ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
令和5年春場所 千秋楽の展望 霧馬山×大栄翔
春場所の決着は、昨年同様関脇以下の2人による最終決戦となりました。間違いなく今場所、とりわけ終盤戦において際立った強さを見せている両者ということもあり、良い形での締めくくりを迎えることができましたね。6霧馬山×○●○●●大栄翔7勝ったり負けたり互角の戦績
2023/03/26 09:53
令和5年春場所14日目 2敗大栄翔、3敗霧馬山 最終決戦へ!
ついに優勝争いは2人に絞られました。まずは大栄翔2敗死守の一番を見ていくこととしましょう。12-2大栄翔(突き倒し)翠富士10-4展望記事でひとつ書き忘れていたのが、手着きの先後の問題。大栄翔は9割以上が先に手を着いて待つ仕切りなのですが、翠富士戦につい
2023/03/25 21:00
令和5年春場所 14日目の展望
残り2日、若隆景休場は残念ですが、楽しみな2番の展望を行います。1大栄翔×××●○×翠富士1初顔の昨年秋は翠富士がいきなり左に変わっての引き落としで勝利、2度目の九州は大栄翔が見ていくところ翠富士が踏み込んでもろ差しを果たすも、大栄翔タイミング良く腹に乗
2023/03/25 13:26
令和5年春場所13日目 大栄翔ついに単独トップ!
2敗 大栄翔3敗 霧馬山 若元春 翠富士11-2大栄翔(突き出し)明生4-9相手が不振の明生、立合いもまともに踏み込んできてくれる相手ということで、昨日同様、良い意味で必死になりすぎない取り口。上体を起こし気味にかまして来る相手の肩口を突き、腕を伸ばして
2023/03/24 21:30
令和5年春場所12日目 大栄翔・翠富士2敗で並ぶ
残り3日、いよいよ絞られてきましたね。取組編成への不満はあれど、面白い展開であることに変わりはありません。2敗 大栄翔 翠富士3敗 霧馬山 若元春 琴ノ若10-2大栄翔(突き出し)北勝富士7-5大栄翔は良い意味で必死になっていないというか、すっかり格上の
2023/03/23 23:15
令和5年春場所11日目 幕内の土俵から 翠富士に土
幕下の記事を場所後にやることで割り切れたから、残り5日はこっちに集中します。夏と名古屋も掛け持ちは不能に近いので、詰め込みすぎは避けて、1つ1つの中身を充実させることに努めていきたいと思います。1敗 翠富士2敗 大栄翔3敗 豊昇龍 霧馬山 若元春 琴ノ若
2023/03/22 23:00
令和5年春場所10日目 幕内の土俵から
翠富士×大栄翔は組まれなかった(そもそも2差開いてしまった)ので、本日も熱戦続きの幕内から数番ピックアップしてお届けいたします。全勝 翠富士2敗 琴ノ若 大栄翔 遠藤6-4大翔鵬(押し出し)錦富士7-3迫力満点の体当たりで先制、錦富士が左に回り、右で張っ
2023/03/21 21:33
令和5年春場所9日目 幕内の土俵から
良い相撲が多すぎて嬉しい悲鳴なので、つまみ食い形式で行きましょう。たぶん所要時間自体は、1番のみを掘り下げるよりもずっとずっと短く済むはず・・・普段よりもラフな書き方・見方となっている点はお許しを。5-4剣翔(押し出し)武将山4-5剣翔右から張っての左差
2023/03/20 22:00
令和5年春場所中日 北青鵬の波離間投げを振り返る
優勝争いに関してはまだ時間があるので、久々に珍しい決まり手を掘り下げつつ、それを決めた力士の特徴にも言及していくようなものを書きましょうか。今回は北青鵬の「波離間投げ」です。波離間投げについて、まずはお馴染みの金指基著・日本相撲協会監修『相撲大事典 第4
2023/03/20 14:00
令和5年春場所 幕下5枚目以内力士全取組 7日目
奇数日に対象取組6番ぶっこまれた(中日は5枚目以内力士の登場がない)ので、4番目の相撲は隔日更新とします。2-2千代の海(押し出し)颯富士3-1千代の海右で突きながらやや左にずれて立ち、左右と突き放そうとするが颯富士右足を前に配り、あてがって堪える。千代
2023/03/19 20:32
令和5年春場所7日目 栃武蔵×落合
