ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
豊川市糟塚砦は徳川家康が吉田城攻めの時に拠点を置いた砦跡
豊川市小坂井町にある龍徳院は徳川家康(当時は徳川家康)が吉田城を攻めるための居転とした砦跡です。>>糟塚砦跡の地図糟塚砦現在の龍徳院の境内全部がこの砦の跡であり、堀の内部の面積は約三五アールある。堤や堀はその当時のものであるこの砦は徳川家康
2024/05/30 04:35
織田信長と清洲城の坂井大膳が争った萱津の戦いの現場に残る萱津古戦場の碑
愛知県あま市の萱津(かやづ)古戦場は、織田信長が清洲城主になる前、敵だった清洲城の坂井大膳との萱津の戦いがあった現場です。現在では石碑が建立されています。>>萱津古戦場の石碑の地図現地の解説天文二十年(1551)八月十六日当時、主人筋の斯波
2024/05/25 07:17
名古屋市中村区岩塚城址は尾張守護斯波氏の一族だった吉田重氏の居城
名古屋市中村区岩塚町に残る岩塚城址は戦国時代に尾張国の守護だった斯波氏の一族・吉田重氏の居城跡です。現在は遍慶寺になっており門前に岩塚城趾の石碑が建っています。>>岩塚城趾の地図岩塚城の歴史岩塚城跡足利の頃、斯波氏の一族吉田治郎左衛門重氏こ
2024/05/22 15:33
名古屋市西区大野木城址は織田信長に仕えた原田直政(塙直政)の居城跡
名古屋市西区の大野木城址は赤母衣衆として織田信長に仕えた塙直政(原田直政)の尾張時代に居城跡です。現在は福昌寺になっています。>>大野木城址の地図原田直政とはもとは塙直政。大野木城主で織田軍の赤母衣衆として各地を点線。信長から九州の名族・原
2024/05/17 10:02
柴田勝家の祖父・柴田勝重の居城だった名東区一色城址と伝わる神藏寺
名古屋市名東区一社の貴船神社と神蔵寺は柴田勝家の祖父である柴田勝重の居城跡といわれている場所です。>>一色城址の地図柴田氏は越後国蒲原郡新発田(かんばらぐん しばた)の発祥といわれる柴田氏は、尾張にやってきて斯波氏に仕え、明応三年(1494
2024/05/15 15:32
名古屋市瑞穂区に残る織田信照ゆかりの中根南城、中根中ノ城、中根北城
名古屋市瑞穂区に織田信長の弟の織田信照ゆかりの城が3つあります。それが中根南城、中根中ノ城、中根北城です。信照は織田信秀の十男もしくは九男といわれており、戦国時代に現在の名古屋市瑞穂区周辺に勢力を持っていた中根忠貞の養子となり中根姓を名乗り
2024/05/12 09:57
名古屋市北区安井城址は浅野長政と北政所(おね)の養父である浅野長勝の居城
名古屋市北区安井1丁目に残る安井城址は豊臣家五奉行筆頭の浅野長政と豊臣秀吉の妻・北政所(きたのまんどころ:おね)の養父だった浅野長勝の居城跡です。今回のレビュー記事は少し混乱気味なので整理しておきます。まず名古屋市北区安井1丁目にある、お福
2024/05/10 20:38
名古屋市北区の田幡城址は織田家の重臣・林秀貞一族の居城
名古屋市北区にある名古屋市立金城小学校は田幡城跡に建っています。田幡城とは織田信長の織田家に仕えた家老・林秀貞(林道勝)の一族の城です。>>田幡城址の場所の地図美濃の斎藤軍も来た城桶狭間合戦の6年前の天文二十三年(1554)、知多半島に進出
2024/05/09 08:10
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ひでさんをフォローしませんか?