chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いのいぬ.com ~セミリタイアとお金と哲学と死など~ https://inuo5.hatenablog.com/

漫画家業をしつつ、セミリタイア、ライフハック、哲学、生産性、などを学び、時間の余裕を増やす生活を追求してます。 FIRE目標4%ルール達成済み。

FIRE、セミリタイアなどのお金について。人間レベルの使える哲学の模索と学習。楽しむため+仕事のためにエンタメ情報を記録してます。

井上いぬお
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/04/25

arrow_drop_down
  • 年金と老後不安

    youtu.be クソ長い動画。お金の動画なんて見てても仕方ないし、不安が増えるだけなんだけど 年金の所得代替率は確実に下る。 なくなりはしないけど、少子高齢化で賦課方式であるため、支給額は間違いなく下がる。 逃げ切り計算機とかでは年金のインフレ連動なんて設定があるけど、連動なんてとてもじゃないがしないと思っておいた方がいいですよねぇ。 正しく恐れよう 個人的に効果あると感じてるメンタルテク 正しく恐れよう コロナの時によく聞いた言葉だけど「正しく恐れる」は大事だと思う。 概ね個人的な意見としてはこんな感じ 不安は基本的に妄想。呑まれないようにメンタル第一。 固定費を下げる 投資をする(インデ…

  • 生を欲するから死が怖い

    適当に書き散らして適当に予約投稿入れてるから、順番があやふやになってきた昨今。 生を欲するから死が怖いのだと改めて思った。 欲するから、失うことや手に入らない事が怖くなる。 「執着を捨てろ」とはそういう事で、ただこれを意識的に捨てようとしても難しい。 まだ、死は怖い。 だけど、年齢を重ねて昔よりは怖くなくなっていると思う。 何か病気かも、と思った時のパニック感は明らかに薄れてきている。 年齢を重ねて自然に無くなっていく欲求の一つなのかもしれないけど、 その喪失は人より先に訪れそうだ。

  • 男、めっちゃ死ぬ問題。

    jp.quora.com 男、めっちゃ死ぬ。 生きづらいのかなんなのか。 最近はAudibleで時代小説ばっかり聞いてるんだけど、死に対する抵抗が弱くなってくる。 なんというか、恥ずかしく生きるくらいなら死を選ぶとか、変えられない運命に逆らって死を選ぶとか、そんな話しがチラホラとあることも原因なのか。 生きる事が最善であるという価値観を完全に覆してくれているんだけど それでも「生きていればこそだ」という考えも併存してる。 何を選ぶかは人それぞれで、 最近自分は生きたいような死にたいようなよくわからなくなってきてるんだけど 結果的にも生きているのは、やはり死に伴う苦痛、精神面も含めて、をなんとい…

  • FIREの理屈、通用しない説浮上

    etfsp500.com 先日より、4%ルールは結構眉唾やという話を書いてるけど 上の記事には、当たり前だけど、そもそもリターンの保証もないよねという話が書いてある。 こうなったらFIREの条件が通用しなくなる。 やはり情報商材でしかなかった。 仕事を楽しめるように工夫するのがもっとも簡単で即効性がある。 お金や未来の不確実性に人生を委ねるなんてやめた方がいいんだ。 未来を委ねるべきは、メンタルの安寧であり、それこそが最善の目標になる。 余談 米国集中より全世界 バンガードの資産によると「米国より全世界」らしい。 ボクは前々から全世界派なんだけど、理由は 現代ポートフォリオ理論通りが余計な事考…

  • 今朝思ったこと:お金の不安と仕事や娯楽やその他色々

    今朝思ったこと色々。 お金の不安 やりたいこと問題 仕事やりすぎ問題 ネガティブに頭が支配されてる時は 日本のインフレ率、と今後 お金の不安 FIREのなんとかルールとか信じきれるような楽観しそうだったら良かったんだけど、そうではないので仕方ない。 月5-10万を最低ラインとして働く もっと仕事したい時はすればOK 多く稼げば安定するし、いらぬ悩みを減らせる やりたいこと問題 学びたい事、極めたい事は…? 絵、筋トレ、英語、数学、あたりしか思いつかん。 仕事のためなら「一つずつ」だけど、娯楽としては幅がほしい。 探そう。 また3Dで小物作成してみようかな。 DTMもやり直したいけど、時間食いす…

