私は毎年オオキンケイギクを観察するのが好きで、今年も行ってきました。 去年2024年に見たときには絶望的に増えてたのに、今年はなんかすごく減ってるように見えました。何があった!?
2025年6月
特定外来生物オオキンケイギク定点観測2025 減ったかもしんない!
私は毎年オオキンケイギクを観察するのが好きで、今年も行ってきました。 去年2024年に見たときには絶望的に増えてたのに、今年はなんかすごく減ってるように見えました。何があった!?
アクマでふけい!1巻買った! 内容を絶賛はしないけどやっぱり応援はしたい
安部真弘がヤングマガジンで連載してる「アクマでふけい!」の紙の単行本1巻を買いました。 私は作者安部の前作「あつまれ!ふしぎ研究部」がすごく好きだったこともあり、今作には期待や様子見や不満などなどの様々な気持ちが複雑に絡んでます。でもやっぱり単行本第1巻発売というまさに初動のこの時、応援したい、と思ったのもまた自分の中にある気持ちの一つでした。
不滅のあなたへ最終回感想 うわあああマーチがママになってるううう!!!
マーチが!マーチが!あああマーチが! という最終回でした! 本当にマジで心の底からマーチに全部もってかれたというのが私は不滅のあなたへ最終回の率直な感想です。
「55」 ジェイムズ・デラーギー著 田畑あや子訳 ハヤカワ・ミステリ文庫 って本読みました。 良かったです。なんか妙に不思議な読後感だったところが。 私の読書感想ブログはいつも普通にネタバレありなのですが今回は特に感想が核心に関わるのでいきなりネタバレから始めます。
2025年6月
「ブログリーダー」を活用して、ボン青柳さんをフォローしませんか?
私は毎年オオキンケイギクを観察するのが好きで、今年も行ってきました。 去年2024年に見たときには絶望的に増えてたのに、今年はなんかすごく減ってるように見えました。何があった!?
安部真弘がヤングマガジンで連載してる「アクマでふけい!」の紙の単行本1巻を買いました。 私は作者安部の前作「あつまれ!ふしぎ研究部」がすごく好きだったこともあり、今作には期待や様子見や不満などなどの様々な気持ちが複雑に絡んでます。でもやっぱり単行本第1巻発売というまさに初動のこの時、応援したい、と思ったのもまた自分の中にある気持ちの一つでした。
マーチが!マーチが!あああマーチが! という最終回でした! 本当にマジで心の底からマーチに全部もってかれたというのが私は不滅のあなたへ最終回の率直な感想です。
「55」 ジェイムズ・デラーギー著 田畑あや子訳 ハヤカワ・ミステリ文庫 って本読みました。 良かったです。なんか妙に不思議な読後感だったところが。 私の読書感想ブログはいつも普通にネタバレありなのですが今回は特に感想が核心に関わるのでいきなりネタバレから始めます。
◇突然の別れ……! ヤングジャンプで連載してたスナックバス江、大好きな漫画で毎週楽しんでたのですが本当に突然の最終回になってしまいました。 しかもその最終回の内容も、初期に登場したゲストキャラとの再会という「最終回らしさ」は若干あるものの特別な要素は特に無くあくまで日常回の形での締めくくりとなりました。 うーむ。私は基本的には何かの作品の作者が作品外で作品を語ることはあまり好きではないほうなのですが、今回は目に見える情報があまりに少なくて、ついつい目に見えない情報を汲み取ろうとしてしまい胸中に根拠のない憶測が入り乱れてしまいます。まるで意味深な寓意絵を見たときのように。作者フォビドゥン澁川には…
業務スーパーで謎のドリンクを見かけました。その名も「BASIL SEED DRINK トロピカルフルーツ」。お値段なんと税込95円。 見た瞬間に笑ったのは無果汁なところ。ラベルにトロピカルフルーツって言葉と絵が載ってるのに無果汁なんかい。割り切ってるねえ。その心意気にひかれて買ってみました。おいしかったし暑い日によく冷やせばかなりいい感じっぽい印象もしました。
ニンテンドースイッチのスイッチオンラインのtetris99で通算300勝を達成しました。何年も遊び続けてて一時期は「私は上級者!」と自惚れたこともありましたが、そこからさらに上達することはなんかなくなってきた感じです。 まいっか~。
スナックバス江の単行本17巻を買ってきました。きましたが。 今週のヤングジャンプ2025年25号にはバス江が次回で最終回という情報があり、そっちのほうに意識を引っ張られてしまい、せっかく買った単行本なのですが「もうこれから終わる」という視点でやたらしみじみと読んでしまいました。 そういう思いで読むと、なんか、「時のうつろい」のようなものを感じた、ってのが17巻の主な感想です。
こないだちょっと夕方の民放のニュース番組を、自分の意志ではなく、たまたまついてるのをぼーっと視聴してました。 そのときに前々から漠然と疑問に思ってた場面が出てきました。「警察署前から中継です」です。警察の前で記者が原稿読んで何の意味があんの?
