、デーツは滋養強壮に優れているからとわざわざ送ってくださいました。 [Get well soon!のメッセージ付き]

  • 酢玉ねぎ~納豆との相性は抜群!

    酢玉ねぎ、相変わらず大好きです!

  • セロリとカブの塩麹スープ~自家製乾燥生姜(乾姜)と木嶋こうじ屋さんの塩麹入り

    前回紹介した自家製の乾燥生姜(乾姜)を使って塩麹スープを作りました。 関連記事:自家製の乾燥生姜(乾姜:カンショウ)

  • 自家製の乾燥生姜(乾姜:カンショウ)

    生姜が身体を温める食材であるというのはよく知られていますよね。私自身、生姜が好きで新生姜の時期になると新生姜の甘酢漬けを作ったり、と割と活用しています。

  • 塩麹ハンバーグ〜塩麹のプロテアーゼで旨味を引き出す

    先日のうさ子の誕生日で作ったハンバーグは、実は塩麹ハンバーグです。

  • 我が家の愛兎 うさ子、5歳になる

    目が若干びっくり気味ですが・・・我が家の愛兎であるうさ子が無事、5歳のお誕生日を迎えられました。 [人間用のケーキの前でパチリ]

  • 発酵器「かもしこ」で自家製ヨーグルトを作る

    病をしてから、腸内環境を高めたいという思いが一層強くなり、今では夫も私も、毎日ヨーグルトを食べています。闘病生活で身体が動かなかったときは夫が400グラム入りの無糖ヨーグルトを重たい思いをしながら頻繁に買ってきていたのですが、身体が少しずつ動くようになったので、以前のように作ることにしました。

  • おにぎり用の梅肉を作る~鰹節、糖、すりゴマを足して旨味のある梅肉に

    治療ももう少しで終わり。少しずつ、ブログも再開していければなぁと思います。以前は、台所に立つことさえ辛かったのですが、今では調子が良いときは料理ができるようになりました。免役を高めるためにも、今後も発酵食品を使った料理を食べていきたいと思っています。 といいつつ、今回は発酵食品ではないのですが・・夫のおにぎり用の梅肉を作ったのでその記録。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Usakoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Usakoさん
ブログタイトル
うさぎと発酵
フォロー
うさぎと発酵

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用