  • 「死ぬまで働く」は悪いことなのかどうか

    newsdig.tbs.co.jp 「死ぬまで働く」は悪いことなのかどうか 死ぬまで働かざるを得ない とか 働きたくないけど働かなきゃいけないとか そういう事ではなく 「働く」を捉え直してできる限り体動かして、頭使って、生きていきたいよなぁと思う

  • やり遺したことはあるのか

    やり遺した事はあるのだろうか。 それをやる必要があるかどうかの基準がわからない。 お金は元より、名誉や承認のために何かをするというのは苦痛を増やす。 ならば、心底自分のためだけにやり遺した事があるかを考えねばならないが それは究極的には「やらなくても何も問題のないこと」だ。 筋トレのように、別にやらなくても良いけど、やりたいもの。 それがもう少し欲しいと感じる。 絵を仕事に結びつけているせいで「絵の練習、画力向上」というのがどうしてもお金と結びついているように感じてしまうけど これも一つのやり遺した事なんだろうと思う。 もうやり遺したと思わないように、そうするために、時間を使いたい。 執筆:2…

  • だらだらすることへの罪悪感でメンタルバグらす

    detail.chiebukuro.yahoo.co.jp だらだらすることへの罪悪感というか、それを受け入れられない己の気質、厄介至極。 だから定期的にメンタルおかしくするんだろうなぁ。 メンタルおかしくなった時にやること 掃除・片付け 頭の中を書き出す 運動・筋トレ クロッキー 公園や低山登山 ネット断

  • 今が一番人生で若い日問題

    youtu.be 今が一番人生で若い日問題、割と真実。 というか「終わった」といってても何も始まらないし、年齢言い訳にしてやりたいことや楽しみを放棄ような生き方はやめたいよなぁ。

  • 【絵日記】生きるのは面倒くさいが死ぬのも嫌だ

    生きるのは面倒くさいが死ぬのも嫌だ 変な文章うちうちおじさんになってきたので、 絵日記にしようかなと思ったけど、どうせすぐ飽きる。

  • 「面白くしてやろう」という姿勢で生きたい

    物事、他人に対する姿勢を変える意識を持つ事で全然変わってくるような気がした。 批判する時は、「批判しよう」と思って見聞きをしているように思う。 無意識的に、週間的に。 例えば、ニュースを読む時はなんかそういう意識を持っている気がする。 「反対する人になろう」という意識 「マウントとったろう」みたいな意識 「間違いを正してやろう」みたいな意識 他人とのコミュニケーションにおいて重要なのは「自分が何を発するか」ではなく「如何に聴くか、如何に話してもらうか」なんだけど多くの人は「自分のトーク」をしてしまう。 ボクもそういう所が少なからずある、気をつけようと思ってる。 物事に対しても、反対やら批判やら…

  • 社保が最大の敵説、既に拡散中であった

    サラリーマンにとって最大の負担は消費税でも所得税でもなく社会保険料。それを黙認する政党は労働者の政党ではないでしょ。 → 年齢別にみた所得税・社会保険料負担額のリアル-高齢世代にも社会保険料が重くのしかかる現実-(島澤諭)#Yahooニュースhttps://t.co/yE0Ba84aQe pic.twitter.com/j7GQjGgXy0— jo shigeyuki (@joshigeyuki) 2023年10月19日 社保が最大の敵説、既に拡散中であった。 まぁ、政治情報網薄々の自分が知った時点で後手だった。 これは広がるだろうなぁ。 でも社保に言及してるの維新だけで、しかも維新も限定的な…

