ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
SBI証券、楽天証券を特定口座(源泉徴収なし)に変更
残念ながらサクソバンク証券の特定口座対応は「源泉徴収なしが2020年1月から3月、特定口座源泉徴収なしは2021年1月から」に延期されたようです。 参考: 【確定情報】サクソバンク証券の特定口座対応は最短で2021年 延期続きなのでまだ延びそうに思えて仕方ありませんが、と...
2019/09/30 17:36
トータルリターンベースのCAPEレシオ「alternative version of CAPE」について
米国では株主還元として、配当よりも自社株買いを重視する企業が多くなっています。 利益の多くを配当の形で還元していた昔と比べると、最近のEPS成長率は自社株買いの分だけ高くなっているはずです。 CAPEレシオは現在株価を過去10年間のインフレ調整後EPSの平均値で割って計算...
2019/09/29 10:46
KO(コカ・コーラ)のCAPEレシオ推移
以前、KO(コカ・コーラ)の1971〜2018年の売上高・EPS・DPS・PER・配当利回り推移を調べて記事にしました。 過去記事: KO(コカ・コーラ)の売上高・EPS・DPS・PER・配当利回り推移 KO(コカ・コーラ)のCAPEレシオ推移 今回はこのEPSとFRE...
2019/09/28 10:24
資産推移(2019年9月末)
2019年9月末の資産は前月(18,958,273円)比594,478円増の19,552,751円でした。 資産内訳は株式が98.2%、401kが1.2%、円預金が0.6%です。401kは新興国株式ファンド100%です。
2019/09/28 09:30
NYダウ構成銘柄のCAPEレシオ
S&P500のCAPEレシオは歴史的な高値圏にありますが、個別銘柄に目を向けると(少なくとも私は)そこまで割高だとは感じていません。 S&P500には高成長のハイテク株が多く含まれているので、今回はNYダウ構成銘柄のCAPEレシオを調べてみました。 (NYダウにもMSFT(...
2019/09/26 22:11
米国株と米国債(短期債・長期債)の40年ローリング・実質トータルリターン
株式の実質トータルリターンは超長期的には7%弱に収束するため、(レバレッジ等を考慮しなければ)リスク資産は株式100%にするのが合理的だと思われます。 出典:Jeremy Siegel, Stocks for the Long Run, 4th Edition しか...
2019/09/23 15:04
投資方針(2019年9月時点)
投資方針の記事をアップデートしました。 目標 2030年までに(税引き後)年間配当収入100万円を達成して、アーリーリタイアすることを目指します。 資産配分 基本的には株式100%です。 長期的に見ればほとんどいつ買っても実質ベースでプラスのリターンが得られると盲...
2019/09/22 20:49
世界各国のCAPEレシオとその後10年間の実質トータルリターン
今回は世界各国のCAPEレシオとその後10年間の実質トータルリターン(ドル建て)の関係を調べてみました。 各国のCAPEレシオはShiller Barclays CAPE Indices、トータルリターン指数(ドル建て)はMSCI、CPIはFREDのデータを使っています。 ...
2019/09/19 23:20
世界各国のCAPEレシオ(シラーPER)が見られる3サイト
今回は世界各国のCAPEレシオが見られる3サイトをご紹介します。 Shiller Barclays CAPE Indices StarCapital AGとResearch Affiliatesは以前からよく使っていたのですが、最近、Shiller Barclays CAP...
2019/09/18 17:30
GVAL(カンブリア・グローバル・バリューETF)、経費率0.68%→0.69%に値上げ
私の主力ETFである GVAL(カンブリア・グローバル・バリューETF) の経費率が0.68%→0.69%に値上げされていました。 出典:Cambria 同じカンブリアのETFでもTRTY(Cambria Trinity ETF)は0.66%→0.48%、GMOM(...
2019/09/17 17:00
NGE(グローバルX MSCIナイジェリアETF)構成銘柄のPERとCAPEレシオ
前回はMSCIパキスタンのCAPEレシオを大雑把に計算しました。 (過去記事: MSCIパキスタンのCAPEレシオを計算してみる ) この方法で実際に近い数値を出すことはできると思うのですが、時系列のPERが分からないMSCIナイジェリアはそもそも計算ができません。 今...
