中2国語「走れメロス」の定期テスト対策に!太宰治の小説を読み込む練習問題(書き抜き・記述)と解答解説付き。登場人物の心情や物語構成を整理し、高得点を目指せます。
中1理科「ろ過の確認問題」です。 【問題】ろ過の確認問題 混合物の分離、ろ過についての問題演習です。確認問題で基本を確認し、練習問題で実力をつけましょう。 ろ紙の穴を通らないものをとり除く操作を何というか。 ろ過の装置で、ろ紙をはめ込むガラ
中2理科「心臓のつくりと血液の循環の確認問題」です。 ポイント 中2理科「心臓と血液循環」体循環と肺循環の役割 心臓のつくりと血液の循環の確認問題 心臓のつくりの確認問題 全身を流れた血液が戻ってくる心臓の部屋の名前は何か。 1には動脈血と
中1理科「マグマと火山噴出物の確認問題」です。 【問題】マグマと火山噴出物の確認問題 次の問いに答えなさい。 堆積物が押し固まってできる岩石を何というか。 マグマが冷えてできる岩石を何というか。 堆積物が押し固まってできた岩石で、粒の直径が
中1理科「地層のでき方の確認問題」です。 【問題】地層のでき方の確認問題 温度の変化や水の状態変化などにより、岩石などの表面がぼろぼろに崩れていく現象を何というか。 流水のはたらきなどで、岩石が削られる現象を何というか。 流水の3つの作用を
中1理科「水溶液を判別する問題」です。
中学理科演習問題「硫酸銅が水に溶けたときのようす」です。 ポイント 中1理科「水溶液の性質の重要ポイント」 【対策問題】硫酸銅が水に溶けたときのようす 少量の硫酸銅を水に入れて数日間放置しておくと、完全に溶けた。これについて、次の各問いに答
中学理科演習問題「光の反射と屈折」です。 ポイント 中1理科「光の反射と屈折の重要ポイント」屈折の方向や作図問題 光の反射と屈折 光がどのように進むのかを調べるために、下の図1、図2のように光を空気中から水中へ、水中から空気中へ進ませる実験
中2理科「湿度の計算問題」です。 【計算問題】湿度の計算 下の表は、気温と飽和水蒸気量の関係を示したものである。これについて次の各問いに答えよ。 気温〔℃〕 10 11 12 13 14 15 16 17 18 飽和水蒸気量〔g/m³〕 9
中2理科「電力・電力量・熱量の計算問題」です。 【計算問題】電力・電力量・熱量の計算 (1)ある電気器具に100Vの電圧を加えると5.0Aの電流が流れた。この電気器具の消費電力は何Wか。 (2)100Vで使用すると200Wの消費電力になる電
中2理科「オームの法則の計算問題」です。 【計算問題】オームの法則の計算 下の図のように、電熱線Aに電圧を加え流れる電流を測定した。同じように抵抗が異なる電熱線Bにも電圧を加え流れる電流を測定した。グラフはその結果を表したものである。これに
中2理科「化学変化と原子・分子の個数の問題」です。 【計算問題】化学変化と原子・分子の個数の問題 次の問いに答えなさい。 (1)銅と酸素が反応して、酸化銅ができる反応のとき、銅原子50個に対して、酸素分子は何個反応するか。 (2)マグネシウ
中2理科「気体の発生と質量の計算問題」です。 【計算問題】気体の発生と質量の計算 (1)下の表は、亜鉛0.30gにいろいろな体積の同じ濃度のうすい塩酸を加え、発生した気体の体積をはかった結果をまとめたものである。これについて、次の各問いに答
中2理科「化学変化と物質の質量の計算問題」です。 【計算問題】化学変化と物質の質量 (1)下の表は、銅粉の質量と、銅粉を空気中で加熱したときにできる酸化物の質量との関係を表したものである。これについて、次の各問いに答えよ。 銅粉の質量〔g〕
中2理科「質量保存の法則の計算問題」です。 【計算問題】質量保存の法則の計算 次の問いに答えなさい。 (1)鉄粉3.5gと硫黄2.0gの混合物を加熱すると、過不足なく反応して黒色の硫化鉄ができた。何gの硫化鉄ができたか。 (2)スチールウー
中1理科「植物の蒸散の計算問題」です。 【計算問題】植物の蒸散 下の図のように、同じ大きさで葉の枚数も同じ植物を4本準備し、それぞれA~Dの処理をしてメスシリンダー内の水の減少量を測定した。表はその結果を示したものである。表のaにあてはまる
中1理科「地震の計算問題」です。 【計算問題】地震の計算 (1)下の図は、地震の波の到着時刻と震源からの距離との関係を表したグラフである。これについて、次の各問いに答えよ。 ①P波の速さは何km/sか。 ②主要動を起こす波の速さは何km/s
中1理科「ばねと圧力・水圧の計算問題」です。 【計算問題】ばねと圧力・水圧の計算 (1)下の表は、ばねに加わる力の大きさと、ばねののびの関係を表したものである。これについて以下の各問いに答えよ。ただし、100gの物体にはたらく重力の大きさを