  • 働く働かないの分類が大雑把すぎる気がしてきた。

    「一級建築士になりたい」「死ぬ3日前まで働ける知識を」終わりのない学び、今大人たちが勉強に励むワケ【かんさい情報ネット ten.特集/ノゾキミ】 - YouTube www.youtube.com 働く働かないの分類が大雑把すぎる気がしてきた。 何をして稼ぐか、一日のうちどのくらい働くか、何がしたいか等々 もっと細分化して考えて突き詰めていかないと答えは出ない。 働くor働かない では雑すぎる 自分に合う形で生きていく事の大事さを感じた。 言葉に支配されている。 「働く」や「勉強」に伴う⇨だるいとかしんどいとか、そういった負のイメージが その行為に対して発生するポジティブな物事を帳消しにしてし…

  • 贅沢税やればええやんおじさん

    奢侈税 - Wikipedia いわゆる贅沢税ってのがあるそうな。 やればええやんね。 消費税を軽減税率制度でややこしくするより、ブランド肉や酒、時計や服、高級車等々 金持ちが使う贅沢品の税率を数%足せば、社会保険料減額に寄与するやろ。 低所得層の懐が傷まなければ、最低限の消費は促進されてそこでも税収増できる。 知らんけど。 news.yahoo.co.jp 若者支持率が低かったらしい。 先日から書いてるけど、社会保険料が高すぎて可処分所得が少ないから 若者の生活が苦しいんよね。 概ね働き始めは給与が低いので。 30代になるまで結婚を諦めるムーブが続いてるのもそのせいだろう。 「社会保険料は消…

  • 老後資金は取り崩し込で考えろという話

    youtu.be 老後資金は取り崩し込で考えろという話を終盤にしてる。 事前に準備できるかって事にこだわるのは、完璧主義がハマってしまう罠かもしれないと思ったり。 ボクも最近これにハマってしまってる気がする。 別に何か問題があるわけでもないのに、完璧ラインを急いでるというか。 でも、完璧なんて無いからねぇ。暴落のタイミングやその度合、それは予測できないから取り崩しのタイミングが悪いとどうにもならない。 老後はともかくとして、まだ40手前なんで、働く事は全然出来るし、実際働いてる。 目標やゴールは、確かにやる気になることもあるが、ストレスになることもある。 仏教で言えば求不得苦ってやつかな。 持…

  • セミリタイア民の取るべき政治姿勢

    セミリタイア民の取るべき政治姿勢 昨日⇩の記事を書いた。 inuo5.hatenablog.com が、これはセミリタイア民には痛い。 なので、だまって自分の利益を取る政治姿勢を取るにはどうするか。 消費税反対しつつ、社会保険料の増加は見て見ぬふりをする 消費税に全力で反対しつつ、社会保険料の増加は見て見ぬふりをする これが(セミ)リタイア民にとってはおそらく最適です。 現役世代は税金について調べたりしないので、消費税が上がることを嫌がっていますが、社会保険料の方が負担率が高いというのは昨日の記事で描きました。 なので、少子高齢化対策や、貯蓄が出来ていない現役世代の低所得者層、中間層にとっては…

  • いつ仕事をやめるのか

    youtu.be 最近は、ガルちゃんまとめの方が2chまとめより暴言が少ないのでええなと思って見てる。 2chというか今の5chはマウント合戦みたいなのが多くてだるいスレが多いんですよねぇ。まぁそれはいいとして。 いつまで働くか問題 いつ死ぬかわからない 時間間隔を伸ばす 仕事をしてるかしてないかじゃなくて。 いつまで働くか問題 いつまで働くか問題。 独身だと特に感じる所がある。 ボクの場合は自営業なもんで、仕事が死ぬほど嫌なわけではない。 とはいえ、あまり詰め込みすぎるとスケジュールを圧迫してしまうので嫌だ。 今は全盛期の半分くらいの仕事量でやってるけど、これでもちょっと多いかなと感じ始めた…

