Apr2025Apr2025Mar2025Mar2025Apr2025Apr2025今年の桜が咲き始めた頃(3月下旬)、自宅近くで花見などして、ビールの月山なんぞ、飲んでいた。4月に入り、六本木へ散策に行った。桜坂の桜が満開だった。季節は少し移り、今、庭にはハナミズキが咲いている。Drawing★Apr2025
Apr2025Apr2025Mar2025Mar2025Apr2025Apr2025今年の桜が咲き始めた頃(3月下旬)、自宅近くで花見などして、ビールの月山なんぞ、飲んでいた。4月に入り、六本木へ散策に行った。桜坂の桜が満開だった。季節は少し移り、今、庭にはハナミズキが咲いている。Drawing★Apr2025
mar2025mar2025mar2025mar2025mar2025Drawing★Mar2025
Feb2025Dec2024Jan2025Feb2025Feb2025Feb2025Drawing☆Feb2025
Jan2025Jan2025Jan2025drawing☆彡feb2025
jan2025jan2025jan2025jan2025Drawing★Jan2025
Nov2024Dec2024Dec2024山の中腹の崖から発見された食糧玉Dec2024Dec2024Dec2024Drawing★Dec2024
MerryChristmas!Dec2024Dec2024Nov2024Nov2024Drawing☆Dec2024
Nov2024Nov2024Nov2024Drawing☆Dec2024
旅の中などでありそうな、あるひと時その時間を切り取ったちょっとしたストーリーです赤い扉のある風景コーヒーを飲みたいと思った店で・・・お目当てのコーヒーを飲むのんびりと・・・音が流れ、時間が流れていくふと見ると吹き抜けに2階の床が張られ梯子が架かっていた梯子を上って見てみたいと思った海が広がっていた海の音が聞こえる時、少し経ち、海辺を歩く浜づたいにずーっと日も暮れるかまわず歩いたDrawing☆彡Nov2024
Drawing★Nov2024
Oct2024Oct2024部屋女Oct2024Oct2024Oct2024Oct2024Oct2024Drawing☆Oct2024
RunningBirdsep2024sep2024sep2024sep2024(部分)sep2024sep2024drawing☆彡oct2024
sep2024sep2024sep2024sep2024sep2024sep2024Drawing☆Sep2024
部分aug2024部屋女jun2024drawing★sep2024
aug2024aug2024aug2024aug2024Drawing☆Aug2024
jul2024夏海辺aug2024jul2024drawing★aug2024
jul2024Drawing☆Aug2024
summer!jul2024赤い扉のある風景jul2024(部分)jul2024jun2024summer!jul2024Drawing★Jul2024
Jun2024(部分)Jun2024may2024Jun2024Jun2024Jun2024drawing★jun2024
Jun2024Jun2024Jun2024Drawing★Jun2024
may2024may2024赤い扉とmay2024may2024may2024may2024may2024Drawing★May2024
apr2024apr2024mar2024apr2024mar2024apr2024apr2024apr2024Drawing☆Apr2024
apr2024apr2024apr2024mar2024apr2024mar2024Drawing★apr2024
mar2024feb2024mar2024mar2024mar2024mar2024mar2024mar2024Drawing☆Mar2024
drawing:ノートより抜粋、着色は2月頃jan2024jan2024jan2024jan2024扉のある風景feb2024feb2024扉のある風景feb2024feb2024Drawing☆彡Mar2024
(ノートより抜粋、着色は2月頃)jan2024扉のある風景(ノートより抜粋、着色は2月頃)feb2024Drawing★Mar2024
jan2024feb2024feb2024Drawing☆Mar2024
dec2023dec2023小仏城山・一昨日Drawing☆Dec2023
Dec2023Dec2023Dec2023Dec2023Dance!inGreenNov2023Dec2023Dec2023鳩右へ鶴左へDec2023Drawing☆彡Dec2023
Nov2023Nov2023Nov2023Nov2023Nov2023(部分)Nov2023(部分)Nov2023Drawing✪Nov2023
Nov2023Oct2023Nov2023Nov2023Oct2023Nov2023Drawing★Nov2023
oct2023oct2023oct2023oct202310月28日の月10月横浜・中華街歩いた。Drawing★Oct2023
Oct2023Oct2023Oct2023Oct2023Drawing☆彡Oct2023
Sep2023Oct2023Oct2023Oct2023Sep2023Sep2023Oct2023Sep2023Sep2023Drawing★Oct2023
sep2023sep2023sep2023sep2023aug2023sep2023Drawing☆sep2023
Aug2023Aug2023Aug2023仙丈小屋jul2023Drawing★Aug2023
JUL2023JUL2023JUL2023JUL2023Aug2023JUL2023ShinjukuAug2023LIONでDrawing☆Aug2023
Jun2023Jul2023Jun2023Jul2023Drawing☆彡Jul2023
May2023Jun2023Jun2023Drawing☆Jun2023
May2023Apr2023Apr2023May2023Apr2023May2023May2023May2023May2023May2023May2023May2023Apr2023Jun2023秩父駅でNoisemachidaでDrawing☆Jun2023
先ほどから、雷鳴が聞こえ出した。頭上で、強くはないがバリバリといった鳴り方をしたのが3回ほど。午前中は晴れていたから、局地的に大気が不安定なのだろう。バリバリと来たから近くではないにしろどこかに落ちたのではないかと思っていたら、速報で東横線が落雷のため運転見合わせ安全確認中などと出た。あ、あの音の感じで、海よりの路線に落ちたんだ、東横線か、お気の毒に(笑)・・・と言っているところ。5月GWが明けて
Drawing✨May2023
mar2023mar2023apr2023apr2023apr2023Drawing★Apr2023
Feb2023青の動きMar2023Mar2023Feb2023Mar2023夜空にたゆたうMar2023Mar2023Drawing☆Mar2023
垂れる・・・feb2023feb2023春のUkiUki!feb2023feb2023feb2023Drawing★feb2023
jan2023jan2023jan2023jan2023jan2023jan2023GINZAでjan2023勝鬨橋奈良物産店まんじゅう有楽町辺りガードをくぐるDrawing★Feb2023立春
Drawing★jan2023 Happy New Year !