2019/09/15 21:13
MSCIパキスタンのCAPEレシオを計算してみる
世界各国のCAPEレシオはStarCapital AGやResearch Affiliatesで見ることができます。 StarCapital AGでは40カ国をカバーしており、CAPEレシオ以外にもPER、PCFR、PBR、PSRなどのデータも載っています。Research ...
2019/09/13 22:37
ナイジェリアとパキスタンは低PERかつ低相関
MSCI指数の時系列データを無料でダウンロードできることを知ったので、最近これを使って色々と遊んでいます。 (過去記事: MSCI指数データのダウンロード方法 ) 今回は低PERに注目しているナイジェリア株とパキスタン株について、他の地域や国の株式、米国長期国債や原油価格等...
2019/09/12 21:54
NGE(グローバルX MSCIナイジェリアETF)を買い増し
NGE(グローバルX MSCIナイジェリアETF)を105株買い増ししました。 NGEは年初来で-22.6%と大幅に下落しており、カントリーETFではたぶんPAK(グローバルX MSCIパキスタンETF)に次いで低迷しているんじゃないかなと思います。 2019年8月末時点...
2019/09/09 22:41
世界各国のイールドスプレッド比較(2019年8月末)
2019年8月末の世界各国のイールドスプレッドを見ていきます。 ※イールドスプレッドは株式のバリュエーションを判断する指標のひとつで、10年国債利回りから株式益利回り(PERの逆数)を引いて計算します。
2019/09/08 17:25
瞑想ヘッドバンド「Muse 2」を試してみた
瞑想中の脳波を測定できる「Muse 2」というヘッドバンドがあります。 一度試してみたいなと思いつつも価格が$249.99+送料とかなり高額で手が出せなかったのですが、最近瞑想に興味を持ちはじめた友人に紹介したら購入してくれたので、少しだけ使わせてもらいました。 瞑想ヘッ...
2019/09/08 15:09
ポートフォリオのパフォーマンス比較にMSCI ACWI All Capを追加
当ブログでは毎月の資産報告記事で2016年初来のポートフォリオのパフォーマンス(円換算)を載せています。 今まではSP500TR(S&P500)とSPDAUDT(S&P500配当貴族指数)を比較に使っていたのですが、新しくMSCI ACWI All Cap Index(全世界...
2019/09/07 22:31
MSCI指数データのダウンロード方法
今更かもしれませんが、MSCIのサイトでは色々な指数のデータをダウンロードできることを知ったので記事にまとめてみました。 MSCI指数のパフォーマンス MSCI指数のパフォーマンスは以下のURLから取得することができます。 https://www.msci.com/end...
2019/09/05 21:30
米国株と米国債(短期債・長期債)のトータルリターン(1928年~2018年)
今回は Damodaran Online に載っている米国株(S&P500)と米国債(短期債・長期債)のトータルリターン(1928年~2018年)をまとめてみました。 ※S&P500のトータルリターン指数はYahooFinanceで「 ^SP500TR 」と検索したら出てきま...
2019/09/04 18:30
均等加重vs時価総額加重
株式のリターン分布は左右対称の正規分布ではなく、プラス寄りに大きく偏っています。 平均を上回る銘柄よりも下回る銘柄のほうが多い一方で、平均を上回る銘柄のなかにはごく僅かの超高リターン銘柄が存在しており、これが平均値を引き上げています。 リターンを得るためには、このごく僅か...
2019/09/01 17:00
2019年8月の配当
8月の配当が確定したので結果をまとめました。 税引き後配当 ADR手数料 BTI ブリティッシュ・アメリカン・タバコ $220.63 -$2.24 GD ゼネラル・ダイナミクス $5.15 GIS ゼネラル・ミルズ $32.27 HDB HDFC銀行 $1....
2019/09/01 09:03
2019年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ronaldreadさんをフォローしませんか?