0-7栃武蔵(寄り切り)落合6-1左四つの落合ですが、立合いのは右で突いての左前廻し狙いでしたね(踏み込み足は右のまま)。ただ、2日目玉正鳳戦で敗因に挙げ、3日目の放送で師匠の宮城野さんも指摘していた両足跳びの立合いがこの日も出てしまい、左ハズから左を差
2023/03/18 21:34
令和5年春場所 幕下5枚目以内力士全取組 6日目
1-2栃神山(送り出し)颯富士2-1颯富士低く頭でかまし、栃神山も頭で出ながらやや左にずれて颯富士の右を引っ張り込み、もしくは手繰ろうとする動き。颯富士右肘を固め押し付けるようにして手繰らせず、低く当たり直して右のハズを効かせて押し上げ、少し間隔があいて
2023/03/18 11:29
令和5年春場所6日目 翠富士×遠藤
6-0翠富士(肩透かし)遠藤4-2惚れ惚れするような勝ち味、流れのある相撲でしたね。立合い、先に両手を着いて待つ翠富士、遠藤にかなり焦らされたのでどうかと思ったのですが、呼吸も威力も削がれることなく低くガツンと左胸にかますと、遠藤が突いてくる手を右左と跳
2023/03/17 23:00
令和5年春場所5日目 貴景勝×竜電
1-4竜電(押し出し)貴景勝3-2この状況でも大関は冷静でしたね。立合い、睨み合って先に竜電に手を着かせると、ゆっくりと左手を着く貴景勝の動作に竜電が反応して前のめり、戻ろうと重心がやや後ろにかかったところへ踏み込んで、フワッと立った竜電の顎の下に強烈な
2023/03/17 00:00
令和5年春場所 幕下5枚目以内力士全取組 5日目
2-1藤青雲(押し出し)川副3-0藤青雲先に両手を着き、川副が手を着こうとするところで突っ掛けて不成立。2度目、川副わずかに早く腰を下ろし、藤青雲が両手を下ろすや否やの呼吸でパッと立って、低くかましながら左へ変わって右で叩き、左へ回りながら左を差して返し
2023/03/16 22:00
令和5年春場所4日目 好調阿武咲の取組を振り返る
勝負判定の記事に時間を費やしてしまったので、4日目は短めに書きます。1-3佐田の海(押し出し)阿武咲3-1阿武咲のやろうとしたこと、すなわち中に入れたくない相手に対する右差し(右を固める)狙いも、おっつけが高くなったときに上手を求めることで腰を引かせ、再
2023/03/16 12:00
令和5年春場所 2日目 明生×琴勝峰の勝負判定を検証する
せっかくの生観戦日だったので、2日目からもう少し。物言いのつく微妙な一番となった明生×琴勝峰の勝負判定について書いてみようと思います。相撲内容自体には殆ど言及しない点をご了承下さい。さて、争点となったのは明生の右足が出たタイミングで琴勝峰の体が生きている
2023/03/16 00:00
令和5年春場所 幕下5枚目以内力士全取組 4日目
1-1栃神山(押し出し)千代嵐0-2千代嵐右で張ってもろ差し狙いも、まっすぐ踏み込んだ栃神山、上体起きずに顎をつけて左右から挟み付けて許さず、千代嵐下がりながら手繰り気味に右へ回ろうとするもすっぽ抜けて青房で俵に詰まり、栃神山顎を引きながら左右で胸を突い
2023/03/15 22:30
令和5年春場所 3日目 朝乃山×東白龍の熱戦を振り返る
いや~熱戦でしたね。明日以降の狼雅や豪ノ山もそうですが、活気溢れる若い力士たちが朝乃山に再チャレンジする機会をすぐに得られるという意味では、血も涙もない据え置きにも一定の値打ちがあろうというもの。朝乃山は大変ですが、同時に迎え撃ち甲斐も感じているのではな
2023/03/15 12:00
令和5年春場所 幕下5枚目以内力士全取組 3日目
2-0川副(押し出し)千代栄1-1呼吸合わず、千代栄突っかけてやり直し。川副低く入るところ、千代栄はいきなり上から押さえつけるような格好。川副膝が入りそうになりながらもよく堪え、千代栄が間隔を保とうと左右で突くのを跳ね上げながら正面寄りへ押し込んだが、千
2023/03/14 21:00
令和5年春場所 幕下5枚目以内力士全取組 初日~2日目
今場所(というか向こう数場所)は、時間の都合等もあり、「幕下5枚目以内力士全取組」という枠組みで書いてみたいなと(13日目以降は、普段通り各段優勝関連の取組も取り上げます)。隔日更新(奇数日の12時or12時半を予定)を予定していましたが、十両ー幕下戦があ
