chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ronaldread
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/01/08

arrow_drop_down
  • 私たちが生きている間にゴールドの希少性は保たれるのか

    過去100年程度の各国の実質GDP成長率をみてみると、新興国は一時的に高い成長率が持続することがあっても成熟国は2%程度に落ち着いており、自然な状態ではこれがサスティナブルな成長率なのかなと思っています。 過去記事: 実質GDP成長率と木の成長率 一方、最近よく目にする「AGI...

  • 資産推移(2025年3月末)

    2025年3月末の純資産(2016年12月=100として指数化)は前月比4.2%減の790でした。 投資対象は株式、債券、オルタナティブ資産(BTC、ゴールド等コモディティ)です。   株式部分(DC・積立NISA除く)の株式ポートフォリオは以下の通りです。 国別構成比率は...

  • ゴールドの今後を考えてみる

    前回の記事では単純にゴールド価格と米名目GDPを比べただけでしたが、今回はゴールドの希薄化も含めて時価総額で考えてみました。前も同じようなことをやったことがあるのですが、今回はもっと長期になります。 過去記事: ゴールド価格と米名目GDPを比べてみた まず、ゴールド価格に地上在...

  • ゴールド価格と米名目GDPを比べてみた

    ジェレミー・シーゲルの有名なチャートではゴールドのインフレ調整後リターンは1%未満となっていますが、1971年のニクソンショック以降ではかなりの高リターンを記録し続けています。 過去記事: ゴールドの200年のインフレ調整後リターンは年率0.9%という話 最新は特にパフォーマン...

  • 心理的連続性とマインドアップロード

    Xでイーロン・マスクの「死とは記憶の喪失なので、痛みなく完全に分解されてすぐに再構築されたら、それは実質的には死とは呼べないかも」みたいな発言(元動画?は観ていない)を見かけました。 私は自分が生きているあいだに実現可能かどうかは置いておいて、身体の義体化とか最終的にはマインドア...

  • 大統領令6102号の金没収について

    2022年のロシア資産の凍結以来、政府による資産凍結・没収に興味をもっています。 銀行預金や証券は政府がその気になれば最も容易に凍結・没収することができますし、不動産も住宅はなかなか対象にならないかもしれないとはいえ国家と切り離せない極めて脆弱な資産なので、これに対抗するためには...

  • ゴールドETFは1540が一番良いような気がする

    西側諸国の株式に投資するETFの場合には特に気にする必要は特にないと思うのですが、非西側の株式の場合は(代替可能であれば)米国ETFよりも東証ETFとか国内の投信を選んだほうがいいんじゃないかなと思っています。 たとえばロシア株ETFの場合、結果的にはすべて結局清算になった訳です...

  • 資産推移(2025年2月末)

    当ブログは匿名で個人情報も載せていないため今までは普通に純資産額をそのまま記載していたのですが、今月から若干ぼかして指数化した数値に切り替えることにしました。 2025年2月末の純資産(2016年12月=100)は前月比-14.1%減の824でした。 投資対象は株式、債券、オ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ronaldreadさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ronaldreadさん
ブログタイトル
高卒非正規が株式投資でアーリーリタイアを目指す
フォロー
高卒非正規が株式投資でアーリーリタイアを目指す

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用