ニンテンドースイッチのサブスクスイッチオンラインの「スーパーファミコン」で遊べる「星のカービィ3」をクリアしました。すごく気に入りました。超良かったです。 カービィのこと侮ってました。ええやんけこれ。 カービィはもともと「あんまよく知らない」「別に嫌いでもない」って感じで特別な思い入れはありませんでした。またスイッチオンラインで遊べるシリーズをいくつかちょっと遊んでみて決して全てが肌に合ったというわけでもありません。今回は私は「3」の世界観やノリがすごく気に入った、という感じです。
「テラ・アルタの憎悪」 ハビエル・セルカス著 白川貴子訳 ハヤカワ・ミステリ って本読みました。 読み応えありまくりの小説で満足度高かったです。それには私自身は主人公メルチョールには共感よりも非共感のほうが強く湧いたことも含まれてます。たぶんこの本は「そう受け取ってくれてもいい」って書かれた本だと思うのでそれでいいと思います。なので私は「いい本だったよ、主人公に共感しないことも含めて」って感じです。
こないだドンキ行ったら、私がたまに買うドデカミンのカロリーゼロのパッケージが変わってるのに気づきました。 新しい商品名は「ドデカミンのゼロがこんなにおいしいわけがない」! お?ん?お?んんん???
「両京十五日 1凶兆 2天命」 馬伯庸著 齊藤正高、泊功訳 ハヤカワ・ミステリ って本読みました。 最高でした。ダブルキャピタルフィフティーンデイズ。上下巻ぶっ続けで一気に読みました。キャラクターもいい、ストーリーもいい、ノリもいい、そして結末も私は支持します。 欠点と言えば難しくて読みにくいこと。気軽に手を出せる本じゃないです。でも私はそれは承知の上で読み始めたので問題ありませんでした。むしろ「難しい本を頑張って読むことを楽しむ」ができました。 人ってたまに難しい本に挑戦したくなるときがありますよね。そういう気分のときにはうってつけの難解エンタメ小説です。 思いっ切りネタバレあり感想。
転売屋って不愉快ですよね。そして世の中には買う奴がいるからこそ転売屋が成り立ってる事実も、売る側も転売屋をこの世からなくしたいなんて本当は微塵も思ってないことが透けて見える実態も、いろいろ含めて不愉快です。 で。そんな不愉快な転売屋のことをなぜか「転売ヤー」と呼ぶ人がいます。なんなんでしょうね。ヤーって。
モンエナの新作が発売されました。新作が出るたびに一度は試してみたくなります。その名は「モンスターエナジーウルトラファンタジールビーレッド MONSTER ENERGY ULTRA FANTASY RUBY RED」。名前が長いです。 現在モンエナはこの子を含めて13種類発売されてるそうです。発売終了したのもたくさんあります。次々に新作を出しては売り上げが芳しくないものはすぐに終売しちゃうんでしょうかねえ。 で、この子は生き延びられるのかと問われたら……私は……られなさそう……と予想します。 他のウルトラ一族が優秀だからなあ~。
ひみつのアイプリのアニメ、の、「1期」を最終回まで全51話視聴しました。 ずっと「小さな世界の中での物語だな」という印象でした。でもだからこそ良かったのかなとも思ってます。 大きな感動はしなかったのですが、小さな良かった点がたくさんあり、悪い点は特に無かったと思います。 まーコーデの精霊が具体的に何者なのかなどなど曖昧な点がちょっとあるのは気にはなったし、チィやアイスマイリンの扱いに若干不満もあったけど、そのへんはあくまで私の個人的好き嫌いの次元なので「ここはおかしい」「ここは駄目」っていうほどの欠点は本当に無かったんじゃないかなー。
先日人生で初めて「視線を感じる」という感覚を体験して、それが具体的にどういうことなのかを実感しました。 それは、なんか背後から誰かが見つめてるのを超感覚で察知するとかいうような荒唐無稽なものではありません。 正しくは、人の脳が、自分の視界の隅に「自分を見つめてくる者」が一瞬入ってきただけでも無意識のうちに「今何か変なものを見た」と感じ取るようなことを言います。れっきとした人間の脳の認知能力のことです。人の無意識の視覚は自分を見てくる者の存在は敏感に察知するんです。 先日そういうことが実際に起こりました。
最近ジャンププラスでモノノヴって名前の漫画家がサッカーラブコメ「ドリブルヌッコあーしちゃん」の連載を始めました。 正直に言って変だと思ったことがいくつかありました。でも「変だからもう読まなくていいや」とは思わず、むしろ続きが楽しみになってます。ってことは私は結局ポジティブに期待してるんでしょうか?