中1理科「音の計算問題」です、 【計算問題】音の計算 次の問いに答えなさい。 (1)1.6kmはなれた地点で打ち上げられた花火が見えてから、4.7秒後に音が聞こえた。このときの音の速さはおよそ何m/sか。小数第1位を四捨五入して答えなさい。
中1理科「濃度・溶解度の計算問題」です。 【計算問題】濃度・溶解度の計算 (1)220gの水に30gの砂糖を溶かして砂糖水をつくった。この砂糖水の濃度は何%か。 (2)8%の食塩水500には、何gの食塩が溶けているか。 (3)60℃の水10
中1理科「密度の計算問題」です。 【計算問題】密度の計算 (1)質量314.8gの物質の体積をはかると40.0cm³であった。この物質の密度は何g/cm³か。 (2)密度0.79g/cm³のエタノールの質量をはかると94.8gであった。この
中学公民「日本の社会保障の確認問題」です。 ポイント 中学公民「日本の社会保障の重要ポイント」 【確認問題】日本の社会保障 次の問題に答えなさい。 1 日本の社会保障制度のもととなった、日本国憲法第25条1の「健康で文化的な最低限度の生活を
中学公民「現代社会の特色の確認問題」です。 ポイント 中学公民「現代社会の特色の重要ポイント」 【確認問題】現代社会の特色・私たちの生活 次の問題に答えなさい。 1 選挙権、被選挙権、国民審査権、住民投票権、請願権などを内容とする。国民が政
中学公民「消費生活と流通の確認問題」です。 ポイント 中学公民「消費生活と流通の重要ポイント」 【確認問題】消費生活と流通 次の問題に答えなさい。 1 売るためにつくられるもので,財(もの)とサービスに分けられるものを何といいますか。 2
中学公民「企業の役割と意義の確認問題」です。 ポイント 中学公民「企業の役割と意義の重要ポイント」 【確認問題】企業の役割と意義 次の問題に答えなさい。 1 自由な経済活動が行われる資本主義経済では、私企業は何を目的に生産活動を行っています
中学公民「市場経済・価格のしくみの確認問題」です。 ポイント 中学公民「市場経済・価格のしくみの重要ポイント」 【確認問題】市場経済・価格のしくみ 次の問題に答えなさい。 1 商品が売り買いされる市場が社会のすみずみにまで張りめぐらされてい
中学公民「銀行のしくみとはたらきの確認問題」です。 ポイント 中学公民「銀行のはたらき・景気と金融政策の重要ポイント」 【確認問題】銀行のしくみとはたらき 次の問題に答えなさい。 1 流通している貨幣を何といいますか。 2 銀行、信用金庫、
中学公民「労働者の権利の確認問題」です。 ポイント 中学公民「労働者の権利(労働三権・労働三法)の重要ポイント」 【確認問題】労働者の権利 次の問題に答えなさい。 1 労働者が結成し、団結して労働条件の改善などを要求する団体を何といいますか
中学公民「地方自治のしくみの確認問題」です。 ポイント 中学公民「地方自治のしくみの重要ポイント」 【確認問題】地方自治のしくみ 次の問題に答えなさい。 1 住民の意思にもとづいて、それぞれの地方の運営を行うことを何といいますか。 2 地域
中学公民「裁判所のしくみの確認問題」です。 ポイント 中学公民「裁判所のしくみの重要ポイント」 【確認問題】裁判所のしくみ 次の問題に答えなさい。 1 憲法、法律、条例など、わたしたちの権利を守り、社会の秩序を保ち、争いや犯罪を裁く基準とな
中学公民「財政のしくみの確認問題」です。 ポイント 中学公民「財政のしくみの重要ポイント」 【確認問題】財政のしくみ 次の問題に答えなさい。 1 政府(国・地方公共団体)が収入を得て、それを支出する経済活動を何といいますか。 2 所得が多い
中学公民「国会のしくみの確認問題」です。 ポイント 中学公民「国会のしくみとはたらきの重要ポイント」 【確認問題】国会のしくみ 次の問題に答えなさい。 1 法律をつくる機関は国会だけである。このことから、国会のことを唯一の何といいますか。
中学公民「内閣のしくみの確認問題」です。 ポイント 中学公民「内閣のしくみの重要ポイント」 【確認問題】内閣のしくみ 次の問題に答えなさい。 1 国会が決めた法律や予算にもとづいて、国の実際の政治を行うことを何といいますか。 2 国会で国会
中学公民「日本国憲法の確認問題」です。 ポイント 中学公民「日本国憲法の重要ポイント」 【確認問題】日本国憲法 次の問題に答えなさい。 1 人が生まれながらにして持っている人間としての権利のことを何といいますか。 2 アメリカ独立宣言やフラ
中学公民「基本的人権の尊重の確認問題」です。 ポイント 中学公民「人権と共生社会の重要ポイント」 【確認問題】基本的人権の尊重 次の問題に答えなさい。 1 1989年に国際連合で採択され、日本は1994年に加入した。生きる権利、育つ権利、守
