野村勇の初球HRに関しては、リアルタイムで見逃してましたが積極性が実った一発でしたね。その後、周東にも復帰後初ヒットから盗塁と相手の送球ミスの間に三塁へ。この後、中村晃のセカンドゴロの間に2点目のホームイン。この2点差をキープできると良かったのですが、
ホークスの試合感想や日々の出来事。 黒猫のウィズプレイ近況を載せています。
なるべく課金せずに、黒猫のウィズをどこまで強くできるかで、プレイ中です。 また、ソフトバンクホークスの試合感想を書いています。観戦記録を回顧録として載せています。 普段見ているテレビの感想や旅行日記も、織り交ぜて書いています。
中盤までは、加藤とモイネロの我慢比べに見えましたが、均衡を破ったのは栗原の一発でした。4回表の先頭で、初球の変化球にうまく反応しライトスタンドへの一発。モイネロに取っても、粘りの投球になったでしょう。更に、6回表にも1アウトから近藤のヒットを足掛かりに
大津は点が取られる7回裏まで、球数少なく抑えてくれました。点を貰った後も、落ち着いて投げてくれたと思います。打線に関しては、ヒットは二桁は行かないながらも、良いところでタイムリーとホームランが出る結果になりました。まず、3回表に関しては廣瀬が先頭四球で
スチュワートは、毎回登板時に四球が出るのが心配されますが、2回裏の場面。先頭のマルティネスにHRを打たれて、近藤の先制ソロがフイになって同点になり、ヒット2本と四球で2アウト満塁の大ピンチになりましたが、ここを変化球で見逃し三振にしたのが波に乗れる大きな一因
相手先発宮城には、なかなか打てないというころで周東をスタメンから外しての打順にしましたが、あと一本が出ませんでしたね・・。試合展開としては、初回の東浜の立ち上がりの2ラン含む3失点で、なかなか攻撃のリズムが作れなかったのが悔やまれます。とは言え、8回の代
栗原の2ランの援護を貰った後の初回の投球、2アウトから太田にソロホームランをうたれましたけど、7回まで先頭打者を出さずに球数、抑えたのは大きいです。打線は、2回以降点は取れませんでしたが、相手先発東に球数を投げさせて6回に先頭に四球を与えさせたところがこの試
6回表をリプレイで見直すと、一瞬のミスがあそこまで大きな展開になるとは思いませんでしたその前に、中盤までの展開を見直すと、有原は初回は相手に粘られながらも何とか3人で抑え、2回も先頭に四球を与えましたが、その後を少ない球数で打たせて取るサードゴロダブルプレ
点の取り方を重点的に見ると、6回表の送球判断次第ではモイネロに勝ちがついてたかもしれません。9回裏は、ファーストゴロの間で代走川村がホームへの突入と送球が重なったところでボールがこぼれてホームインが成立するラッキーな得点でした。その前の9回のオスナの投球
先発大津は、初回のヒットからコントロール乱れそうなところをタイムリーの1失点で持ちこたえたと思います。守備面では、4回表のノーアウト1・2塁からの相手のバントを防ぐダブルプレー。6回表の2アウト2塁からのショート今宮のジャンピングキャッチでタイムリーを防いだの
スチュワートが、初回に4点リードを貰いましたが2アウトから突如崩れ出しての四球が絡んで満塁からの走者一掃の3点タイムリー2塁打で1点差にされた時は、どうなるかと思いましたが、4回裏の攻撃で流れを戻してくれました。この回の先頭、廣瀬がライトへのソロホームランで
今日の試合としては、初回をしっかり抑えられるかどうかだったと思います。その時間は、出かけており直では見てなかったのですが、相手へのデッドボールからビジターからのブーイングを想像されると、テンポが持ち味の石川にとっては、狂いが生じました。その後も四球とヒッ
(6/15)近藤の先制3ランより度肝を抜かれた笹川のプロ初HR
まず、試合展開としては相手は外国人投手のビーズリーが先発という事もあり、足で揺さぶりをかければ何かあるという思いで見てました。東浜が、初回を無失点で抑えた後の攻撃。周東がセンター前ヒット後、盗塁を決め今宮が四球で出塁。栗原が犠打で送り、山川は凡退しま