jan2023dec2022dec2022jan2023jan2023dec2022Drawing★jan2023HappyNewYear!
3日前の夕方の空。寒かった。一昨日。用あって都内の代々木八幡へ行った。駅前の通りは行く度に少しずつ変わっているが、このスーパーはずっと変わらない。年末、何となく気ぜわしい。駅前の通り。以前からの看板を残しているようだった。駅前で軽く中華を食べ、紹興酒のホットで温まった。その日は帰り道をひと駅歩いた。西の寒空に冴えて月が出ていた。昨日の夕陽が沈んだ頃。日が暮れるのが早いが、これからだんだんと日が長くなっていく。今、水仙が咲いたところ。モクレンはまだつぼみ。写真年末の日々29Dec2022
原宿表参道・渋谷へイルミネーションを観に・・・。23Dec2022
昨夜、イルミネーションを観に渋谷へ。冬至とクリスマスイヴの合間・・・。原宿で地下鉄を降りて、地上へ。もう何回も観たな、と思いつつまたさっと観て。渋谷の青の洞窟も観てみようと代々木公園脇を歩く。2階建てバスが信号待ちしていて格好良く、これは近づいて来たところを撮らねば!と立ち止まって待った。わーーッと来て、流し撮りと言っても動くし前を車がよぎるしで、このような感じに・・・。何か動きはあるな、という感じ程度に・・・。あっという間に去って行く・・・。一度乗ってみたい。青の洞窟へ。何かとても懐かしい感じがして、以前と同じように酒を買って屋外のベンチに腰掛け、眺めながら飲んだ。売店メニューにhotwineがあった。500円。温めたワインもなかなか美味いと思った。その後、渋谷の繁華街へと歩いた。原宿表参道・渋谷へイルミネーションを観に・・・。23Dec2022
RabbitsDec2022Dec2022Dec2022Drawing☆Dec2022
それほどこだわってはいないのだけど、千波湖、後記 年末2022
霞ケ浦導水の試験通水で、千波湖の水質改善確認国交省、茨城県など霞ケ浦と那珂川、利根川を地下トンネルで結ぶ「霞ケ浦導水事業」で、国土交通省と茨城県、水戸市は25日、那珂川と千波湖間の試験通水の結果、千波湖の水質改善を確認したと...茨城新聞クロスアイ【茨城新聞】霞ケ浦導水の試験通水で、千波湖の水質改善確認国交省、茨城県などリンクのアドレス:https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16666932793138#11月18日と11月20日に当blogで水戸の千波湖の水質改善確認の記事をリンクしていて、それが投稿後しばらくしたら飛べなくなっていたことについて書いています。これについては、その時はgooblogのリンク機能が何らかの理由で損なわれているのでは...それほどこだわってはいないのだけど、千波湖、後記年末2022
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=16666932793138霞ケ浦導水の試験通水で、千波湖の水質改善確認国交省、茨城県など霞ケ浦と那珂川、利根川を地下トンネルで結ぶ「霞ケ浦導水事業」で、国土交通省と茨城県、水戸市は25日、那珂川と千波湖間の試験通水の結果、千波湖の水質改善を確認したと...茨城新聞クロスアイ2022/12/24
MerryChristmas!Dec2022(部分)Dec2022Dec2022Dec2022Dec2022Nov2022Nov2022Drawing☆彡Dec2022
ここ数日、日本海側は大雪となった。天気予報は新潟などの降雪の様子を連日のように伝えている。柏崎では積雪の中で車が何百台か連なって動けなくなったなどと毎年のこととはいえ大変な様子が伝わってくる。柏崎は数年前に閻魔市(えんまいち)で閻魔さんのお顔を拝みに行ったところだ。街中にある店で晩御飯を食べたときに話がはずみ、今度は花火を観に来てくださいということだった。柏崎は長岡などと並んで花火は特に有名だ。閻魔市見物で柏崎の駅前あたりを歩いたのだが、そこにお菓子のブルボンの本社があるとは知らなかった。旅の後で偶然にもそのお菓子を食べていて知った。ブルボンのチョコレート系のお菓子は味が合うのでスーパーで買って食べていた。知っていればもちろん、呼ばれていなくても試食品の一つくらい貰いに行ったのだが・・・。これも閻魔さんか...日本海側大雪2022
12月に入って冬の日差しが感じられる季節となった。空気が澄み、山の形がはっきりと映るようになった。浮かんだ雲に冬の強い日差しが当たっていた。12月14日。14日。天気が良いので空を見ながら歩いた。空を見ながらなのだがなぜかマクドナルドに入った。それでこれを食べた。マクドナルドでこのようなものを食べることはほとんどないのだが、あまりにも美味しそうだったので・・・。透明の未来的??カプセルに入ったその中身は、メニューの中からこれだと選んだチョコレートのもの。クッキーも入っているよ。このクッキーの歯ごたえがいい。17日の空。日が暮れかけている。雲が厚くなっていた。夜になり雨が降った。師走の12月は晩秋から冬へと移り変わり、雨が降るたびにぐっと寒くなっていく。翌日18日。雨から晴れが広がった。空気がぴんと張り、景...12月の景色今年も暮れてゆく2022