中学公民「社会集団ときまりの確認問題」です。 ポイント 中学公民「社会集団ときまりの重要ポイント」 【確認問題】社会生活ときまり 次の問題に答えなさい。 1 家族,地域社会,学校,部活動,会社など、社会生活の単位を何といいますか。 2 いろ
中学理科演習問題「圧力(レンガがスポンジに加える力の大きさ)」
中学理科演習問題「圧力(レンガがスポンジに加える力の大きさ)」です。 ポイント 中2理科「圧力の計算」Paの求め方 【演習問題】圧力 図のように、質量1.2kgのレンガをスポンジの上に置いた。100gの物体にはたらく重力の大きさを1.0Nと
中1理科演習問題「質量パーセント濃度」です。 ポイント 中1理科「濃度の求め方」混ぜ合わせの濃度計算まで 【問題】質量パーセント濃度 下の図のように、水に砂糖を溶かし、砂糖水Aと砂糖水Bを作った。このとき、どちらも砂糖はすべて溶け、溶け残り
中学理科演習問題「台車の運動を調べる実験」です。 ポイント 台車の運動の重要ポイント 【演習問題】台車の運動 台車の運動を調べるために、1秒間に60回打点する記録タイマーと台車を用いて、次の【実験】を行った。これについて、あとの各問いに答え
中1理科演習問題「ばねに力を加えたときの力の大きさとばねの長さの関係」
中1理科演習問題「ばねに力を加えたときの力の大きさとばねの長さの関係」です。 【問題】ばねに力を加えたときの力の大きさとばねの長さの関係 【問】下の表は、ばねに力を加えたときの、力の大きさとばねの長さの関係を表したものである。これについて、
中1理科演習問題「植物の根のつくり」です。 【問題】植物の根のつくり 【問2】図は、植物の根のつくりを表したものである。これについて、次の各問いに答えよ。 (1)図の根のようすから、観察に用いた植物はヒマワリ、スズメノカタビラのうち、どちら
中1理科演習問題「岩石の種類」です。 【問題】岩石の種類 【問1】下のア~カ図は、岩石をルーペで拡大してみたものである。これについて、次の各問いに答えなさい。 (1)アの岩石の名称とつくりを答えなさい。 (2)イの岩石は、マグマが冷えてでき
中1理科演習問題「ろうを加熱したり冷やしたりしたときの変化」
中1理科演習問題「ろうを加熱したり冷やしたりしたときの変化」です。 【問題】ろうの状態変化 【問】ろうを加熱したり冷やしたりしたときの変化について調べる実験を行った。これについて、次の各問いに答えよ。 (1)上の図で、加熱した液体のろうを冷
中1理科演習問題「固体のパルミチン酸を加熱したときのようす」
中1理科演習問題「固体のパルミチン酸を加熱したときのようす」です。 【問題】固体のパルミチン酸を加熱したときのようす 【問】下の図1は、固体のパルミチン酸を加熱したときのようすを表している。また、図2はそのときの温度の変わり方をグラフで表し
中学理科演習問題「カエルのなかまのふやし方」です。 【演習問題】カエルのなかまのふやし方 下の図は、カエルのなかまのふやし方を表した図である。カエルのように、雄と雌でなかまをふやすことを有性生殖というが、その内容を簡単にまとめた図である。こ
中3理科「地球の自転と日周運動の確認問題」です。 【問題】地球の自転と日周運動の確認問題 次の問いに答えなさい。 見かけ上の球形の天井を何というか。 天球面上の観測者の真上の点を何というか。 地球の北極と南極を結ぶ軸を何というか。 地軸の北
中1理科「水溶液に関する確認問題」です。 【問題】水溶液の確認問題 次の問いに答えなさい。 食塩水の食塩のように、水溶液に溶けている物質のことを何というか。 食塩水の水のように、食塩を溶かす液体のことを何というか。 1と2を合わせたものを何
中1理科「大地の変化に関する確認問題」です。 【問題】大地の変化に関する確認問題 次の問いに答えなさい。 【問1】 地震が起こった場所を何というか。 地震で伝わる波で速い方の波を何というか。 2の波が伝わると何というゆれが起こるか。 地震の
中1理科「いろいろな物質の確認問題」です。 【問題】いろいろな物質の確認問題 次の問いに答えなさい。 砂糖のように、加熱すると黒くこげて炭になったりする物質を何というか。 1の物質を加熱すると、水と何という気体が発生するか。 1以外の物質を
中1理科「動物の分類に関する確認問題」です。 【問題】動物の分類の確認問題 次の問いに答えなさい。 背骨がある動物を何というか。 外界の温度が変化すると、体温が変化する動物を何というか。 外界の温度が変化しても、体温がほぼ一定に保たれる動物
中1理科「無セキツイ動物の確認問題」です。 【問題】無セキツイ動物の確認問題 次の問いに答えなさい。 背骨を持たない動物を何というか。 足に節がある動物を何というか。 2はからだの外側に何があるか。 軟体動物の内臓は何という膜で守られている
中学理科演習問題「植物の呼吸(オオカナダモのBTB液)の実験」