先日腕にじんましんが出て痒くてつらくなったので常備してた抗ヒスタミン剤を飲みました。 興和株式会社の「抗アレルギー剤 レスタミンUコーワ錠」です。 そしたら飲んで1時間後くらいに人生最大の眠気を感じました。世の中に眠くなる薬はいろいろあっていろいろ飲んでみて眠気が出たりでなかったりしたのですが、飲み薬でこれほどまでに眠くなったのはありませんでした。
ジャンプ+で大石浩二が連載してた「トマトイプーのリコピン」、いきなり終わってしまいました。 いや決していきなりではありません。「終わるの?」「まとめに入ったの?」と感じさせる空気はかなり前々からありました。それを思うとじっくりと完結に向けてちゃんと物語を締めくくったと言えます。いきなりだと感じたのは終わる直前でも日常回が多かったからでしょうかね。 そう私には「ちゃんと物語を締めくくった」と見えました。好きなところも好きになれないところも多い作品でしたが、こうやって連載を追い続けたってことは全体的には好きだったのは間違いないし、しっかり締めて終わらせたことも長所の一つになったと思います。 7年半…
ハヤカワ・ミステリ文庫 トム・フランクリン著 伏見威蕃訳「ねじれた文字、ねじれた路」って本読みました。 読むの辛かったです! 主人公の一人ラリーの半生が可哀想で気の毒で悲惨すぎる小説でした。読んでて悲しいったらなかったです。 辛かったけど頑張って最後まで読みました。それは小説の出来が見事なのとラリーが最後どうなるのか気になったからだと思います。そういう意味では読ませる小説です。
セリアで110円の玩具買ってきました。ミニチュアサインランプの「非常口」です。 百均の玩具はたま~~に欲しくなるやつがあります。 で、これは要するにLEDライトなのですが、ちょっと光が強すぎてせっかくの非常口が光で潰れてしまいます。 ドライバーで中身を開けて中に紙とかを挟んだらちょうど良くなりました。
15巻買ってきました! ヤングジャンプでフォビドゥン澁川が連載してる「スナックバス江」。本当に長く続いてるなあ~。本誌では今週でもう334話、しかも休載無しの皆勤連載です。8ページのショート漫画だけどすごすぎの偉業です。 で、15巻の感想は、なんか細かいところに光るものが多いように感じました。あとはアニメ化の件で少し穿った見方をしてしまうところもありました。
ここ最近Microsoft Designer の Image Creatorで遊んでました。3週間くらいはまって生成してもらったイラストの総数は、数えてないけど5000枚くらいかなあ。そのうち500枚くらい気に入ったものを保存しました。 AIイラスト生成に関しては世の中いろいろありますが、今回は100%私個人が見て楽しむためだけに利用したので「社会的問題点には」抵触しない楽しみ方だったと思います。 はまった理由はImage Creatorが非常~に私の好み、ツボ、癖に刺さるニッチな題材のイラストを生成してくれることに気付いたからです。 その題材とは和風水着です!
ダイドーのFRISK SPARKLINGっていうドリンク飲んでみました。 感想はいろいろあるけど、まず一言で言うと「これは真夏に飲むもの」に尽きます。暑い日にはいいけどそうでない日にはきついです!