その前に、先発モイネロは立ち上がり、阪神打線は簡単に3人で終わらせない意地が見えました。初回、レフトフェンス直撃の2ベースと内野安打で先制されるピンチになりましたが、落ち着いて三振で防いでくれました。2回もピンチになりましたが、打たせて取るピッチングでダ
2点リードの場面の4回表、山田(哲)の2ランで追いつかれましたが、チームの雰囲気は冷静だったと思います。4回裏に入る場面で、相手先発の高橋は5つの四球が絡んで75球投げてた為、捉えるとするとここからでした。1アウトから今宮の左中間への2ベースで出塁。チーム内で
先発、大津は3回までは良かったのですが4回に先頭に3ベース打たれたところから変化球が乱れ始めたという事でしょう。1点リードを貰ったのですが、同点にされて、更に2アウト満塁の場面で近藤がダイビングしましたが、ここで右手辺りを負傷したようです。更に、5回表にも
(6/11)7回表のピンチを乗り切ったことから生まれた逆転劇
先発有原は、4回の先頭3塁打を打たれてから2アウト満塁迄はこぎつけますが、2点タイムリーを打たれてしまい我慢の展開が続きました。打線の方も、4回裏から3イニング続けてダブルプレーになり重い雰囲気が漂いました。7回表にも踏ん張りどころが来て、2アウト1・2塁の場
相手も、簡単に同じ相手に3連勝されたくはなかったというのが、攻守に垣間見えた試合でした。初回に関しては、先頭周東が出塁するか、柳町がチャンスを物にすると良かったのですが、守備の方でも、サードの栗原がゴロをうまく取れると流れも変わってたと思います。結局は
試合後の小久保さんのコメントを聴いて、なるほどなと思いました。周東に関しては、この試合以外にも盗塁が決まったと思えば、オーバーランしてアウトになる場面があったので、一瞬のスキを見せるなと言う事でしょう。この日のスチュワートは、2回に連続四球はあったもの
情けは無用とは、書いたものの、2回表2本のヒットでチャンスを作った場面での甲斐の3ランは感慨深いものでした。元々、森のコントロールを長く見ていたから、体をうまく回転させた技ありの一発でした。バントでチャンスを、広げられなかった意味でも良かったです。打線は
継投の誤算としては、東浜が3回で負傷し投げ切ったもの、4回以降はリリーフに託したのが痛かったですね。4回以降久々に登板した、石川がビシエドに先制ソロを打たれたのが、結果的にこれが決勝点となりました。打線も、チャンスは作ろうとするものの、6回のダブルプレーが
今日は、やはり3回の3連続タイムリーからの4得点で主導権を握れたのが大きかったです。2日表に先制。3回表、山川が三振の後、2アウト1・3塁から近藤の2点タイムリーから勢いに乗り、そこから柳町と廣瀬が連続タイムリー。廣瀬は1打席にもヒットを打ってたので、初タイム
(6/4)守り切り、一瞬のスキを突いた上での9回での勝ち越し打。
ランナーは貯めますが、なかなか点が取れない状況が続きましたが、1点差で粘ってたうえでの7回表の得点は、相手が根負けする2つのエラーで取れた同点だったと思います。有原も、先週の東京での悔しい気持ちを持っての登板でしたが、2週続けて自らも打席に立たないといけな
(6/2)近藤の一振りが球場の雰囲気を一変させてくれました。
実を言うと、試合は7回裏で途中で風呂に入りに行ってました。そこまでは、和田さんが5回87球無失点と球数要しながらも何とか無失点に抑えて、オスナが今日は登板回避日の中で、藤井・杉山とつないですんなり行くのかなと安堵してたのですが、結果を見ると、5X-3の文字が。
柳田の全治期間が改めて判明して、今日の勝利は正にこの言葉が似合う試合でした。支配下再登録された、佐藤直樹が1番即スタメン。一打席目は惜しかったものの、二打席目は相手のエラーを誘い、2塁に進塁。これを今宮が、ライト線へのタイムリーで先制。栗原は凡退します
「ブログリーダー」を活用して、ji-monさんをフォローしませんか?