2か月ほど前になるけれど御茶ノ水辺りを歩き、神田、東京駅と抜けて日比谷から地下鉄で帰ったことがある。その時の御茶ノ水でのフォト。アーチが印象的な建物だった。御茶ノ水駅近くの喫茶店「穂高」でしばしの間コーヒーを飲んだ。昔からよく知られた喫茶店なのだが自分は最近になって行くようになった。はじめはそれと知らず、コーヒーを飲みたいと思って歩いていて店構えを見て勘で入った。偶然だったが、入ってすぐ、これは多分知られた店なのだろうなと感じたことを覚えている。この時期、御茶ノ水駅は工事中だった。神田川の上に工事用の床が張られ、工事用重機が動いていた。工事中を見るのが好きで、しばらく眺めていたように思う。神田から東京駅へ行く途中で竜閑さくら橋を渡った。首都高が川の上で綺麗にカーブしながら登っていくのを見て、この感じはどこ...街を歩いて・・・秋・冬2022
Nov2022仲間たちNov2022重なる図柄Nov2022ある風景Nov2022黄色の柱Nov2022通りは賑やかNov2022Dec2022組みあがるNov2022集まる図柄たちNov2022隙スペースNov2022音のある時間Nov2022Drawing☆Dec2022
今夏、鎌倉の海へ行った時にビーチサンダルを買ったことをblogに書いていて気に入って秋になってもまだ履いていたのだが、早くも底にひび割れがきてしまった。ビーサンの場合、あれは底と言うのか・・・。底とバンドしかない。靴と違って一枚の底に直接、素足を乗っけてパタパタと歩く。砂地でもそもそも砂が入ってくる場所がない。素足だから底の感触は伝わり易く、妙に柔らかい安いものやら、跳ね返るように感じる硬めのものやら、さまざまだ。夏に買ったお気に入りのものは、硬めのもの。海辺で履くよくあるやつ。通り右脇のお兄さんの出店で買った懐かしの物だ。たかがビーサンと言うけれど気軽に履き易く、まだひび割れ程度で、一枚にくっ付いているので、履いている。何年か前、新潟の日本海で泳いだ時に買ったものは、ふにゃふにゃの底のもので、足裏の凹凸...ビーチサンダルその後
一昨日、友人に会った後、帰りに二子玉川駅で電車を降りた。二子玉川の街は馴染みが薄かったので、少しの間歩いてみたかった。通りはイルミネーションが輝いていた。やはり、年末が近い雰囲気。友人とはジャムセッションの合間にサッカーのドイツ戦の話などした。今晩は、コスタリカ戦。キックオフの笛を待ち構えているところだ。街の一角を歩いた。時間が気になったが、目にとまった店に入った。少し飲んで帰りたかった。軽くイタリアワインを飲んだ。赤と白、あっという間、喉の渇き潤い・・・。テーブルにはキャンドル。やはりどこか年末近しの雰囲気。11月の終わり二子玉川
今日、曇り。晩秋とあって日中でも冷える。たった今起きていることなのだが、GooBlogのリンク機能がきいていない。数日前に千波湖のことを書いたのだが、そこのリンクとして貼り付けた記事のリンクが効かず、クリックしてもそのページへ飛べない。サッカーのワールドカップの記事を試しにリンクを貼ってみたら、はじめはそのページに飛べたのに数分後にもう一度やろうとしたら飛べなくなっていた。どういうことなのか?何かの事故かblogサイトの作為か何かの妨害か、などと考えてしまったのである。ネットに対しての嫌がらせなら悪質である。オマケにチェックしているスマホのブラウジング機能が一時的に変になって、フリーズしてしまったりした。何ということだ・・・。リンク機能というのは、大きくインターネットというものの中でのとても有意義な機能だ...日曜日なのだが、曇り・・・
昨日、ボージョレーの解禁日ということで早速、スーパーへ買いに行った。見ると店の棚には2本が同じように並んでいて、いずれも金賞、最優秀金賞などとシールが貼ってあって、どちらにして良いか分からなかった。チラシには金賞のものだけが載っていて価格帯で大体決めていたのだが、さて、それで店の人がいたので違いなど聞いて良さそうと思ったものを購入。それから別の店へ行き、もう1本。ついでに買ったつまみ類とその2本を何とかデイパックに押し込んだ。背中にずしっと重さが伝わったのだが、なんの、晩の一杯を考えれば軽いものさ。つまみはチーズ、ローストビーフ、サラダチキン、スナック菓子など適当に。もう手をかけなくて良いものばかり。皿に並べるだけのもの。家へ帰り、つまみを並べるのももどかしく、栓を開けふたつのワインを比べて楽しんだ。2本...ボージョレヌーボー昨日17Nov2022