中学理科演習問題「植物の呼吸(オオカナダモのBTB液)の実験」です。 【問題】植物の呼吸(オオカナダモのBTB液)の実験 試験管A~Dの水に青色のBTB液を入れ、息を吹き込んで緑色にした。試験管AとBにはオオカナダモを入れ、さらに、試験管B
中学理科演習問題「植物の光合成のはたらきを調べるアサガオの実験」
中学理科演習問題「植物の光合成のはたらきを調べるアサガオの葉の実験」です。 【演習問題】植物の光合成のはたらき 植物の光合成のはたらきを調べるために、下の図のようにふ入りのアサガオの葉を使って実験を行った。これについて、以下の各問いに答えよ
中学理科演習問題「火山の噴火のようす」です。 【演習問題】火山の噴火のようす 図は火山のようすを表したものである。これについて、次の各問いに答えよ。 (1)上の図のAは、火口から噴出された、粒の直径が2mm以下の小さな粒子である。これを何と
中学理科演習問題「露頭に見られた地層のようすと化石」です。 【演習問題】露頭に見られた地層のようすと化石 下の図は、ある露頭に見られた地層のようすを表したものである。これについて、次の各問いに答えなさい。 (1)図の露頭に見られる石灰岩の層
中学理科「浮力に関する確認問題」です。 【問題】浮力に関する確認問題 【問】下の図のように、直方体の物体Aにばねばかりをつけて水そうの底に沈めた後、ばねばかりをゆっくりと真上に引きながら、水そうの底から物体Aの底面までの距離とばねばかりの示
中学理科「水圧に関する確認問題」です。 【問題】水圧に関する確認問題 【問】水の重さによる圧力である水圧について、次の各問いに答えよ。 (1)下の図のように、透明の円筒にゴム膜をつけ、細い管で空気の出入りができるようにした装置を、水そうの水
中1理科「物質の状態変化の確認問題」です。 【問題】物質の状態変化の確認問題 【問1】図は、物質の状態変化を模式的に表したものである。これについて、次の各問いに答えよ。 (1)図の状態変化で、加熱したときの状態変化を表しているのは、a~fの
中1理科「ガスバーナーの使い方の確認問題」です。 【問題】ガスバーナーの使い方の確認問題 【問】ガスバーナーの使い方について、次の各問いに答えよ。 (1)図のねじAとねじBの名称を、それぞれ答えよ。 (2)点火するとき、最初に開くねじはA、
中3理科「太陽の黄道上の動きの確認問題」です。 【問題】太陽の黄道上の動きの確認問題 次の問いに答えなさい。 太陽が1年かけて星座の間を動いていくように見えるのは、地球が何という運動をしているからか。 この太陽の見かけの通り道を何というか。
中3理科「地球の公転の確認問題」です。 【問題】地球の公転の確認問題 次の問いに答えなさい。 地球が太陽を中心として1年で1回転する運動を何というか。 1の向きは北極側から見て時計回りか。反時計回りか。 1は1か月で何度回転するか。 地球が
中3理科「酸とアルカリの確認問題」です。 【問題】酸とアルカリの確認問題 次の問いに答えなさい。 水に溶けて電離する物質を何というか。 水に溶けて酸性を示す物質を何というか。 水に溶けてOH⁻が生じる物質を何というか。 塩化水素が水に溶けて
中3理科「原子とイオンの確認問題」です。 【問題】原子とイオンの確認問題 次の問いに答えなさい。 原子の中心にあり+の電気を帯びたものを何というか。 1の周りを飛んでいる-の電気を帯びた小さな粒子を何というか。 1の中にある+の電気を帯びた
中学理科「物体にはたらく力の確認問題」です。 【問題】物体にはたらく力の確認問題 次の問いに答えなさい。 1つの物体に力がはたらいていても物体が動かないとき、力はどうなっているか。 1つの物体に2力がはたらいていても物体が動かないとき、2力
中3理科「分解者のはたらきの確認問題」です。 【問題】分解者のはたらきの確認問題 次の問いに答えなさい。 実験の条件を一つだけ変えて行う実験を何というか。 葉っぱや土を水の中に入れ、布でこし出した後、加熱するのはなぜか。 次の中から分解者を
中3理科「生態系・食物連鎖・生態数ピラミッドの確認問題」です。 【問題】生態系・食物連鎖・生態数ピラミッドの確認問題 次の問いに答えなさい。 生物間の食べる・食べられるのつながりを何というか。 1が網の目のように複雑になっていることを何とい
中2理科「前線と通過と天気の変化の確認問題」です。 【問題】前線と通過と天気の変化の確認問題 次の問いに答えなさい。 同じ性質の空気のかたまりを何というか。 性質の異なる空気が接している面を何というか。 2が地表面に接しているところを何とい
中2理科「空気中の水蒸気量の確認問題」です。 【問題】空気中の水蒸気量の確認問題 次の問いに答えなさい。 空気1㎥中に含める水蒸気量の最大量を何というか。 1は気温が高くなるとどうなるか。 飽和水蒸気量をもとにしたときの実際の水蒸気量の割合