野村勇の初球HRに関しては、リアルタイムで見逃してましたが積極性が実った一発でしたね。その後、周東にも復帰後初ヒットから盗塁と相手の送球ミスの間に三塁へ。この後、中村晃のセカンドゴロの間に2点目のホームイン。この2点差をキープできると良かったのですが、
これは、コーチ陣の判断で最初から5回までだったかもしれないですね。もったいないのは山々ですけど、次回登板で納得させる投球を期待します。打線に関しては復帰したばかりの周東が4三振になったことで、攻撃のプランも生まれず、2回のエラー気味の内野安打からの連打
モイネロは悪いながらも2失点にとどめてくれました。2回裏の2アウト満塁の場面でのセンターへの2点タイムリーの場面。ズルズルいきそうな場面を、野手が冷静に1塁ランナーが3塁に進塁にしたところをタッチアウトで流れを切るプレーは、結果的にモイネロが辛抱できた
現在、大相撲夏場所中ですが、結びの一番が終わった後に試合が決まった日でした。順を追っていけば、3回の先制のピンチを防いだのが、最初の先制点を生みました。先発上沢が自らの悪送球で、ノーアウト1・2塁のピンチになるところを、ライトフライで一つしのぎ、1ア
中盤、捕まりそうだった大関の投球を佐藤が救った試合でした。その前に初回から、先発大関は三者凡退に抑えた後の攻撃。2アウトから栗原四球の後、中村晃が、あわやHRとなる当たりでしたが、ライトフェンス直撃のタイムリー3ベースで先制。これで、大関は4回までヒット
組み替えた打順も、とらえるのも難しかったですね。こちらも、ヒットは出るものの要所で抑えられた格好でした。なかなか、点が取れない中、中盤でさらに点が開いた地点でほぼ勝負ありで、ネットで見てた自分も、諦めました。こうなると、有原も心配です。復調しないと
昨日の地点でも、変更してもよかったと思いますが、今日山川を7番に、中村晃4番・柳町5番にしたのが、結果として表れた試合でした。得点から追っていくと、2回裏は、中村晃がライト線2ベースの後、柳町がセンター前にしぶとく落とすヒットの間に、中村晃もスタートの判
初回に関しては、先制ホームランを打たれた後、追いつきたかったですね。中村晃の打球も、ファースト正面方向に飛んだのがついてなかったです。2回にようやく犠牲フライで追いつきますが、嶺井のライト線への打球も、嶺井が二塁へ行こうとするのが相手の守備に阻まれて挟
まず、初回の先制点は野村勇四球からの盗塁でのチャンスメイク。佐藤直樹が四球でつなぎ、栗原が左中間手前にボールを落とし、野村勇が先制のホームを踏んで、タイムリーとなりました。モイネロは、初回は三人で抑えるものの2回から6回までは、先頭ランナーを出す苦し
23年11月の高橋礼投手、泉圭輔投手とアダム・ウォーカー外野手との2対1の交換トレード経歴もあり、先日のオールスター会見で両監督の話す機会があっての思惑が一致したトレードと捉えてます。リチャードに関しては、王会長の親心も含んで、巨人ならで意見を受け入れたので
ソフトバンクの会社にふさわしい、予想外の記録が生まれた試合でした。初回は、チャンスは生かせなかったもの2回表は牧原ヒットからの嶺井の打席。繋ぐ気持ちで振りぬいた打球が、左中間スタンドの深いところまで届いての先週の日曜以来の先制2ラン。無欲な気持ちで行っ
今更ながらの振り返りです。相手より先に大関を援護して欲しかったですね。4回表の野村勇のセンター前へ抜ける2ベースからの緒方の打席。バントか進塁打を打っておけば、栗原の打球の狙いも変わってたでしょう。結局、サードゴロでランナー進めなかったところから徐々に
まず、速報で6回で9得点の数字を見た時は何があったのかと思いました。その裏の好守もあったからこそ生まれた得点だったようです。先に、この得点から書いていきます。1点をリードされた、これ以上失点したくないところで、先発エスピノーザはコントロールが乱れ、四球を