  • ぼくの考えた税金の最適解:所得税累進増⇧消費税⇧社会保険料⇩

    先日、ホリエモンの「貧乏人は消費税上げた方が良い」という発言、ボクも最初は何言うてんのや?って思ってたんですけど、たぶん正しいです。 理由は「消費税をさっさと上げないと、最も低所得者に対して逆進性の高い社会保険料の増加率を抑えられないから」です。 ってことで、最近調べてわかってきたこと。 税金の最適解: 1️⃣所得税累進増⇧ 2️⃣消費税の名称を変えた上で⇧ 3️⃣社会保険料⇩(最も逆進性が強い) 所得税累進性を上げる 消費税の名称を変えた上で消費税増 消費税の名前変更 消費税は無職の富豪からも取れる 社会保険料を下げる まとめ:イメージは怖い 所得税累進性を上げる 現在の所得税率、最大値は4…

  • 事なかれ主義 と 焦らないための資産形成

    kimyonggyu.blog.fc2.com 読んで思ったこととか考えたこととか 稼ぐ責任からの解放 親の介護 稼ぐ責任からの解放 セミリタイア民ってのはやっぱ、こうなんというか 「事なかれ主義」な所があるように思う。 ボクも数ヶ月前に、以前一緒に仕事をしていた編集者さんから 「一般向けで、Netflixのアニメになるようなの作りましょう」とかわけわからんことを言われた。 速攻断った。 責任が増えるような作品を描くのはごめんだし、大きい夢を追うのもごめんだ。 自分の土俵で、出来る範囲で楽に稼いで、使わず投資して「自分に対しての稼ぐ責任」からも逃れたいと思ってる。 死ぬまで何かしらの仕事はして…

  • 消費税増税賛成派になった件について

    消費税増税賛成派になった件について箇条書き インボイス始まったし課税事業者になったので、消費税増税した方が手取りが増える(これは半分冗談) ただし、消費増税は社会保険料下げてくれる事が前提 社会保険料の方が逆進性が高いため、消費税と引き換えにしたら低所得者層の可処分所得が増える←ここ重要 俺は、この理屈に気づいてなかった。 ただ、社会保険料に関して下げようと言ってる政治家がどれだけいるのかは知らん。 www.nikkei.com 維新は下げようって言うてた。 他の政党も調べよう。 というか、この理屈なら財務省も納得するし、低所得者層の負担を減らして経済圧迫せずに、金持ちから税金取れる。

  • 退屈や孤独:感情を揺らすことは大事や

    i-voce.jp 最近よく映画を観てる。 笑える映画はいい。 笑えない映画もいい。 Audibleで小説を聞いている時もそうだけど、「情」に触れる作品はいい。 孤独な人間はこういう事を生の人間関係で感じづらいから創作物に頼るのは良いと思う。 メンタル不調が多くなった発端は「Youtube中毒」だと思ってる。後はゲームのやり過ぎ。 ゲームは種類によるけど、物語性があるなら感動はするだろうし。高校の頃にFF10で号泣して静止したエンディング画面の前で放心してたのはいい思い出。 感情が動きづらい事を減らしていこう。 「やめることリスト」の考え方。 増やすんじゃなくて、減らす方を考えないと、時間は有…

  • 今FIREしない方がいい理由

    コロナショック後に上がってから落ちてないので、FIREしない方がいいと思ってるおじさん。 順序リスクってのがあって、それが「いつくるか」でFIREは失敗率があがる。 リタイア資金をためて、リタイアしてから5年以内の場合破綻リスクが結構あがるらしい。 だから、せめて5年分くらいの生活費を確保するとか、次の暴落乗り越えるまで待つ方が賢明といえる。 というか 暴落状態で耐えるのって相当キツイので、乗り越えた方がいいと思う。 現時点で溜まってる段階なら、乗り越えればその後の心配は不要な資産状況になってるだろうし。 いわば4%達成してるなら3%とかソレ以下の取り崩し率で生活出来る状況になってる可能性もあ…

  • やらないことを決めて、将来を心配しすぎず、ゆったり生きたい。

    頭の中を書き出す(ブレインダンプや筆記開示と呼ばれているもの やらない事を決める(人生の時間は限られてるなんでもかんでもは出来ない) 両極端ではなくフレキシブルに生きること。(我慢しすぎず、頑張りすぎず) 将来を心配しすぎない。その時その時に対応すればなんとかなる。 部屋の片付け、掃除(なんかしらんがメンタルに効いてる気がする) そんなところが大事だなと思ってるこの頃。 ボクは寝るまで仕事してるのが普通だったけど、これだと終わりが来るまで原稿執筆に費やす人生になってしまう。 何を「終わり」とするかはわからないけど、仕事はお金と密接に繋がっているからお金で考えると、 金銭的な安心感というのは未来…