その後、千波湖のアオコのことが気になって少しばかり調べていた。僕が千波湖畔を歩いたのは、丁度この夏、千波湖への2回の通水が行われて少し時間が経った頃だったようだ。水戸が那珂川の下流域に位置することから増水時のことや、氾濫時やその後の水の引きの問題などが想像された。調べるとそういった水害はあるようだ。治水とそして灌漑と・・・。それに加え、アオコ・・・。そんなことがあるとはつゆ知らず、千波湖の水面を近くに眺めながら歩いた。湖畔の遊歩道はとても気持ちの良いものだったのだが、その時、水位の変動はないのだろうかという考えが頭の隅に浮かんだのを覚えている。ともあれ、記事などを読むと、今夏の通水はアオコに対しては一定の効果は見られた様子だ。川の増水時などにはこまめな対応が必要なのかなとも思ったりして、大して考えてもいな...水戸の千波湖のことnov2022
先週、歩こうと思って、以前ランニングしたことのある鹿沼公園へ寄ってみた。紅葉の時季だが、前と変わらぬ風景。鹿沼は相模原市にある地名で、昔、この辺りが湿地の沼であったことからその地名となっている。園内には白鳥池がある。暖かい日だった。その後、雨が降って今日などは関東地方、晴れて気持ちは良いものの朝、晩は更に冷え込むようになった。淵野辺駅のcafeで一息。歩くと直ぐ休憩する。駅近くの鹿沼公園。街中にある普通の公園。散歩に出たNov2022
自宅近くの銀杏並木。カレーを食べたくなり、カレー屋まで歩いた。インドの本格カレーは時々、無性に食べたくなる時がある。そのカレー屋は初めてだったのだが、美味しかった。どちらかと言うと日本人の味覚に合わせている感じに思った。自分としてはもっとスパイシーでも良く、味覚には幅がある。メニューの中からキーマカレーを選んだ。行く時に、カレーだ、カレーだ!と思いつつ、歩きながら撮った。一昨日から天気は変わり、曇り空となった。カレー
今年の紅葉は散歩がてら、神宮外苑へ。一昨日。葉の緑色の部分がまだ残っていて、黄色とのグラデーションもまた良かった。ぐるっと回って神宮球場の反対側へ出て、たまたま見つけたSTADIUMCAFEへ入った。コーヒーをひと口飲んでから、写真を撮らねばと気づく。いつもそんな感じだ。カップの後ろには2020-2021と書いてあった。帰りは原宿へと歩いた。神宮外苑一昨日2022
昨夕丹沢山地11月8日このところ、晴れ続き・・・過ごしやすい。自宅近景晴れ続きNov2022
スーパーで野菜を買っていたら、今の旬の果物である柿を見みつけ、一個手に取って見るととても美味しそうに見えて、買って帰った。夜、皮をそこそこ丁寧に剥き、食べるとホントに美味い。こんなに美味しいものだったかなといった感じだ。家の渋柿と比べ何と違いのある事よ。店で売られている柿、美味いものだ。口一杯に薫り高き甘みが広がる。柿はここ数年食べていなかったように思う。水戸の偶然立ち寄った喫茶店でサービスで出してくれた気持ちの一皿が柿で、旨いなと思いつつ食べた、あれが今年の柿食べのきっかけとなったのだろうと思う。水戸では日本酒も自分へのお土産として買った。大工町あたりを車を運転しつつ観ていて、スーパーを見つけそこで店の人に訊いた。何か美味しい地元のお酒はないですかと。その時丁度、目の前の棚の中で目星をつけていた銘柄と同...柿の季節Nov2022
oct2022nov2022nov2022nov2022Drawing☆Nov2022
水戸に一泊した朝、5時に目が覚めてしまった。睡眠は十分には取れてはいないのに・・・。ホテルの近くに湖があり、散歩に出ることに。湖畔は朝のウォーキングやランニングの人達がいた。水戸はランニングが盛んなのかなと思った。走っている人を見ると太った人はいなくて、足などもそれなりにランニング用に鍛えられたような形に見えた。朝のランニングを日課としていて、市民ランニング大会などにも積極的に出ている人たちなのかもしれない。湖畔沿いの車道。10月半ば頃で、並木が色付き始めていた。湖面が緑色になっていて、ほー?!と思った。アオコが原因とは知らなかった。緑色の少し変わった感じではあるが綺麗でもあるな、と思ったのである。ここの湖の動物は人に馴れているようで、こちらへ寄って来る。左の口は鯉。鳥も魚も寄って来る。ビオトープ実施中と...水戸に一泊千波湖ひたちなかへコキアを観にOct2022
二日ほど前に宮ケ瀬湖に行ったときの写真をblogupした。宮ケ瀬湖は久々だった。紅葉が見られるかと思った。その前に行ったときは寒い時期だったと思う。2,3年前だろうか。寒さにもかかわらずオートバイのツーリングの連中がいて、人数は多くは無いが駐車場辺りにオートバイを停めて楽しんでいたように思う。その時は自分はしばらく景色を眺めただけだった。ここはいつもそんな感じだった。今回行ってみて、少しこれまでと違う印象を受けた。湖や湖畔の感じが景色の中で何か馴染んだ感じを受けたのだった。宮ケ瀬湖は家からそれほど遠くはないので、行ってはいる。積極的に見に行くほどではなく、何年かに一度ということもあるものの。最初はダムが出来たという頃に見に行っていて、何とも殺風景な景色だなという印象だった。ダム湖は旅などに出ると、特に車の...宮ケ瀬のダム湖7Nov2022
身体がなまってしまうな、と感じてウォーキングに来た。緑の中に黄と赤を自然に散らした色合いの風景。そんな季節。歩く近所の景色昨日Nov2022
鳥居原の紅葉宮ケ瀬湖11月4日2022