中2理科「気象観測の確認問題」です。 【問題】気象観測の確認問題 次の問いに答えなさい。 降水がなく、空全体を10としたときの雲量が0、1の場合の天気は何か。 降水がなく、空全体の10としたときの雲量が2〜8の場合の天気は何か。 降水がなく
中2理科「電流が磁界から受ける力の確認問題」です。 【問題】電流が磁界から受ける力の確認問題 次の問いに答えなさい。 磁界の中に電流を流すと、電流は磁界から何を受けるか。 電流が磁界から受ける力は、電流と磁界の向きに対してどのような向きであ
中2理科「電流計と電圧計の確認問題」です。 【問題】電流計と電圧計の確認問題 次の問いに答えなさい。 電気の流れを何というか。 250mAは何Aか。 電流の大きさを測るときに電流計を使うが、電流計は回路にどのようにつなぐか。 流れる電流の大
中2理科「肝臓・腎臓の確認問題」です。 【問題】肝臓・腎臓の確認問題 次の問いに答えなさい。 人体の化学工場と呼ばれている体の中で一番大きな臓器は何か。 肝臓では有害なアンモニアを無害な何につくり変えているか。 肝臓では脂肪の消化を助ける何
中2理科「消化と吸収の確認問題」です。 【問題】消化と吸収の確認問題 次の問いに答えなさい。 三大栄養素のうち体の材料となる養分は何か。 炭水化物が消化されると最終的に何という養分になるか。 タンパク質が消化されると最終的に何という養分にな
中2理科「化学変化と原子・分子の確認問題」です。 【問題】化学変化と原子・分子の確認問題 次の問いに答えなさい。 物質が別の物質に変わる変化を何というか。 物質が固体、液体、気体と状態を変える変化を何というか。 1種類の物質が2種類以上の別
中1理科「しゅう曲と断層の確認問題」です。 【問題】しゅう曲と断層の確認問題 次の問いに答えなさい。 地層に力がはたらき、地層が曲がる現象を何というか。 1のとき、両側から引っ張られる力がはたらいたか。押される力がはたらいたか。 地層に両側
中1理科「火山と火成岩の確認問題」です。 【問題】火山と火成岩の確認問題 次の問いに答えなさい。 火山の火口から出てくるものを何というか。 1のうち、粒の直径が2mm以下のものを何というか。 2が降り積もると、何という堆積岩ができるか。 1
中1理科「光の性質の確認問題」です。 【問題】光の性質の確認問題 次の問いに答えなさい。 光は空気や水などの物質中をどのように進むか。 光が鏡や水面などではね返ることを何というか。 光が空気や水の境界面で折れ曲がって進むことを何というか。
中1理科「植物の分類の確認問題」です。 【問題】植物の分類の確認問題 次の問いに答えなさい。 花が咲き種子でふえる植物を何というか。 種子をつくらない植物は何でなかまをふやすか。 子房がなく胚珠がむき出しの植物を何というか。 胚珠が子房に包
中1理科「植物のつくりとはたらきの確認問題」です。 【問題】植物のつくりとはたらきの確認問題 植物の花のつくりで、一番外側にあるつくりを何というか。 植物の花のつくりで、一番内側にあるつくりを何というか。 めしべの先端の花粉がつくところを何
中1理科「音の性質の確認問題」です。 【問題】音の性質の確認問題 次の問いに答えなさい。 音を発しているものを何というか。 音を発しているものはどんな状態にあるか。 密閉容器に音が鳴っているブザーを入れ、真空ポンプで空気を抜いていくと、音は
中1理科「焦点距離の求め方の確認問題」です。 【問題】焦点距離の求め方の確認問題 次の問いに答えなさい。 凸レンズを通過した光が1つに集まる点を何というか。 凸レンズの中心から1までの距離を何というか。 厚い凸レンズほど2の距離はどうなるか
中2理科「日本の天気の確認問題」です。 【問題】日本の天気の確認問題 次の問いに答えなさい。 日本の天気に影響を及ぼす、温暖で湿潤な気団を何というか。 日本の天気に影響を及ぼす、寒冷で乾燥した気団を何というか。 春に日本上空を通過する高気圧
中2理科「飽和水蒸気量に関する確認問題」です。 【問題】飽和水蒸気量に関する確認問題 次の問いに答えなさい。 空気1m³に入る最大の水蒸気量を何というか。 1は気温が上昇するとどうなるか。 水蒸気が水滴に変わる現象を何というか。 水蒸気が水
中2理科「天気図記号の確認問題」です。 【問題】天気図記号の確認問題 次の問いに答えなさい。 空全体を10としたときの雲の割合を何というか。 1が8のときの天気は何か。 曇りの天気図記号をかけ。 風向は何方位で表すか。 風向は、風がふいてい
中2理科「化学変化と熱の確認問題」です。 【問題】化学変化と熱の確認問題 次の問いに答えなさい。 化学変化により温度が上がる反応を何というか。 吸熱反応では、熱が放出されるか。吸収されるか。 化学変化で出入りする熱のことを何というか。 塩化
