ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
徳川家康や武田軍が攻め落とした河合弥十郎の豊田市大桑城址
豊田市神殿町の大桑城址はこの地の土豪・河合弥十郎の居城跡です。歴史を振り返ると徳川家康や甲斐の武田軍も攻め落としています。>>大桑城址の場所の地図現地看板より豊田市史跡 大桑城跡大桑城は、巴川と大桑川の合流地点南方の高所に築かれた中世の山城
2024/07/26 14:59
設楽原古戦場に残る深溝城主・松平伊忠戦死地
設楽原古戦場には深溝城主・松平伊忠(まつだいら これただ)の戦死地といわれる場所があります。>>松平伊忠戦死地看板の説明松平伊忠戦死の地鳶ヶ巣山砦の奇襲に勝利すると、豊川(大川)を渡り武田軍を追撃中に逆に武田軍に挟まれ討ち死にした。この近く
2024/07/20 08:41
武田勝頼が設楽原に向けて最初に本陣を置いた清井田本陣跡
新城市八束穂(やつかほ)の清井田武田勝頼本陣跡は、天正三年(1575)に長篠城を包囲していた武田勝頼が織田の・徳川連合軍との戦いに備えて設楽原に移動する時、最初に陣を置いた場所です。>>清井田武田勝頼陣跡の地図武田軍の本陣を移動医王寺山に本
2024/07/19 10:04
武田勝頼を逃がす笠井満秀と瀧川助義が一騎打ちした新城市寒狭橋跡
新城市寒狭峡は天正三年(1575)の長篠設楽原の戦いで、退却する武田勝頼を追う敵を食い止めた笠井肥後守満秀が、瀧川助義と一騎打ちした場所といわれています。>>寒狭橋跡の場所の地図笠井満秀とは南部宗秀の子として生まれた満秀は河西氏、笠井氏を名
2024/07/18 08:04
馬場信房(美濃守)が討ち死にしたといわれる新城市出沢の史跡
新城市出沢には武田四天王のひとり馬場信房が討ち取られたと伝わる場所があります。この周辺は武田軍の敗走ルートといわれ、多くの兵士が討ち取られた場所でもあります。>>馬場信房の塚の地図馬場信房の塚馬場美濃守信房(信春)は武田三代に仕えた智謀の老
2024/07/17 05:38
設楽原古戦場の南端にある大久保忠世、忠佐兄弟陣跡と勝楽寺前激戦地
天正三年(1575)の長篠設楽原の戦いで戦場の一番南端と考えられる場所が、徳川家臣の大久保忠世、忠佐兄弟の陣がある新城市川路です。>>大久保兄弟陣跡の地図屏風と違う南端勝楽寺前激戦地の場所はどこにあるのかお伝えします。現在の設楽原古戦場の再
2024/07/16 09:01
長篠城を包囲していた五砦の中心だった武田信実の鳶ヶ巣山砦
新城市則本の鳶ヶ巣山砦(とびがすやまとりで)は、天正三年(1575)の長篠設楽原の戦いで長篠城を包囲していた武田軍の5つの砦の中心だった場所です。>>鳶ヶ巣山砦の場所の地図5つの砦とは天正三年(1575)500人が籠もる長篠城を武田勝頼は1
2024/07/15 18:51
長篠城を脱出した鳥居強右衛門の上陸地は新城市川路だった
新城市川路には天正三年(1575)の長篠設楽原合戦で、川から長篠城を脱出した鳥居強右衛門が上陸したと考えられる場所があります。>>鳥居強右衛門上陸地強右衛門の脱出ルート兵500人が籠もる長篠城は1万5千人の武田軍に包囲され兵糧庫まで落とされ
2024/07/13 06:20
長篠城の監視隊長だった武田軍の高坂源五郎昌澄の墓
新城市川路には天正三年(1575)の設楽原の戦いで亡くなった高坂昌澄の墓があります。高坂昌澄の墓昌澄は武田四天王といわれた高坂弾正忠昌寅(高坂昌信)の子として、山梨県甲府に生まれ設楽原の戦いには二十五才の若さで、兵二千を率いる武将として戦っ
2024/07/12 03:53
山本勘助の息子が長篠設楽原の戦いに出陣していた!山本勘蔵信供の墓
新城市設楽原古戦場には、かつて武田信玄に仕えた軍師といわれる山本勘助晴幸の息子・山本勘蔵信供の墓があります。>>山本勘蔵信供の墓の地図山本勘助晴幸とは武田信玄に軍師として仕えたといわれる山本勘助晴幸は静岡県、または愛知県三河地方の生誕といわ
2024/07/11 07:46
長篠設楽原の戦いで村人が避難した新城市緑ヶ丘の万人ヶ入
新城市緑が丘の万人ヶ入り(まんじゅうがり)は、天正三年(1575)に起きた織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼率いる武田軍が戦った長篠設楽原合戦で、近くの村人たちが避難した場所といわれています。>>万人ヶ入りの地図村人避難の『万人ヶ入』(まん
2024/07/10 19:28
世話になった徳川家康がお礼にしゃもじ山を与えた田原市運昌寺
田原市野田町の運昌寺は世話になった徳川家康がお礼を奉納したという伝説が残る寺院です。>>運昌寺の場所の地図どんな伝説?雲昌寺に伝わる話です。徳川家康が夜明け前に運昌寺を訪れました。寺の老婆がもてなすと、家康はお礼がしたいので望むものは何か?
2024/07/07 07:50
徳島県の阿波踊りの起源は蜂須賀家政なのか?生誕地や父親そして子孫は?
徳島県の阿波踊りは戦国武将・蜂須賀家政がキッカケで生まれた踊りという説があります。なぜ戦国時代の人物がキッカケなのか?蜂須賀家政にまつわる話をまとめてみました。阿波踊りの始まりとは蜂須賀家政の父は豊臣秀吉の腹心として有名な蜂須賀小六正勝。そ
2024/07/05 06:55
徳川家康が伊賀越えで埋蔵金を隠した伝説がある田原市泉福寺
田原市山田町の吉祥山泉福寺は天正十年(1582)の本能寺の変後、伊賀越えで三河に着いた徳川家康が埋蔵金を埋めたという伝説があります。天台宗の寺院。>>泉福寺の地図自然すぎる参道泉福寺への参道は三河湾国定公園になっています。そう言えば聞こえは
2024/07/04 08:21
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ひでさんをフォローしませんか?