宿にチェックインし、夜、晩飯を食べに街へ出る。歩き回るのは楽しみなのだが、少しお疲れ気味。この川べり、夜は静か。金曜日の夜。7時頃。意外に人が多いことに驚いた。それまで海辺などにいて人が少なかったからかもしれない。イタリアンレストラン。ジャスバーS&Fの近く。駅の北側。ネットを見ていて知った。茨城最古の老舗ジャズバーと謳われていて、良さそうだったので、行った。エントランスからして年季が入った感じだった。体調を考えてビールにした。マスターがLPレコードをかけていた。背後のスピーカーから出る音が心地良かった。いずれ名のあるものに違いないけれど、自分はあまり詳しくはない。ママがアイガモの蒸したのがあるけど食べますか?と言うのでいうのでそれをツマミに飲んだ。客は自分の他に一人だけだった。暫く聴いていてお暇した。ア...水戸の駅近くに宿泊ひたちなかへコキアを観にOct2022
ひたち海浜公園でコキアを観たついでと言っては何だけど、少し脚を北へと伸ばして村松山の日高寺へと行った。日本三体虚空蔵となっているがそこは正直あまり期待していなかった。こういった所にある地域に溶け込んだお寺をのんびり観てみたかった。駐車場をそこを歩いていた街の人が教えてくれた。特に駐車料を取られることもなくスーッとすんなり停め、境内を歩いた。虚空菩薩のことは忘れていた。歩き、写真を撮らせてもらった。訪れる人はほとんどいず、静かで落ち着いた空気が漂っていた。天気も良く、それだけで満足だった。奥に上へあがる丘がありそうで、そちらへ向かった。ちょっとした丘の上には芝生の小さな広場があって、陽がいっぱいに当たっていた。四阿があり、そこへ腰掛けていると日常のことを忘れ、時間も忘れた。風が気持ち良かった。何となく茨城と...松村山日高寺ひたちなかへコキアを観にOct2022
庭で成った柿を採ったまでは良かったのだが、食べてみるとこれが渋い!これはいかん。口の中で内側の粘膜に渋く渋くへばり付き、なかなか喉を通過していかないのである。僕はこの手の難渋ものは大体は食べられるのだが、無理であった。1個は何とか飲み下した。幸いなことに採れた柿は3個と少量である。それで、残るは2個。これを干し柿にしよう!思い付きで紐で少し補強し庭先に吊るしているところだ。甘くなるかどうかは神のみぞ知る。鳥が突くかどうかもあずかり知らぬ・・・。ところで気づけば今日から11月だ。ハロウィンという新手のイベントが盛んになったので10月と11月の境は以前より区別が付くようになった。ハロウィンのかぼちゃも庭の柿もだいだい色だ。柿は渋柿・・・。この時期、みかんも柚子もあれこれ色付いていく。どこも収穫祭の時期なのだろ...いつしかハロウィンは過ぎた11月2022
Oct2022Oct2022Oct2022sep2022Oct2022Oct2022Oct2022drawing☆Oct2022
近所の田圃で。ウォーキングしていて稲の色が違うのに気が付いた。黒っぽくなっている。何か植物の罹る病気なのだろうかと思って、ちょうどそこを歩いている人に訊いたら、古米かな?と言っていた。色の黒い所がそれなのだろう。以前、ドライブに出た先でお土産用の少量の古米を買った事を思い出した。確かそれが黒い色だった。白い米に混ぜて炊き、食べた。昨日の夕陽。低く白煙がかかり東京郊外の景色には見えなかった。雲かとも思ったが低過ぎた。シャッターチャンスと、歩いて撮れそうな場所を暫し探した。今、秋深まり、富士山はそうなのだが丹沢の頂きの高いところも白くなりつつある。庭に今年成った柿。成らない年もありラッキーだ。鳥のヤツが来て食べる季節になったのでやむ無く枝を切った。ささやかではあるが、収穫。鳥は美味そうな所だけ、ほんの部分だけ...秋2022近所の景色
ノッポの・・・街を歩いていて、これを見て連想した。だけど消火栓の在り処をこんなに高々とかかげるか?😄今日の午後3時頃。これはもう秋の空そのもの。空、高く感じ、長袖一枚で過ごしやすく・・・。昼間、よく晴れた。夕方、少し冷えた風が吹き始め、そのせいとは言わないが、電車で眠りこけ、乗り過ごした。😪😳10月、もうすぐ11月。
今朝、早く目が覚めてしまった。5時ごろ。ろくすっぽよく寝てはいないのではあるが起きてしまったのである。老化の一種、現れか・・・。以前は時間があればどれだけでも寝ていられたのだけれど。起きてぼんやりしていると、冷え込みが一段と厳しいことに気が付いた。今、時計の針はだいぶ回り、午後の3時。少し日が照って心なしか暖かい。コキアを観に行ってからの数日の冷え込みは例年の11月並みということだそうで、こちら早くも暖房などの冬支度をせねばならないかと思ったりしているところだ。我が国の冬の代名詞、「鍋」はもう夏が過ぎた9月頃から食べ始めてはいる。野菜や肉などあまり考えずに豊富に摂れるし、何回でも湯を継ぎ足しては連日食べられるので、自分としては定番のメニューなのだ。時々思うのだが、カレーというとインドという外国の何か特別な...10月もはや下旬