栗原の復帰ホームランの場面は、しっかり見てなかったのですが、その前に緒方が盗塁刺されてチャンスをつぶされたのが、あとになって効きましたね。相手先発高橋(光)にとっては、1点で抑えられたと切り替えられた思います。その裏に東浜は、先頭の西川にヒットを打た
序盤の攻撃、1アウト満塁から牧原の犠牲フライで2得点で止まるより、廣瀬がヒットで繋いで再び得た満塁のチャンスからレフト線へ2点タイムリー2ベース。初回の4得点は、ここのところ援護に恵まれなかった先発モイネロにとっては十分すぎる得点でした。キャッチャー海野の
まず、この日先発の大津は2回の満塁のピンチもあり、耐える内容でしたね。2回裏は何とかしのぎ、4回裏は下手すると失点するところでした。しかし、この場面はショート野村勇がとったことで内野安打となりホームインを防ぎ満塁になりました。この場面を何とか抑えて無失
先発前田は再三ランナーを背負う苦しい投球でしたね。3回の満塁のピンチは、何とか抑えたのですが、4回の満塁のピンチはしのげず、ソトにタイムリー2点タイムリー2ベースを打たれて降板。こういう状況が続くと、次回のローテーションがどうなるか心配されます。その後は
その前に、先発大関は自ら招いた3回表満塁のピンチや相手ミスで溜めた5回表の場面は、しっかりと抑えてくれましたね。球数を要したこともあり、105球で6回お役御免となりましたが、味方からもらった億点に臆することなく試合を作ってくれました。
改めて、スコアを振り返っていくと、諦めずに良く2アウトからつないだなと思いました。その前に、5回裏の中村晃・柳町の長短打を絡めて1点返して、2点差にしたことが後々につながりました。先発有原は、ポランコから先制3ランを打たれましたが、2回以降はランナー
普通に7回3失点は、HQSに値するの先発の役目は果たしてくれました。ただ、途中の失点は連打から。3失点目に関しては、不用意な万波の一発でしたね。序盤は、立ち上がりをとらえる攻撃はしてくれました。野村勇・笹川の連打で、1・3塁から栗原の犠牲フライ。山川のサー
ホークス目線の攻撃だと、7回表からの周東のデッドボールからの出塁後、盗塁後のオーバーランを見逃さずにアウトにされたこと。8回は、坂本への継投だったのですが、柳田の当たりはセカンドの好シフトでヒット性の当たりをアウトにされたのは効きましたね。モイネロ自身も
移動日なしの大阪での主催試合。移動疲れの心配もなく、序盤で先制しました。初回の攻撃に関しては、1アウトから今宮のヒットから、相手先発荘司は動揺してたようです。柳田もヒットで繋ぎ、山川の打席。山川本人は、しっかりスイングして最低限でも外野フライの犠打で1点
記録ずくめの試合。題をどうしようか考えましたが、昨日の王会長の誕生日もあり、こちらがしっくりくると思いました。試合展開としては、序盤は共に無得点。両先発の根競べかと思われましたが、2回裏の先頭山川の三遊間へ抜けるヒットが相手先発ポンセの攻略の糸口となりま
この日の先発が、大関と言う名前だけに、試合結果を例えてみました。この日は、所用で出かけてましたので、試合の経過を確認したのは終盤に入ってからでした。通しで見てるとすると、大関と武内の両先発が大関が土俵中央から少し寄られながらも何とか辛抱して、1点のビハ
今日の先発大津に関しては、2回の連打からの2ラン以外は球数少なく抑えてくれました。7イニング目まで行くかと思いましたが、6イニング87球での交代は、次の登板へ向けて疲労度を抑えるための判断だったと思います。その傍らで、キャッチャー海野のベンチを恐れない好守備
モイネロにとっては、初めてのカードの頭の試合での先発で多少緊張してたかもしれません。球数を要しましたけど、6回まで無失点に抑えてくれました。モイネロに早く援護するべく、2回1アウトから近藤のライトフェンス直撃の3ベースでチャンスを作り、中村晃がショートのグ
日付埋めの攻略日記です。想滅ノ零機構 エキスパートに関しては、確実に戦力が固まった時にじっくり攻略しようと考えてました。今回、何とか有志の方のデッキと手持ちの精霊で一致するものがあったので攻略に踏み切りました。ちなみに、潜在結晶等は以下の構成にしてました