クレジットカードの楽天カードを作ったのは、今から4年弱前の2020年だったのですが、その間、自分はなんにも設定変更とか申請とかしてないのに「利用可能額」は妙に上がり続けてついにこのたび100万円になりました! やった!ついに大台!って別にめでたくもないんですけどね!
さあモンエナの新作が出ました。果汁入りシリーズの実質第4弾。その名もパピヨン。 なんと桃フレーバーです。こないだ出たばっかりのピーチーキーンとかぶってるじゃないですか。缶パッケージもかなり色が近いです。 はたしてどう違うんでしょうか。結論から言うと私はピーチーキーンの方が好きでした。
今日のブログは缶コーヒーの香料について語りたいです。ただお断りしとくのは添加物の健康被害とかの話ではなく、単純においしさと香りについてだけの話です。 缶コーヒーは香料なくたっておいしいと思います。香料いらん!
早川書房「科学でかなえる世界征服」 ライアン・ノース著 吉田三知世訳 って本読みました。 面白かったです。内容はひたずらふざけたサイエンスノンフィクションって感じ。私はなんだかんだとそういう本をこれまで何冊か読んだので結局好きなんだと思います。
以前私はメインで使ってるスマホの電話番号を変更したのですが、amazonに登録してる携帯電話番号の登録情報の変更を忘れてたせいで、ちょっと大変な目に遭いました。ログインできなくなる系のやつ。 たまたま一つ幸運なことがあって楽に対処できましたけど。
幻影旅団の結成秘話もこの3話目でようやくの完結。 単なる貧民街のやんちゃキッズに過ぎなかった彼らがなぜ反社集団(盗賊団とは言わないでおきます)になったのかがこれで描かれたのですが、それにしたって強くなりすぎじゃね?ってのは不可解に感じた回ではありました。 週刊少年ジャンプ 冨樫義博 ハンターハンター No.397 「結成③」
毎年初夏にオオキンケイギクが咲いてる場所に行って観察するようにしてます。6年目です。 また増えてました。
Netflixのドラマ「三体」全8話視聴しました。「シーズン1」のね。面白かったです。シーズン2以降も楽しみです。 私は劉慈欣の原作小説の三部作全5冊を既読です。原作は超最高の大絶賛でした。で、このドラマは原作既読だったからこそ大いに楽しめたと思ってます。 全くの初見だったらあんまりピンとこなかったかも、とすら思います。
餓狼とは文字通り餓えた狼のことです。漢字は「飢えた」でも同じです。 で、じゃあ餓狼に何か餌を与えて食べさせて空腹でなくなった瞬間に餓狼は餓狼ではなくなるのでしょうか? 結論から言いますとNOです。
鮭缶には「鮭の缶詰」と「鮭中骨の缶詰」がありますよね。 まー違いは文字通りで一目瞭然です。 でもなんとなく両者を同時に開けて食べ比べたくなりました。 結果、結構違いました。
RED BULL The Spring Edition トロピカルピンクグレープフレーバー飲みました。 味は悪くなかったんですが、私はなんかこのドリンクの、本体の、液体の、色にちょっとひっかかりました。 正直ピンク色を期待してました。
8番出口の攻略情報(答えそのもの)ではなく、その手前の「ヒントだけ」をいくつか紹介します。 「問題を自力で解く」ことをできるだけ妨げない範囲で有益な情報を提供できればと思います。
テトリス99でこのたび250回目の1位をとることができました。プレイ回数は5204回なので、約21回に1回は1位をとれてる計算となり、勝率は4.803%です! ランクは64☆です。 これくらい長く遊び続けてる人は最近はゲーム内でもめっきり少なくなってるのを感じてます。 自分のテトリスの腕前のほうは全世界で具体的にどれくらいなのかは全く分からないのに、「長く遊び続けてる」のほうは如実に表れてて、うっすら「老害」なんて言葉も頭に浮かんだりもするのですが、それでも私はこのゲームをやめる気が全く起こらないのです。
今週の週刊少年サンデーで「ラストカルテ」「君は008」「出席番号0番」の3作品が最終回になってました。 そんな、あんた、そんなことしてええんか……ええんか?
モンエナの新作、「ウルトラバイオレット」を飲みました。 なかなかおいしかったしカロリーゼロだしいい感じでした。なによりウルトラバイオレットというネーミングセンスが面白いです。どう面白いのかは後述します。