ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
続)本当に手放してもいいのかな? 身近な緩やかなネットワークを
にほんブログ村 毎年発表される世界幸福度調査150以上の国・地域について、それぞれの幸福度を数値化してランキングが発表されていて、毎回上位を北欧諸国が占めて…
2021/11/29 20:02
防災訓練に参加して思う。本当に手放してもいいのかな? 身近な緩やかネットワーク
にほんブログ村先の日曜日、居住市の総合防災訓練がありました。居住市では数年前から劇場型をやめ、市民総ぐるみと銘打って各地域と市の災害対策本部が同時に行う実践的…
2021/11/27 16:18
極論ばかりで解決に向かうのか?
にほんブログ村 ここ最近、原発再開をめぐる議論や東京五輪の開催の是非、新型コロナ対策にワクチンの安全性など、「是か非か」「敵か味方か」の二項対立が目立ちます…
2021/11/23 15:29
PTAっていうワードの威力は凄い?
にほんブログ村 幼保・小・中・高、公立・私立の違いはもとより、地域性や歴史背景なども加わり、PTAの数だけ運営も活動内容もそれぞれ違うはずなのに、自分が知って…
2021/11/18 18:46
学校公開日(授業参観)に思う PTAに関係なく
にほんブログ村最近の学校公開日はどんな感じなんだろう?とネットで検索していたら「学校公開日(授業参観)に参加されない保護者をどう思うか」という問いかけを見つけ…
2021/11/17 23:23
個の時代は終わったってホント?
にほんブログ村 つい先日まで、いや今も、これからは個の時代と主張されている人はたくさんいらっしゃいます。 SNSの普及により個人のスキルやネットワークが可視化…
2021/11/15 18:50
コロナ禍で当事者意識の低さが露呈した?
にほんブログ村先日、ニュースで昨今の理不尽なクレームについての特集を見ました。いわゆるカスハラといわれるものです。 日本人には元々当事者意識というのものが欠け…
2021/11/14 23:47
制服について考えてみた
にほんブログ村小中一貫校が開校して1年半が過ぎました。毎朝、通勤の車窓から子どもたちが登校する姿を見ます。小学1~6年生は私服、中学生(7~9年生)は制服姿。…
2021/11/11 18:57
ネット弁慶と「心に縁側を持て」
にほんブログ村「ネット弁慶」という言葉があるんですね、恥ずかしながら知りませんでした。リアルの世界では大人しいが、ネットの世界では元気がいい、発言がネット上で…
2021/11/09 18:35
人権意識が低い?
にほんブログ村昨年から今年にかけての東京五輪を直前に控えての関係者の様々な発言はじめ、以前から日本人は人権に対する意識が低すぎると日本人の中でも言われています…
2021/11/08 21:24
相手をバカ呼ばわりした瞬間に話し合いは不可能になる
にほんブログ村 リアルで、直接バカ呼ばわりされることって、昔に比べて極めて少なくなりました(相手に聞こえないところで口にしてしまうことは恥ずかしながら自分も含…
2021/11/05 22:14
耳を傾ける
にほんブログ村話し合うことはとても大切だと私は思っています。話し合うことで今抱えている問題や課題を解決の方向に歩を進められる、そんな風に思っています。 でも、…
2021/11/04 22:21
他人の言動にどんどん不寛容になっている気がする
にほんブログ村以前にも触れましたが、ネットが普及した現代はストレス社会と呼ばれ、過度な疲労によって、人は周囲への警戒感を高めるようになったといわれています。人…
2021/11/03 20:04
大学の履修登録システムに思う
にほんブログ村大学での目的は「学術研究及び高等教育」のはずです。もちろん義務教育ではありません。 学生は〇〇がしっかり学べる学校と学科を数ある大学の中から〇〇…
2021/11/01 22:54
2021年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、niku18さんをフォローしませんか?