  • 自民・医療用大麻法案、部会で合意

    news.yahoo.co.jp 結局人はいつかは死ぬし その死をどれだけ苦痛なく迎えられるかが重要だと最近思う。 たとえば一部の病気が治せるようになったたおしても、いつか訪れる死は避けられない。 老衰なら苦しくないと思ってる人もいるけど、本当にそうなのかは謎 個人的には、痛みを和らげて死ねるならいつ死のうがぶっちゃけあまり関係なし 死は怖いが、死に至る過程の苦痛の方が遥かに怖い。

  • FIRE:「働かない事」より「心配しないこと」の方が大事

    最近思う事。 働かない事 よりも心配しないことの方が大事。 だから働くことで心配しなくて良いなら、働いた方が気楽に生きられる。 煩わしさは何をしていてもある というか暇な人生もある意味では煩わしい。暇という感情に振り回されるからだ。 とはいえ、死物狂いで働くようなのも問題だから、やはり程々がいい。 程々を作るために資産を作るのがいい。 メンタル強固ならそんな事をする必要もないから、金を稼ぐのが苦手な人はメントレするのが一番いいと思う。 メンタル強くなれば金も稼ぎやすくなるかもしれないし。 ボクやダイソーの社長みたいにネガティブ原動力で事業やってる奴もいなくはないが、割と成功してる人はメンタル強…

  • ゲーム中毒が、ゲームに幻滅する日

    最近「ゲーム中毒やばいマン」でしたが、ヤメられたかもしれません。 欲求を押さえつけずに受け流す or やって幻滅するか。 映画を見る。 短すぎる デメリット 欲求を押さえつけずに受け流す or やって幻滅するか。 まーやりたきゃちょっとやってみればの精神で区切って何度かやって止めるを繰り返す。 大体、自分の中の欲求はフォーカシングイリュージョンで、基本的にあらゆるものに対して不満足な「人生は苦である人間」なので やらずに放置するよりやって幻滅した方が早いって事である程度やってみる。 依存に弱いのは自覚してるけど、それでもやはり哲学やらなんやら積み上げてきたおかげか「これやって何になんのやモード…

  • ネットメディアで稼ぐのは非効率極まりないと感じる今日このごろ

    ネットメディアで稼ぐのは非効率極まりないと感じる今日このごろ ネット副業は顧客単価が安い 商品作って売る事を視野に入れた方が早いし効率は良い。 ネットメディアで稼ぐのは非効率極まりないと感じる今日このごろ いわゆるネットメディア、というかなんていうのオウンドメディア? ブログ、Youtubeとかがメジャーなやつですけど、 これで稼ぐとなるとほとんど場合、広告収入になる。 これバチクソに非効率なんじゃないかなと思う今日このごろ。 先日、Youtubeの収益化をした話を描いたけど、ぶっちゃけ漫画執筆に比べたら労力が3倍くらいかかる。 ブログは元々お金にしようと思って書いていないので、SEOとか度外…

  • マクロ経済語る時間の無駄さよ

    マクロとミクロは物理学てもなかなか相容れない。 わかりやすいのは、「倹約のパラドックス」で個人(ミクロ)は支出を抑えて蓄財した方が豊かになるが、国(マクロ)は消費が増えた方が成長する。 雑な話だとこれ。 だけど、蓄財出来ないと消費は増えない。 日本人は将来の不安意識が強いと感じる。 長いデフレであった理由は多岐にわたるし、現在のインフレも外圧、ロシア・ウクライナ戦争を始めとするコスト・プッシュ・インフレが発端なのでなんともかんともという感じだが 一つは消費マインドが改善しないことで、その原因は「不安」だろうと思う。 それに、そもそも「自分が金を使って経済回すんじゃ」なんてことを一人でやっていて…

