ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
レバレッジ型ファンドは危険?長期投資に不向きな理由を解説
レバレッジ型ファンドの仕組みとリスクを解説。長期投資には不向きな理由と初心者が避けるべき落とし穴とは?
2025/07/18 06:55
夜中に米国株の株価を一度でも見たら翌日のQOL爆下がり確定!
夜中に目が覚めて米国株の株価をチェックしてしまうあなた、それはQOLを自ら下げる行為かもしれません。 株価が上がっても下がっても眠れなくなるうえ、ブルーライトによる睡眠の質の低下も深刻です。 株中毒から身を守るための習慣改善のヒントをお届けします。
2025/07/17 06:55
株の売り時はいつ?投資初心者におすすめの「売らずに持つ」長期保有戦略とは
株の「売り時」の判断に悩む投資家は多く、特に初心者にとっては難易度が高いものです。 本記事では、売買のタイミングに左右されない長期投資戦略のメリットと、初心者が陥りがちな高リスク投資の罠について、実体験をもとに解説します。
2025/07/16 06:55
持株会に入るべき?メリットとリスクを冷静に比較してわかった注意点とは
従業員持株会は、自社株を割安に購入できるというメリットがある一方で、収入と資産の両方を自社に依存するという大きなリスクも抱えています。 本記事では、持株会の基本的な仕組みと参加判断のポイントをわかりやすく解説。 「自社は本当に長期投資に適した企業か?」という視点で、冷静に判断するためのヒントをお届けします。
2025/07/15 06:55
インデックス投資を土台にして「プラスアルファ」部分でオリジナリティを発揮しよう
投資初心者が陥りがちな失敗の多くは、土台が不安定なままリスクの高い投資に手を出してしまうこと。 まずは米国株・全世界株を中心としたインデックス投資で資産形成のコア部分を固めることが重要です。 そのうえで、個別株や不動産など「プラスアルファ」の投資を通じてオリジナリティを発揮しましょう。 年齢や資産規模に応じたバランスの取り方についても解説します。
2025/07/14 06:55
FIREを遠ざける投資の落とし穴|レバナス・仮想通貨より積立投資が堅実な理由
FIREを目指して過度なリスクを取った結果、資産を大きく減らしてしまう投資家が後を絶ちません。 特にレバナスや仮想通貨など、高リスク商品への短期的な投資は注意が必要です。 本記事では、FIREを目指すうえで避けるべき投資行動と、長期的に再現性の高い王道の投資法について解説します。 結局、毎月の貯金のように淡々と積み立てを続けることが、FIREへの最短ルートなのです。
2025/07/13 06:55
ホームカントリーバイアスとは?日本株一辺倒が危険な理由と対策法
投資家が自国資産に偏りがちになる「ホームカントリーバイアス」は、特に経済が停滞している日本において致命的なリスクとなり得ます。 本記事では、ホームカントリーバイアスの意味とその背景、そしてバイアスに陥らないための実践的な対策を解説。 世界分散投資の王道商品とその活用法もご紹介します。
2025/07/12 06:55
【ドラクエ流】節約術は一生使える資産形成の基礎スキルであり最初に習得すべき!
これから資産形成を始める人は、RPGで言えばレベル1の冒険者。 ドラクエの世界を例に、資産形成の進め方をユーモラスに解説します。 最初に覚えるべきスキルは「投資術(攻撃)」ではなく「節約術(回復)」。 節約という守りを固めることで、投資という旅を安全に進めることができます。 初心者こそ知っておきたい、投資ドラクエの攻略法とは?
2025/07/11 06:55
「お金の流れ込む川」の数を増やし、川の流れを太くする努力をしよう
多くの人にとって収入源は「会社からの給料」一択になりがちですが、家計の安定や将来的な経済的自立のためには「収入の川」を複数持つことが重要です。 本記事では、共働き・投資による配当収入・副業など、複数の収入源を育てる方法とそのメリットを解説します。 収入の川をどう増やし、どう太くしていくかを一緒に考えていきましょう。
2025/07/10 06:55
リタイア後にやりたいことが明確でない方はFIREしない方が幸福
FIRE(早期リタイア)に憧れる人が増える中で、重要なのは「リタイア後に何をしたいか」が明確かどうかです。 明確な目標がないままFIREすると、膨大な自由時間を持て余し、かえって幸福度が下がる可能性も。 特に若くしてFIREを目指す人は、自分が本当にFIREに向いているのか、冷静に見極めることが大切です。 本記事では、FIREに向いている人の特徴や、セミリタイアへの安易な憧れがもたらす落とし穴について解説します。
2025/07/09 06:55
長期投資で重要なのは資金管理力、謙虚さ、鈍感力
長期投資には特別な才能よりも、「資金管理力」「謙虚さ」「鈍感力」が求められます。 本記事では、この3つの力がなぜ重要なのかを解説し、初心者が長期投資を成功に導くための考え方を紹介します。
2025/07/08 06:55
【これが現実】毎月3万円積み立てている人は毎月10万円積み立てている人に絶対勝てない
「投資=お宝銘柄探し」と勘違いしていませんか? 本記事では、長期・分散・積立という王道投資の視点から、最終的に投資成果を分けるのは“入金力”であるという現実を解説します。
2025/07/07 06:55
資産規模が大きくなってからの暴落は避けたい理由
投資初期は暴落が“チャンス”に見えても、資産規模が大きくなると話は変わってきます。 この記事では、資産が増えた後の暴落が精神的に厳しくなる理由と、暴落に対するスタンスがフェーズによってどう変わるのかを解説します。
2025/07/06 06:55
「ラップ口座」や「ファンドラップ」には絶対手を出してはいけない
ラップ口座やファンドラップは「プロにおまかせできる」一見便利なサービスに見えますが、実際には年間2%以上の高コストが資産形成の足を引っ張ります。 本記事では、その仕組みの問題点と、代替として有効な超低コストのインデックスファンド・バランスファンドの活用法を解説します。
2025/07/05 06:55
長期投資で成功するための最大のコツを教えます
投資で最も良い成績を残したのは「亡くなった人」や「運用しているのを忘れた人」だった――。 この皮肉な事実から見える、長期投資で本当に大切な考え方を解説します。
2025/07/04 06:55
人間は予測が好きな生き物だが、投資で大事なのは予測しないこと
SNSでは毎日のように「株価予測」や「相場の見通し」が飛び交っていますが、長期投資においてはそうした予測に振り回されない姿勢こそが成功のカギです。 この記事では、人間の“予測好き”という本能にどう対処し、投資を継続するための現実的なコツや仕組み化の方法について解説します。
2025/07/03 06:55
老後まで使う予定のないお金はiDeCoで「節税しながら貯蓄」しよう
iDeCoは節税効果が大きい一方、60歳まで資金が拘束されるというデメリットもあります。 本記事では、特に20〜40代の方に向けて、無理に今すぐ始めなくてもよいケースや、スイッチング・掛け金調整など柔軟な活用法をわかりやすく解説します。
2025/07/02 06:55
「保険不要論」を鵜呑みにして解約するのは危険
「保険は不要」という極端な主張が注目される一方で、本当に必要な保障まで削ってしまうのは危険です。 万が一のリスクに備えるために、保険の基本的な考え方と最低限必要な保険を整理して解説します。
2025/07/01 06:55
2025年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ちゅり男さんをフォローしませんか?