中2理科「酸化銅の還元の確認問題」です。 【問題】酸化銅の還元の確認問題 次の問いに答えなさい。 還元とは何か、簡単に説明せよ。 還元が起こるときに同時に起こる変化は何か。 酸化銅と炭を混ぜて加熱すると、何という気体が発生するか。化学式で答
中2理科「鉄と硫黄の化合の確認問題」です。 【問題】鉄と硫黄の化合の確認問題 次の問いに答えなさい。 鉄と硫黄の混合物を加熱すると何という物質ができるか。 1でできた物質の色は何色か。 鉄と硫黄の混合物を加熱したときの化学変化を化学反応式で
中2理科「化学式の確認問題」です。 【問題】化学式の確認問題 物質名は化学式に、化学式は物質名に直しなさい。 水素 酸素 窒素 塩素 水 二酸化炭素 アンモニア 塩化水素 硫酸 メタン エタノール 硫化水素 カルシウム ナトリウム マグネシ
中学理科「原子の記号の確認問題」です。 【問題】原子の記号の確認問題 原子名は原子の記号に、原子の記号は原子の名前に直しなさい。 水素原子 酸素原子 窒素原子 炭素原子 硫黄原子 塩素原子 カルシウム原子 ナトリウム原子 マグネシウム原子
中2理科「水の電気分解の確認問題」です。 【問題】水の電気分解の確認問題 次の問いに答えなさい。 電流を流し、物質を分解することを何というか。 水に水酸化ナトリウムを溶かす理由を簡潔に答えよ。 水を電気分解すると、陽極から発生する気体は何か
中2理科「酸化銀の熱分解の確認問題」です。 【問題】酸化銀の熱分解の確認問題 次の問いに答えなさい。 酸化銀の色は何色か。 加熱すると何色の物質が試験管に残るか。 加熱後、試験管に残った白い物質は何か。 発生した気体に線香の火を近づけるとど
中2理科「炭酸水素ナトリウムの熱分解の確認問題」です。 【問題】炭酸水素ナトリウムの熱分解の確認問題 次の問いに答えなさい。 炭酸水素ナトリウムを熱分解すると何という物質に分かれるか。物質名で3つ答えよ。 炭酸水素ナトリウムを加熱すると何と
中1理科「気体の性質の確認問題」です。 【問題】気体の性質の確認問題 水素は空気よりも軽いか、重いか。 水素の調べ方を答えよ。 酸素の集め方を答えよ。 酸素を実験室で発生させる方法を答えよ。 二酸化炭素の水への溶けやすさを答えよ。 二酸化炭
中1理科「密度の確認問題」です。 【問題】密度の求め方の確認問題 密度は普通、物質何cm³あたりの質量で表すか。 密度が1.0g/cm³の液体と2.0g/cm³の液体を混ぜると、下に行くのはどちらか。 質量200gで体積が50cm³の物体の
中3理科「金星の見え方の確認問題」です。 【問題】金星の見え方の確認問題 次の問いに答えなさい。 金星は地球よりも公転軌道が内側にある。このような惑星を何というか。 金星が真夜中に観測できな理由を答えよ。 金星は明け方どの方角の空に見えるか
中3理科「太陽の確認問題」です。 【問題】太陽の確認問題 太陽は自ら光を放つ天体である。このような天体を何というか。 太陽を観察するときに気を付けることは何か。 太陽を観察するときに像を映すために何を使うか。 太陽の表面温度は約何℃か。 太
中3理科「力学的エネルギーの保存の確認問題」です。 【問題】力学的エネルギーの保存の確認問題 次の問いに答えなさい。 エネルギーとは、他の物体に何をする能力のことか。 位置エネルギーは、物体の何と何に比例して大きくなるか。 運動エネルギーは
中3理科「慣性の法則の確認問題」です。 【問題】慣性の法則の確認問題 次の問いに答えなさい。 (1)物体がその運動を続けようとする法則を何というか。 (2)物体がその運動を続けようとする性質を何というか。 (3)物体に外から力を加えない場合
中3理科「記録タイマーの確認問題」です。 【問題】記録タイマーの確認問題 (1)東日本の場合、記録タイマーは1秒間に何回打点するか。 (2)西日本の電気の周波数は何Hzか。 (3)1秒間に50回打点する記録タイマーの1打点間の時間は何秒か。
中3理科「生物の進化の過程の確認問題」です。 【問題】生物の進化の確認問題 生物の進化論を唱えたのは誰か。 寒い場所でも生活できるようになったのは体温がどうなったからか。 卵に殻がある理由を答えよ。 魚類と両性類の進化の過程の生物は何か。
中2理科「遺伝の法則の確認問題」です。 【問題】遺伝の法則の確認問題 次の問いに答えなさい。 生物の特徴となる形や性質のことを何というか。 花粉が同じ花の柱頭、または同じ株の別の花の柱頭に付くことを何というか。 親、子、孫と代を重ねても、同
「ブログリーダー」を活用して、pikuuさんをフォローしませんか?
中2国語「走れメロス」の定期テスト対策に!太宰治の小説を読み込む練習問題(書き抜き・記述)と解答解説付き。登場人物の心情や物語構成を整理し、高得点を目指せます。
高校入試に出やすい漢字の画数・読み書き・対義語・熟字訓・四字熟語を総まとめ。分野別の練習問題で、漢字の実力を効率よくアップしよう!