コキアがある場所はみはらしの丘と名付けられていて、東方向の海の眺めがとても良かった。磯崎の漁港のあたりが眺められる。みはらしの丘から真東の方角風は吹いていたが寒さは感じなかった。草原エリア目の前に草原が広がるばかりだったが、心地良く、気に入った場所。蕎麦の花草原エリアから観覧車へ向かう途中で予期しない所に喫煙所があり、感激した。観覧車を下から眺めるうちに乗ってみたくなり、チケットを買った。上からの眺め。遠くにみはらしの丘のコキアが見られる。かなり歩いた。西口ゲート近くの、水のステージ。円形に広く取られている。水のステージと合体して池があった。西口ゲートから入った時の最初の広々とした眺望だった。ひたち海浜公園Aug2022
ひたち海浜公園は今回初めて。一度行ってみたいと思っていて今回、コキアの季節で丁度良かった。10月14日。その前の数日は川崎は天気は曇りだったり雨だったりで、茨城はさてどうかなと思っていたのだが、この日、運よく晴れた。水戸の街を見てみたくもあり、1泊だけ宿を取った。コキアは触れてみると意外に柔らかだった。見た目で、もっとフワッとしているのかと思ったという人もいるらしい。自分の場合は逆なのだが、では家の近所でこれがコキアか、と思いつつ触ってみて意外に硬いものだなと思ったのは、あれは何という名の植物だったのだろう?たぶん違うものだったのだろうと思う。本物のコキアはどう言ったらいったらいいか、海草が磯などで日焼けして赤くなった時のような、色も触感もそんな感じだった。時期的に緑色が赤色に変わった頃で、これから赤色が...ひたち海浜公園コキアAug2022
oct2022oct2022oct2022oct2022oct2022oct2022oct2022Drawing★Oct2022
sep2022sep2022sep2022sep2022sep2022sep2022drawing☆sep2022
今、時計は夜の1時をまわったので、一昨日の新宿の風景。画材屋に少量の道具を買いに出かけた。新宿御苑近辺を歩く。喫茶店のらんブルはまだあるかなと廻ってみたら、ありました!最近、コロナもあり、栄枯盛衰が激しいから。新宿は変わらぬ店がまだ多い方かなと思った。蕎麦屋、居酒屋の前を歩く。前を素通りしただけの唯の通行人でありました。歩く通りに面して無造作に設置されているように見えたけど、なになに、存在感はあった。SHINJUKU12sep2022
9月の10日、中秋の名月という事もあり散歩がてら海を見に湘南江ノ島へ出かけた。夕方前に着き、海はなぎ、空は晴れていた。夕陽の写真を撮った。雲から偶然にも太陽が顔を覗かせた。雲の穴に夕陽が嵌ることはあまりないだろう・・・。日が山の向こうに沈むと、雲がかかっていながらもその山の形が微かながらうっすらと浮かび上がっていた。富士山の影はこの一瞬しか見られなかった。肉眼で見分けられたものの、写真だとどうかなと思っていたらなんとか写っていて、後で補整も加えた。床はまだ残っていた。今年の海の家のもの。店のディスプレイ・・・。まだ太陽が上の方にあった時間帯。日差しが強くていつもの事ではあるけれど、海はよく光っていた。海の家の鉄骨の柱。それと床。まだ全部は解体されていなかった。そこに人が腰掛けたりしてくつろいでいた。ハイネ...中秋の名月江ノ島で9月10日2022
秋雨前線が関東から西に沿って延び、なかなか動かない。昨日はその影響で天気が不安定だった。南の空。むらになる雲の様子に見とれた。今にも降り出しそうな気配。西の空。ほぼ丹沢方面。田圃は今、綺麗に色づいている。東の空。丁度前線の下にいるかたちになったようで、その向こう、太平洋側は晴れているようだった。そんなことを思いつつ歩いていたら、あっという間にどしゃ降りとなり、空を、雲の様子を楽しく眺めるなどというどころではなくなった。この後、遠くに稲光、雷鳴などもあったのである。沖縄の方では変わった動きをする台風もあって、またぞろ方向を変えてこちらへも来そうだなどと、ニュースでやっている。一昨日は晴れてはいたのだけど、何かここ数日、忙しい天気だ。雲群がる・・・9月
一昨日の鎌倉由比ヶ浜。8月の最終日。海の家もこの日で終わり、風にも秋の気配が漂っていた。海の家のチェアーに暫し腰掛け、毎度のこと海風にあたり、焼酎のオンザロックを作ってもらって飲んだ。この時間、まだサーフィンを楽しむ人々がいた。波は少し荒れ気味のように見えた。鎌倉駅近く。日が暮れた。Cafeで。由比ヶ浜aug2022
aug2022aug2022aug2022aug2022Drawing☆Aug2022
drawing☆彡aug2022
8/8東京多摩市の公園から。夕陽。空ばかり撮っているのも何なんだけど・・・。眺めるのが好きなのだから仕方がない。8/9夜ひとつ前のblogで、蛙が鳴き、狸らしき小動物が・・・と書いたけれどはたしてこの時期に蛙、鳴いていただろうか?と後で思った。流れで何となく書いた気もした。写真は同じ場所。その場所は、蛙が鳴いているイメージがあるのは確かなのだが、自分の耳でその時聞いていたかな?と思った。定かではなく心もとなかった。丁度この日、再度ウォーキングに訪れて、耳をすました。日が暮れるまでは蝉の声は聞こえたものの蛙の声は無かった。日が暮れ切ってからは蝉の声はほとんど無くなり、涼しく、静かだった。虫の声が聞こえた。やはり蛙の声は無かった。では、実際に聞くことなく後でその場の雰囲気を書いただけであったな・・・。そう思っ...◆空ここ数日◆
