うさぎ と いぬ の スイーツブラザーズ!とふぃ・ふらっぷ・ろわ 2立ち1垂れうさぎとダックスの のえる と甘い生活。
|
https://twitter.com/yanchamama |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/usagi_purin/ |
![]() YouTube |
https://www.youtube.com/c/yanchakozo |
うさぎたちから、牧草が盗まれるといった被害届が出ていることを先日お伝えしました。 本日もまた、新たな通報があり駆け付けてみると…
3うさとも、給水器を利用しています。ペットボトルに飲み口を付けて使用するタイプを、それぞれのサイズに合わせて。以前に撮ったものなので、ふーすけとろわのペットボトルが小さいですが、飲み口はそのままです。(とふぃは大きめサイズの仔犬用、黄色い小
人間は、日中も兎に角眠い。 うさぎは、普段から日中は寝ている。 犬は…
うさぎのごはん(ペレット)は、朝夕の2回です(牧草は、食べ放題)。 ペレットを与えると、カップが空っぽになるまで無心に食べ続けるものだと思っていました。 我が家でたった1うさ、そうではないうさぎがいました。
うさぎの部屋んぽ、みんな一緒には無理なので、1うさずつ順番に行います。 その際、犬ののえるも勿論ケージに戻ってもらい、部屋んぽ開始となります。
今日は、お月様在住のおっさんずに登場して貰いましょう。 と言うのも、晩年、多少不自由な生活を強いられた二人にしか書けないこともありますので。
春ですからねぇ、ドキドキすることがあっても良いですよね。 嬉しい楽しいドキドキなら良いんですけれど。 うさぎ、ドキドキが止まらないってぇぇぇ!!
3うさと犬、同時に換毛で、それぞれ抜ける抜ける。 背中に甲羅を背負ったろわちんは、落ち着いてきました。 それでもまだ抜けますからね、油断は禁物です。
うさぎのおもちゃの続きです。 3うさともボールにしか興味がないので、ボールしか出て来ませんので悪しからず。 今回は、ろわちんのボールに注目してみましょう。
最近では、うさぎ用に可愛いおもちゃも沢山ありますよね。 こんなの咥えて走ってくれたら、《映える動画・写真》が撮れるんだろうな。 と思ったかどうかは定かではないですが、思わず手に取ってました。
うさぎの待ち方にも色々あります。 大人しく待っていることもあれば、そわそわが止まらないことも。 そわそわを通り越すと、大騒ぎに(笑)
薄明薄暮性なうさぎ。 我が家のうさぎたちも、日中は眠っていて、活動が活発になるのは夕方くらいからです。 なので、いざ遊ぼうとするとみんな眠っていたりして。
朝夕は寒いものの、日中はめっきり春らしくなりました。 うさぎたちも、徐々に衣替えが始まっています。 冬毛からちょっとだけ軽くなるんだよね。
遊び方は三兎三様でも、部屋んぽの始まりは同じです。 先ずは、あちこち嗅ぐことから始まります。
♂うさぎならではのチェックポイントをご紹介します。 毎日ではありませんが、タラコちゃんチェックがあります。 見た目に普段と違いはないかくらいのチェックですがね。
少し前から始まった換毛も、まだ終わりそうにもありません。 部屋中に毛が乱舞しているため、換気口、エアコンフィルターは毛だらけ。 うさぎは、いっぱい牧草を食べて、UNCOと一緒に排出しましょう。
一人で寝ていたから掛けてあげたのに… のえるは人と密接しているのが好きらしく、ソファーに人がいると必ずやって来てしまうのです。
おっさんず(ぷーすけ・ちょこっぺ)は、時々お外へ連れ出していました。 ハーネスを付けて近所の人気の少ない公園へ。 いわゆる、『うさんぽ』というやつですね。 しかし、あることをきっかけに『うさんぽ』は止めることにしました。
ロン毛の悩みといえば、目に毛が入ることでしょうかね。 とふぃと違いふーすけは、涙目になったりすることはありませんが、目やにが固まってくっ付いていたりします。 あっ、もう一つありました。 正面から撮ると強面になってしまい、うさぎらしい可愛さが半減どころか全く無くなってしまうことです。
うさぎたちから、「ここ1ヶ月くらい、牧草が変なんです!」と相談がありました。 シュッと音がするんですよ。 タタタッと走り去る様な音もして…。
お迎えしたばかりの頃、トイレを覚えていた子はいませんでした。 環境も変わり、ケージも変わり、全てが変わった訳ですから無理な話です。
ぶっ壊れたパソコン、本日再々出発です。
横からですが、只今UNCOを食べています。 うさぎがUNCOを食べるのは日常茶飯事なので、驚きません。
多頭飼いの為、同じようなネタが続くことをお許しくださいませ。 同じことでも、うさぎによって違った反応や新たな発見もあります。
3月3日はうさぎの日 月組も一緒に!
部屋んぽの順番は、≪とふぃ→ふーすけ→ろわちん≫の順番で行われます。 時と場合によっては、変わることもありますが、基本年長者からとなっています。
じーさまうさぎが居た頃、じーさまになっても放牧状態だったので、どこでもごろんちょしていました。 大抵はテーブル下だったんですが、少しでも心地よくごろんちょ出来る様にと、ペットベッドを用意しました。
「ブログリーダー」を活用して、やんママさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。