中学公民では、裁判所のしくみと役割について学びます。裁判所は、私たちが社会で生きるうえで欠かせない法の支配を実現するための重要な機関であり、正義を守るためにどのように機能しているのかを理解することはとても大切です。「裁判所はどんな役割を持っ
3学期の学年末テストは、中学数学の総仕上げとして、これまで学んだ全範囲から幅広く出題される実力テストのような内容になります。計算問題から図形、関数、確率、証明問題まで、しっかりと復習しておくことが得点アップのカギとなります。この記事では、学
中1数学「1学期期末テスト予想問題(解答・解説付き)」です。1学期期末テストが近づいてきましたね。今回のテスト範囲は「文字式」が中心。数の計算とは違い、文字を使った式の変形や計算ルールが重要になる単元です。「文字式のルールがごちゃごちゃして
中3数学「2学期期末テスト予想問題(解答・解説付き)」です。2学期期末テストが迫ってきましたね!中学3年生の数学では、「二次関数」が中心となり、グラフの性質や変化の割合、関数を使った文章題など、計算力と理解力が求められる問題が多く出題されま
中3数学「2学期中間テスト予想問題(解答・解説付き)」です。2学期中間テストが近づいてきましたね!中学3年生の数学では、「二次方程式」が中心となり、計算問題はもちろん、文章題やグラフを使った応用問題まで幅広く出題されます。特に、解の公式・因
中2数学「2学期中間テスト予想問題(解答・解説付き)」です。2学期中間テストが近づいてきましたね!中学2年生の数学では、「一次関数」など、計算力と理解力が問われる単元が多く出題されます。特に、関数のグラフの読み取りや文章題はテストでの得点の
中1数学「後期中間テスト予想問題」です。後期中間テストが迫っていますね!中学1年生の数学では、「比例・反比例」など、重要な単元が多く出題されます。計算問題はもちろん、文章題も得点のカギを握るポイントです。この記事では、テストでよく出る問題を
中1数学「後期期末テスト予想問題」です。後期期末テストが近づいてきましたね!中学1年生の数学では、「平面図形・空間図形」「データの活用」など、重要な単元が多く出題されます。この記事では、後期期末テストで狙われやすい問題を厳選し、詳しい解説付
中1理科総まとめテスト問題|わかりやすい解説付で疑問をスッキリ解決!中1理科の内容をしっかり理解できていますか?「定期テストや入試に向けて総復習したいけど、どこから手をつければいいかわからない…」そんな人におすすめなのが、今回の「中1理科総
高校入試対策「中学英語の総復習テスト」です。高校入試では、中学3年間で学んだ英語の知識が総合的に問われます。文法、単語、長文読解、リスニングなど、幅広い分野をバランスよく復習することが大切です。しかし、「どこから復習すればいいのか分からない
高校入試対策英語「中学英文法のまとめテスト」です。高校入試で重要なのは、英文法の基礎をしっかりと固めることです。中学3年間で学んだ文法を正しく理解し、スムーズに使いこなせるようになれば、長文読解や英作文でも大きなアドバンテージになります。こ
中3理科「後期中間テスト予想問題」2学期中間・期末テスト対応です。中学3年生の後期中間テストでは、入試にも直結する重要な単元が多く出題されます。これらの内容をしっかり復習し、得点につなげることが大切です。この記事では、後期中間テストでよく出
中2理科「前期期末テスト予想問題」1学期期末テスト対応です。中学2年生の前期期末テストは、これまでの学習内容を総復習し、理解度を確認する大切な試験です。理科では、基礎知識だけでなく、実験や観察をもとにした応用力も求められる場面が増えてきます
中2理科「前期中間テスト予想問題」1学期中間・期末テスト対応です。中学2年生の前期中間テストは、新しい学年のスタートを切る大切な試験です。理科では、1年生の内容を踏まえながら、より発展的なテーマが取り上げられるため、基礎の復習と新しい知識の
中2理科「後期中間テスト予想問題」2学期中間テスト対応です。中学2年生の後期中間テストは、1年間の学習内容の理解を深める重要な節目となります。特に理科は、実験や観察を伴う単元が多く、基礎知識を正確に押さえながら応用力も試される科目です。本記
中3理科「後期期末テスト予想問題」です。中学3年生の後期期末テストは、高校受験を控えた最後の大きな試験として重要な位置づけにあります。特に理科では、これまで学んできた知識を総合的に活用する力が求められます。本記事では、後期期末テストの予想問
中2理科「後期期末テスト予想問題」2学期期末・3学期学年末対応です。中学2年生の後期期末テストは、今年度の学びを振り返り、さらなる理解を深める大事な機会です。理科のテストでは、これまで習った内容をしっかりと定着させることが求められます。後期
中3理科「前期期末テスト予想問題」1学期期末テスト対応です。 前期期末テスト予想問題(中3理科)の問題 【問1】 染色体・遺伝子・DNA (1)細胞の核の中にあるひも状のものを何というか。 (2)形質を伝えるものは何か。 (3)遺伝子の本体
中学地理「重要ポイントと確認問題一覧」です。 中学地理の定期テスト対策 単元 重要ポイント 確認問題 世界の姿 「世界のすがたの重要ポイント」 世界の姿の確認問題 世界の気候 「世界の気候の重要ポイント」 世界の気候の確認問題 アジア州 「