  • ゲームしたい病

    最近ゲームしたい病になってる。 別に時間的に厳しいわけではないので、やってもいいんだけど。 MMO中毒で大学留年してる自分はゲーム等の依存物に対する脆弱性が強いのだろうと思っていて スマホやSNS等も含めて、意識的に距離を取らねばならないと思っている。 別にゲームしたからといって死ぬわけではないけど、止まらなくなる。 自分自身のセルフコントロール能力の低さはトレーニングである程度なんとかなるにしても、やはり限界はある。 環境コントロールによって制御するしかない。 お菓子が家にあると食べてしまうので、まず買わないようにする。 というやつ。 買わないという行動はセルフコントロールの領域ではあるけど…

  • 生まれ変わりは無いといいなぁ。

    輪廻転生、何度か描いてるけど多くの場合誤解されていて 誤:また生まれ変わって新しい人生をやり直せるならいいですね 正:この世は苦なので、生まれ変わらないように修行しましょう。(輪廻はあることがインド哲学の前提) まず、前提として、輪廻がないのかあるのか、こればかりはわからん。 ひろゆきがなんか適当なこと言うてたが、何に生まれ変わるかはわからないことも含めて、仮に有るとすれば 修行して解脱することになる。 輪廻転生が実装されてるインド哲学では、修行して抜け出すという話しになっていた。 しかし、現代はそういう感じではなく「無いやろ」の方が強いと思う。 ただ「生まれ変われると良いねぇ」くらいの捉え方…

  • 「いつか死ぬ」件についての空虚感

    「いつか死ぬ」件についての空虚感は定期的に襲ってくるが やはり年々、歳を重ねると強くなっているように思う。 心を乱すような辛さというよりも、ぼんやりとした諦めのような感覚として強さが増してくる。 こればかりはどうにもならないのだけど 一体、自分は何をしたくて生きてきたのだろうかと振り返ると、本当によくわからない。 人生に意味なんてはないのだから、主観的な判断しか下せないのだけど 「一体自分は、何がしたかったのだろうか」と考えてしまう。 その答えもよくわからないまま 歳を重ねて、やがては死ぬ。 今やっていることを死ぬまでやりたいかと言われると、それもまたよくわからない。 人生ってのは、本当になん…

  • 少し面倒くさいことをこなす方が娯楽性が高い。

    yuchrszk.blogspot.com つまるところ、 短絡的なコンテンツで遊ぶより、 ちょっと頑張ったり、長時間かかったり、めんどくさかったり、ちびちびスキルが溜まったり等々のチャレンジングなことをした方が、なんやかやで幸福度上げるよね。 みたいな話。 自分の場合 短絡的な幸福は ネットやゲームやSNS とかその手のやつだろうと思う。 めんどくさいが達成感やスキルが貯まるアクティビティは 絵、画力、漫画執筆 筋トレ 英語 小説の読破(英語含む) あたりだろうか。 最近は字の練習やDTMのやり直しもしたいと思ってるけど、さすがに時間パツパツなので何でもかんでもは出来ないが。 字の練習くらい…

  • 苦痛を修行と思えるかどうか

    togetter.com 苦痛を修行と思えるかどうかは結構、苦痛に対するスタンスを変えると思う。 最近。暇でモヤモヤしたものを抱えていて、すっきりしない毎日を送っていたけど。 人生は苦痛なのだと思い出した。 苦痛なのは当たり前で、それをどう捉えるか、どう誤魔化し続けるか、でしかない。 ごまかしは一時しのぎにはなるが、永続的には続かない。 人間は慣れる生き物だから、どんな娯楽にもやがては飽きる。 仮に飽きない娯楽があるなら、摂取量が増えて他の物事を圧迫し始める。 苦痛であることを前提として、捉え方を変えるしかない。 試練だと思う。訓練だと思う。修行だと思う。 そして、ただ受け入れる練習をする。 …