◆うわの空 夏2022◆ 夕方 西方 主に Yokohama
7月31日7月31日8月2日8月2日8月3日8月3日8月7日昨夜月明かりで道が明るかった。蛙が鳴き、狸らしき小動物が2、3匹走った。静かで涼しかった。町田アーケード内8月6日町田ベトナム料理食べる。焼き春巻き美味し!ロゼクリーム美味し!◆うわの空夏2022◆夕方西方主にYokohama
drawingjul2022drawingjul2022drawingjul2022drawingjul2022Drawing★Jul2022
由比ヶ浜kamakurajul2022由比ヶ浜kamakurajul20227月下旬の晴れの一日。もう夏の太陽が差す中、由比ヶ浜へ出かけた。いつものごとく鎌倉駅から浜へ向かって歩いた。夕方になっているのに意外と暑いなと思いつつ歩いていると、歩道の右脇に屋台が出ていて、海のグッズなどを扱っているのが目に入った。道のすぐ脇なので否が応でも目に入るのである。それで、ビーチサンダルを買ってしまったのである。以前買ったやつを履いて歩いているのに、である。屋台にぶら下がっていて、それはとても良さそうに見えた。青色もあったけれど目に入ったのは緑色・・・。これで古くなったものも入れて4個目となったが、それで良いのである。同じ色で大きいのと小さいのがぶら下がっていて、店のお兄さんと話しつつ大きい方にした。多分それもそれで良...由比ヶ浜kamakurajul2022
秋刀魚の形に似ている。7/17の空。川崎から西方を眺めたら浮かんでいた。スポーツばかり観ていて疲れてしまった。もう今のところ世界陸上だけに絞ろうかなどと思っている。ジャイアンツは今ひとつ冴えないし、サッカーは日本代表が香港と試合して勝ったものの試合のカードとしてはあまり良いものではなかったようだ。マスコミでは案の定、日本の大勝利的な書き方がなされていたけれど、内容的には見るべきところのない低調なものだった。晩御飯を食べ眠くなりながらも、それなりに真剣に観ていたのだけれど。半眼観戦。それに比べ、フロンターレの試合は、相手が相手なだけにワクワクした。クラブチーム特有の連係なども観ることができるし、その前に超有名プレイヤーが相手チームにいるのでそれだけでも「剥きマナコ」状態だった。話し戻って、メルセデスは、野球...晴れたり曇ったり、降ったり7月下旬2022
drawingjul2022drawingjul2022drawingjul2022drawingjul2022drawingjul2022drawingjul2022drawingjul2022drawingjun2022横浜の空7月2022Drawing☆jul2022
昨日、湘南へ行った。海を見ながらビールを飲みたい!と思った。いつもの事。体調を崩したこともあって多くは飲めないのだが、気持ちの方が優った。キンキンに冷えた!とまではいかなかったけれど、海の家での冷えたビールの喉越しは格別だった。夏だ!梅雨は今年は気がついたら開けていた。海の家は7月初めからがオープンなので、開いてまだ間もないのだが、待ちに待ったのかお客はこの時期にしては多めに感じた。昨年のことを思い出していた。コロナが少し収まっていて、やはりビールを飲みつつ、嬉しそうな顔をしたその海の家のオヤッさんと、やっと2年ぶりのオープンだね!ハッピーだね!と喜びあったのだが、その後、ちまたでは感染者数が増加し、海の家もあえなく閉鎖中断という憂き目にあった。こちらも再度行くことも無くひと夏を過ごした。だから昨日は気持...昨日、いつものように湘南。今日は梅雨のような空
今の空。横浜で。6月も終わり。風無し。少し涼しい。今日も暑かった。夏の夕陽6月2022
drawingJun2022drawingJun2022drawingJun2022drawingJun2022drawingJun2022Drawing★Jun2022
昨日、昼を過ぎ陽が少し西へ傾いた頃、気晴らしにドライブに出た。外は猛暑だったが、車の中はクーラーが効いて快適だった。何処にいるより車の中が一番涼しいのではないだろうか。以前乗っていた車はクーラーのファンが劣化して、スイッチを強にすると機嫌が悪いとグワァ~と音がするので、夏の暑い日など騙し騙し付けているか、窓を開けて自然派として走るかするような状態だった。今の車は当たり前なのだがクーラーばっちり効いて涼しい。急に文明人になったような気分で、ハンドルを握る手も軽やかだ。高速を走って丹沢の山の近くへ行った。距離としては近場でひと走りだ。写真はその夕方の5時頃。猛暑日続く中、その熱気の名残りを含んだような雲と青い空だ。もう真夏の空の様相。とは言え、この時間になるとさすがに気温も下がり、風も出て気持が良かった。何か...6月27日2022夏?