中学歴史「重要ポイントと確認問題一覧」です。 中学歴史の定期テスト対策 単元 重要ポイント 確認問題 人類の誕生 「縄文・弥生時代の重要ポイント」 旧石器・縄文・弥生時代の確認問題 古代史 「古代史の重要ポイント」 古墳・飛鳥時代の確認問題
中学歴史「昭和時代の確認問題」です。 昭和時代の確認問題 次の問いに答えなさい。 (1) 第二次世界大戦後に日本を間接統治したマッカーサーを最高司令官とする 組織をアルファベットで何というか。 (2) 経済の民主化のために、経済を支配してき
中学歴史「大正時代の確認問題」です。 大正時代の確認問題 次の問いに答えなさい。 (1) ヨーロッパの火薬庫とよばれ、第一次世界大戦のきっかけとなった事件がおこった、ヨーロッパの半島はどこか。 (2) 1915年に日本が中国に対して、出した
中学歴史「明治時代の確認問題」です。 明治時代の確認問題 次の問いに答えなさい。 <問1> (1) 江戸幕府の幕藩体制から、明治時代になって政治や経済、社会が変化した一連の流れを何というか。 (2) 明治時代になって、江戸は何と改められたか
中学歴史「江戸時代の確認問題」です。 江戸時代の確認問題 次の問いに答えなさい。 (1) 江戸時代に手工業が盛んになり, 売ることを目的に栽培されるようになった、あさや綿・あぶらななどの農作物を何というか。 (2) 幕府が銀座でつくらせた銅
中学歴史「安土桃山時代の確認問題」です。 安土桃山時代の確認問題 次の問いに答えなさい。 (1) 織田信長が京都から将軍を追放し、ほろぼした幕府を何というか。 (2) 織田信長が行った、商業を活発にするために座の特権を廃止し、営業税などの税
中学歴史「室町時代の確認問題」です。 室町時代の確認問題 次の問いに答えなさい。 (1) 鎌倉幕府をほろぼしたあと、後醍醐天皇が始めた天皇中心、公家重視の政治を何というか。 (2) 足利尊氏が京都にたてた朝廷と後醍醐天皇が吉野にたてた朝廷の
中学歴史「鎌倉時代の確認問題」です。 鎌倉時代の確認問題 次の問いに答えなさい。 (1) 1185年に源頼朝が荘園や公領ごとに置いた官職は何か。 (2) 鎌倉幕府の将軍と御恩と奉公の関係を結んだ武士を何というか。 (3) 北条氏がついて、政
中学歴史「平安時代の確認問題」です。 平安時代の確認問題 次の問いに答えなさい。 (1) 701年に成立した、刑罰のきまりや政治のしくみを定めたものは何か。 (2) 6年ごとに戸籍がつくられ、それにもとづいて口分田を支給し, 死ぬと国に返さ
中学歴史「古墳・飛鳥時代の確認問題」です。 古墳・飛鳥時代の確認問題 次の問いに答えなさい。 (1) 近畿地方の有力な豪族を中心として、3世紀後半に成立した政権を何というか。 (2) (1)の政権の王は、5世紀には何とよばれるようになったか
中学歴史「旧石器・縄文・弥生時代の確認問題」です。 旧石器・縄文・弥生時代の確認問題 次の問いに答えなさい。 (1) 縄文時代に使用された、表面に縄目の文様がつけられた土器を何というか。 (2) 縄文時代以降に、人々が住んだ住居を何というか
中学地理「地形図の確認問題」です。 日本の地形・地形図の確認問題 次の問いに答えなさい。 (1) ルートマップなどに従い、実際に現地をまわり、地形や土地利用のようすなどを観察・記録する調査方法を何というか。 (2) 地形図に表すとき、実際の
中学地理「日本と世界の結びつきの確認問題」です。 世界と日本の結びつきの確認問題 次の問いに答えなさい。 (1) 世界に広く分布し、かつて日本でも採掘量が多かった化石燃料は何か。 (2) ペルシア湾岸からカスピ海沿岸・カリブ海沿岸に偏在し、
中学地理「北海道地方の確認問題」です。 北海道地方の確認問題 次の問いに答えなさい。 (1) 道庁所在地の札幌市がある、北海道中西部の平野はどこか。 (2) 日本固有の領土だが、現在、ロシア連邦に占拠されている、歯舞群島・色丹島・国後島・択
中学地理「東北地方の確認問題」です。 東北地方の確認問題 次の問いに答えなさい。 (1) 東北地方の中央部を南北に走り、日本海側と太平洋側に分ける山脈はどこか。 (2) 最上川の下流に広がり、江戸時代から稲作が盛んな平野はどこか。 (3)
中学地理「関東地方の確認問題」です。 関東地方の確認問題 次の問いに答えなさい。 (1) 台地が広い面積を占め、三角州や扇状地も見られる、日本最大の平野は何か。 (2) (1)の平野を北西から南東に流れる、流域面積日本一の川は何か。 (3)
中学地理「中部地方の確認問題」です。 中部地方の確認問題 次の問いに答えなさい。 (1) 中部地方はさらに3つの地域に分けられる。中央高地と東海とあと1つは何か。 (2) 中央高地には3つの山脈が連なり、総称して日本アルプスとよばれる。木曽
中学地理「近畿地方の確認問題」です。 近畿地方の確認問題 次の問いに答えなさい。 (1) 全国最大の広さで、滋賀県の面積の約6分の1を占める湖は何か。 (2)(1)の湖に源を発し、大阪平野を通って、大阪湾に注ぐ川は何か。 (3) 近畿地方の
中学地理「中国・四国地方の確認問題」です。 中国・四国地方の確認問題 次の問いに答えなさい。 (1) 瀬戸内は降水量が少ないが、これは何の影響を受けにくいからか。 (2) 降水量の少ない四国地方北部には、かんがい用の水をためておく人工の池が