2023/03/14 12:30
令和5年春場所 2日目 落合初黒星の一番を振り返る
1-1落合(叩き込み)玉正鳳2-0玉正鳳の策戦は、先々場所の朝乃山戦でも炸裂した十八番。一つもろ手で突き起こすや否やの叩きから、左へ回りながらさらにいなして泳がせる曲線的な崩しは、最初の突きの威力、ぐいと腕を伸ばして間隔を作り、すぐさま首根っこを押さえつ
2023/03/13 21:30
令和5年春場所 初日 若元春の快勝を振り返る
今場所の十両以上は特定の誰かを対象とはせず、その日の取組から目についた一番、書きやすい一番を取り上げていければと思っています。初日は小結2場所目、二桁勝って新関脇と大関昇進への起点作りを目指したい若元春を特集!1-0若元春(寄り切り)竜電0-1立合いは少
2023/03/12 21:03
令和5年春場所 初日の展望
更新に1日分余裕ができたので、初日の手捌き対象取組ほか数番を少しずつだけ占ってみます。纏まりのない文章になってしまうであろうことご容赦ください。幕下紫雷×栃神山栃神山が先場所のようにしっかりと右脇を締めて紫雷のもろ差しを封じられるか。6枚目以下に落ちると
2023/03/11 21:35
序二段~番付外の関取経験者たち
朝志雄(28歳・高砂・序二段西1)上昇期と長期休場の時期とを交互に繰り返す苦難の土俵人生。昨年九州、序二段で復活優勝を果たし、第3の上昇期が訪れるかに思えたが、去る初場所はまた途中休場。春場所には出場予定で、まずは怪我なく場所を終えてほしい。芳東(45歳
2023/03/10 20:00
三段目で奮闘する関取経験者たち
慶天海(32歳・阿武松・東13)新十両場所(平成24年秋)の2日目に大怪我、関取復帰に王手をかけた一番で大逆転負けを喫した悲運の力士。30歳を越え、最近は三段目が長くなってきた・・・大雷童(42歳・高田川・東23)十両6場所を経験し、入幕目前の地位まで上
2023/03/09 20:00
幕下以下 返り咲きを目指す関取経験者たち(4)
北磻磨(36歳・山響・東34)「花の61組」の一人で幕内1場所を経験している。30代半ばを過ぎ、最後の十両在位から2年半が経過しようとしているが、気力にいささかの衰えもなく、昨年夏場所は最初の相撲から6連勝で幕下優勝に迫った。鳰の湖(36歳・山響・東43
2023/03/08 20:00
幕下以下 返り咲きを目指す関取経験者たち(3)
千代ノ皇(31歳・九重・東17)差し身の良さとうっちゃり腰の強さで幕内在位4場所を誇るも、腰など慢性的な怪我に悩まされ、昨年春場所以降は幕下に甘んじている。千代鳳、千代大龍と先代以来の戦友が引退したのは寂しいが、まだまだ近い番付に同世代の力士は多く、励ま
2023/03/07 20:00
幕下以下 返り咲きを目指す関取経験者たち(2)
千代嵐(31歳・九重・東7)昨年の初場所で実に8年半ぶりとなる十両復帰を成し遂げた不屈の男。同年夏場所以来遠ざかっている関取の地位を取り戻すべく上位で奮戦虫。若い頃は突き押し得意だったが、最近は差し手のよく返る左四つの方が主体。矢後(28歳・押尾川・西8
2023/03/06 20:00
幕下以下 返り咲きを目指す関取経験者たち(1)
若手を取り上げたのなら、ベテランたちの奮闘も追いかけないことには不公平でしょうということで、今日から数回にわたり関取経験を持つ幕下以下の力士たちを紹介していきます。完全にノープランですが、春場所の番付順に5人ずつくらい書いていけば良い感じに収まってくれる
2023/03/05 16:22
令和5年幕下以下有望力士紹介 春場所前特集
初場所前に一通り書いた幕下以下特集ですが、当然書ける人書きたい人はまだまだいます。ひとまず新たに15枚目以内へ入ってきた力士で、前回取り上げきれなかった人たちを場所ごとにコツコツ埋めていけば後でキャパオーバーになることもないはずなので、そんな感じでやって
2023/03/01 22:59
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、wkhgrttnm4100さんをフォローしませんか?