4回裏の継投に入るまでの石川の内容はと言うと、初回すんなり3人でいけば良かったところを、2アウトからのフォアボールからの連打で2失点。2回・3回も、ランナーを出しますが中村晃の好守でのホーム封殺などもあり、何とか無失点で抑えてました。4回表に、柳田・山川の連
この日の有原は、仙台の微妙な風やマウンドに悩まされたか、2回は先頭に球数を稼がれた挙句四球を出し、そこから自らのけん制悪送球でピンチを広げてしまいました。そこからタイムリーと3つの四球が絡み、ダブルプレー間の失点を含み2失点。これでは、相手先発ポンセの
結局、朝の10時過ぎたあたりに試合前中止のお知らせがあり、ユニフォームの配布も中止になりました。球場の外周りは雨を凌げるスペースはほぼ皆無なので、配布だけ行っても降りしきる雨で、待っている間に体調を崩す可能性があったので、賢明な判断でした。その後、試合開
この日のスチュワートは、初回に味方のエラーもあり、思ったようなペースで投げられなかったと思います。3回表は、2アウトから自らの四球で出したランナーをライトフェンス直撃の3ベースで先に失点した時はどうなるかと思いましたが、そこから気持ちを切り替えたようです。
日付埋めで、黒猫のウィズのプレイ日記を残します。2024年5月の幻闘戦は、苦戦が心配されましたが、カードにも恵まれてまして、4戦中3戦はLV30のデッキでクリアできました。後は、LV25以上のデッキを作ると無事にSS到達できたわけですが、れむりあ戦はLV28のデッキで何とか
打線がすぐに追いつきました。この日、1番スタメンの川村が3試合ぶりのヒットとなる右中間への2ベースで出塁後、今宮の犠打で3塁へ進塁し、2アウト後、山川が詰まりながらもライト前に落とすタイムリーヒットで直ぐに追いつきます。石川は、2回以降立ち直った後の4回裏の
有原の初回、味方の不運なエラーにより失点してどうなるかと思いましたが、2回以降は良く切り替えて抑えてくれました。ランナーが出る中であと一本が出ない状況での、4回裏の山川のソロは逆方向のライトのテラス席へ。早い段階で良く追いつきました。同点にした以降は、
1点先制した後の2回表。先発の和田さんは、先頭野村の打球が不運にもライト線上に落ちてのエンタイトル2ベース。ここで、リズムを崩されましたね。犠牲フライの同点で踏みとどまれば良かったのですが、ここから3塁打を含む3連打で更に2失点となり、重たい雰囲気が漂います
試合展開としては、初回の2アウトから柳田の渋い内野安打から山川が左中間を深々と破る2ベースで、柳田が一塁から一気に生還して先制点。3回裏、東浜がこの試合唯一三者凡退で抑えた後の4回表の攻撃。先頭柳田が、初球を見事に捉えて切れずにライトスタンドへ、ソロホーム
点は取れるけど、一気に突き放せませんでした。モイネロは、失点は4ながら自責点は1つ。しっかり周りが守らないといけませんでした。相手のエラ―で追いついたものの、勝ち越せず延長戦へ。オスナを温存したまま、10回は津森にしましたが、捕まり今季初失点がサヨナラ勝
チャンスらしいチャンスもほとんどなかったです。捉えるとすると、5回表の場面川村ヒットでリチャードに長打が出るかどうかでしたが、ここをサードゴロダブルプレーに抑えられたのが痛かったです。大津は、本人も言ってたように6回裏にヒットと犠打で1アウト2塁から続けて
秋の季節を待たずして、キャラプレが再び実施されました。普段クリスタルを買わない身に取っては、おまけ付きのクリスタルは意欲が沸きれます。前回の残った5体から、新たに選ぶ事が出来る精霊を考慮しつつ、難易度クエストに必要な精霊を選んでひとまず選択しました。
後の攻撃も苦しくなりますね。2回裏の近藤の3ベースとエラーからのホームインは際どかったです。大関に関しては、相手が悪かったのかがきになる4回79球3失点での降板でした。大関の後を受けて登板した、石川が3イニング43球被安打1で無失点で相手の流れを止めたのは評価