  • 暇をゲームで潰す阿呆が私です。

    大学の頃に、MMOで留年して以来、自分はゲーム依存に対する脆弱性があると認識はしてる。 だから、というか単純に年齢重ねただけかもしらんが、最近は、そこまでははまらない。 そこまでははまらないんだけど。 ゲームってなんやかや、一日1時間とか普通に食っちゃうので 1時間もあると結構なことが出来るわけで。 小説よむなら 数十ページ、映画なら半分近くは見れる。漫画なら一冊+αくらい。 絵や漫画を描くのなら、それ相応に進む。ポモドーロ2回分だし。(一日原稿作業量はポモドーロカウントだと、自分は最大7-8回ほど) 何よりも家事系に響く。 ちょっとした掃除をする時間、食器洗い、歯磨きや風呂の時間が遅れたり。…

  • 独身はどこかのタイミングで働く意味なくなるよね /2chよりガルちゃんのが優しみがある

    youtu.be 2chよりガルちゃんのが優しみがあるというか 男マウント取り合い合戦に必死すぎでは、と最近感じる。 ガルちゃん民のが否定ではなく提案をしているし、変なあおりがない。 まとめ主の意向なのか、それともガルちゃんそのものがそうなのかは知らないけど。 独身働くのあほらし論 というか、女性も男と変わらず、働きたくないとか、この先長生きするつもりないとか、一緒やなと思った。 資産形成さえ早めに始めてれば、ある程度平均的な収入がある独身は50代以前に生活のための労働からは解放されると思うし、 働く意味から強制力が抜けてくるよなぁと。 改めて、副業を整理して、本業をやりつつ資産も切り崩しフェ…

  • 孤独:楽しさの正体ってほとんど好奇心なのでは

    楽しさの正体ってほとんど好奇心なのでは 色んな種類のものがあると思うけど 孤独な人間が持つことが出来る楽しさの正体はおおよそ「好奇心」に集約される気がする。 孤独でない人は、人との関わり合いによって生じる楽しさが追加されるが、それも長く続けばマンネリ化するので結局好奇心的な要素は根底に必要なんじゃないかと思ったりもする。 好奇心以外のものがあるとすれば、「何もしない事を許容する力」かもしれない。 暇になると不満が沸いてくるように、多くの場合人は暇に耐えられない。 最近、ボクも副業やったりして暇つぶしをしてたけど、結局アホくさくなってやめようと考えるも、しかし暇を潰す他のアレコレが必要になってく…

  • サイレントテロはしようと思ってしてるわけではない。

    サイレントテロしようと思って無くても物価高すぎてサイレントテロにならざるを得ないインボイスも始まるししゃあない清貧も楽しめば別に問題なし。贅沢はたまにだから喜びが増す。バッタを求めてアフリカいった人の書籍にラマダン後の食事の旨さが書かれてあった。文句言うのは疲れるし、楽しも— inoinu (@inoue_inuo) 2023年9月27日 サイレントテロはしようと思ってしてるわけではない。 せざるを得ないからしてるだけや。 金はあるが、使ってたら無くなるので使えない。 年金等の福祉は持続不可能にしか思えない。 実質賃金低下の中税金はあがる。物価はあがる。 非サイレントテロ勢には3種類いる。 そ…

  • 変わることを恐れないようになるためには何をすればいいか

    お金より大事な事だと思ってる「フレキシブルに生きる事、変化への対応力を高める事」について。 系統的脱感作。いわば慣れる事。 変わることが怖いなら、日々ルーティンから外れた事をする時間を作る事が大事だと思う。 30分くらいでいいから、そういう時間を設ける。もっと極端に言えば5分でもいい。 普段絶対やらないことをやる。普段と違う選択をする。普段と違う振る舞いをする。普段会わない人にあったり、話さない人と話す。 知らないお店に入ったり、絶対見ないであろうYoutube動画を見てみるとかでもいいかもしれない。 いろんな本を読んだり、興味を持てなかった知識を吸収する時間を作ってみるのもいいと思う。 Sp…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、井上いぬおさんをフォローしませんか?

ハンドル名
井上いぬおさん
ブログタイトル
いのいぬ.com ~セミリタイアとお金と哲学と死など~
フォロー
いのいぬ.com ~セミリタイアとお金と哲学と死など~

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用