今日、東京、猛暑日。梅雨、なのだろうか?暑い。そもそも、果たして梅雨に入っていたのだろうか。今年は梅雨らしい日々がほとんどなかったように思う。あるいはもう梅雨、明けたのか。早々と?こんな少し変則的な年もあっていいとは思うけれど。気象のことだから。人間の思惑とは関係の無いところで動いて行くこともあるだろう。けれど今日、たった今、暑いな。先ほど、編集画面でこれを書いていたら、書いた全文が消えてしまった。これで2回目だ。まだ、投稿する前の段階だった。原因は分からない。特にそうなるような操作はしていない。自分が多くはないがそれなりに時間を費やして書いたものである。また、初めから書き直した次第。ただ、腹が立って大声を出して怒り、拳でテーブルを叩きまくった後での話だ。家のテーブルは頑丈なものでなければ。だけど、何故、...昨夕西の空25Jun2022
「ブログリーダー」を活用して、カッキーYAMA akihiko tangeさんをフォローしませんか?
Apr2025Apr2025Mar2025Mar2025Apr2025Apr2025今年の桜が咲き始めた頃(3月下旬)、自宅近くで花見などして、ビールの月山なんぞ、飲んでいた。4月に入り、六本木へ散策に行った。桜坂の桜が満開だった。季節は少し移り、今、庭にはハナミズキが咲いている。Drawing★Apr2025
mar2025mar2025mar2025mar2025mar2025Drawing★Mar2025
Feb2025Dec2024Jan2025Feb2025Feb2025Feb2025Drawing☆Feb2025
Jan2025Jan2025Jan2025drawing☆彡feb2025
jan2025jan2025jan2025jan2025Drawing★Jan2025
Nov2024Dec2024Dec2024山の中腹の崖から発見された食糧玉Dec2024Dec2024Dec2024Drawing★Dec2024
MerryChristmas!Dec2024Dec2024Nov2024Nov2024Drawing☆Dec2024
Nov2024Nov2024Nov2024Drawing☆Dec2024
旅の中などでありそうな、あるひと時その時間を切り取ったちょっとしたストーリーです赤い扉のある風景コーヒーを飲みたいと思った店で・・・お目当てのコーヒーを飲むのんびりと・・・音が流れ、時間が流れていくふと見ると吹き抜けに2階の床が張られ梯子が架かっていた梯子を上って見てみたいと思った海が広がっていた海の音が聞こえる時、少し経ち、海辺を歩く浜づたいにずーっと日も暮れるかまわず歩いたDrawing☆彡Nov2024
Drawing★Nov2024
Oct2024Oct2024部屋女Oct2024Oct2024Oct2024Oct2024Oct2024Drawing☆Oct2024
RunningBirdsep2024sep2024sep2024sep2024(部分)sep2024sep2024drawing☆彡oct2024
sep2024sep2024sep2024sep2024sep2024sep2024Drawing☆Sep2024
部分aug2024部屋女jun2024drawing★sep2024
aug2024aug2024aug2024aug2024Drawing☆Aug2024
jul2024夏海辺aug2024jul2024drawing★aug2024
jul2024Drawing☆Aug2024
summer!jul2024赤い扉のある風景jul2024(部分)jul2024jun2024summer!jul2024Drawing★Jul2024
Jun2024(部分)Jun2024may2024Jun2024Jun2024Jun2024drawing★jun2024
Jun2024Jun2024Jun2024Drawing★Jun2024
apr2024apr2024apr2024mar2024apr2024mar2024Drawing★apr2024
mar2024feb2024mar2024mar2024mar2024mar2024mar2024mar2024Drawing☆Mar2024
drawing:ノートより抜粋、着色は2月頃jan2024jan2024jan2024jan2024扉のある風景feb2024feb2024扉のある風景feb2024feb2024Drawing☆彡Mar2024
(ノートより抜粋、着色は2月頃)jan2024扉のある風景(ノートより抜粋、着色は2月頃)feb2024Drawing★Mar2024
jan2024feb2024feb2024Drawing☆Mar2024
dec2023dec2023小仏城山・一昨日Drawing☆Dec2023
Dec2023Dec2023Dec2023Dec2023Dance!inGreenNov2023Dec2023Dec2023鳩右へ鶴左へDec2023Drawing☆彡Dec2023
Nov2023Nov2023Nov2023Nov2023Nov2023(部分)Nov2023(部分)Nov2023Drawing✪Nov2023
Nov2023Oct2023Nov2023Nov2023Oct2023Nov2023Drawing★Nov2023
oct2023oct2023oct2023oct202310月28日の月10月横浜・中華街歩いた。Drawing★Oct2023