chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 整理収納アドバイザー 第3回添削課題提出!

    妻の仕事の繁忙期と重なり、予定より1週間遅れましたが、第3回の添削課題を提出しました。 これに合格すると、1級の資格試験の受験資格が得られます。 1級取得者はプロとしての活動もできることから、認定の基準が2級よりも格段に厳しくなります。(2級は講座の受講と簡単な知識チェックだけで取得できます) 1級の試験は早くても4月ですので、その間に復習などを進めておくことになると思います。 目標に向かって頑張る姿は、周りも元気にしてくれますね。 私も妻の頑張りに負けないようにします! にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサーリンク //

  • 新たな学びのスタート……はちょっと保留です。

    食生活アドバイザーの教材が届きました。 主となるのは、テキスト2冊と3級用・2級用の問題集です。 すぐにでも始めよう! ……と行きたいところですが、妻はまだ「整理収納アドバイザー」の講座を修了していません。 私も全く別の勉強をしている途中なので、こちらにはまだ手をつけることはしないでおこうと思います。 というわけで、「食生活アドバイザー」の学習は、しばし保留です。 にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサーリンク //

  • 新たな学びの準備 「食生活アドバイザー」申込み

    妻が「食生活アドバイザー」の講座を申し込みました。 もともと「整理収納アドバイザー」と合わせて2つ取ろうと計画していて、整理収納アドバイザーの講座も大詰めに近づいたので頃合いだと考えてのことです。 教材が郵送されてくるまでのタイムラグもありますし、学習期間が途切れることなく新しい講座に移行できるかなと思います。 「食生活アドバイザー」は資格認定に講座の受講は必要なく、試験に通りさえすれば認定されます。 なので、妻のサポートの傍、私も勉強して受けてみようかなと密かに思ってます。 にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサーリンク //

  • 計画の見直し!

    年末年始の諸事にて、学習計画が遅延したことは否めません。 学習計画がずれることはよくあることですが、起動修正ができないときは計画そのものを修正する必要があります。 そうしなければ、計画は形骸化してしまいます。 学習計画は目標を達成するためにあらかじめ学習内容を予定しておくものです。妻の目標達成に資するように、私もサポートをがんばろうと思います。 にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサーリンク //

  • 整理収納アドバイザー2級合格!

    妻が、整理収納アドバイザーの2級に合格しました。 かねてよりの2級合格のお祝いを贈りました。 ただ、この2級の合格は通過点です。 妻はさらなる高みを目指し、1級取得に向けて勉強しています。 サポートも負けじと質を高めていきます! にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサーリンク //

  • 整理収納アドバイザー 学習29日目

    妻の話す内容が専門的になってきました。 学習の記録もまとめにくくなってきましたが、妻が振り返ったときに「これだけのことをしてきたんだ」と思ってもらえるように頑張ります。 【本日の学び】 頻繁に登場する「ファシリテイト」という言葉は、辞書的な意味では、"方向性を決定づける" となります。 ファシリテイトする上では、クライアントの現状の確認と問題点の把握を行うことが必要です。また、整理する対象と狙いを明確にすることも重要です。 実際に物の要不要を区分するのはクライアントであり、物を酒友する意味と使用する意味をクライアントに見つめてもらうことで、必要・不必要を区別してもらうことになります。 物の持ち…

  • 整理収納アドバイザー 学習28日目

    2回目の添削課題を提出し、本日から3冊目のテキストに突入です。 テキスト3は、これまでの2冊と違い、他者に啓蒙すること がメインになります。整理収納アドバイザーとして、クライアントとどう向き合うかということです。 プロへの第一歩ですね。 【本日の学び】 整理収納アドバイザーの仕事は、クライアントの現状を把握・分析し、問題解決に向けて導くことです。 そのために、物に対するクライアントの意識改善、整理への意識改善を進めます。 整理した状態が崩れたときは見直しを行い、軌道修正する提案を行います。 にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサーリンク //

  • 27日目 第2回添削課題の実施。

    昨日で2冊目のテキストが終了しました。 1冊目に比べて情報が増えたのと、実践を交えながらの学びだったので、勉強もやや難航していたようですが、何とか終えることができたようです。 そして本日、2回目の添削課題に挑戦しました! 1回目よりも歯ごたえのある内容でしたが手応えは充分ということでした。 さて、この2回目の添削課題に合格すると、整理収納アドバイザー2級の資格が認定されます。 1つの確かな実績になります。 結果が待ち遠しいですね。 妻様、大変お疲れ様でした! にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサーリンク //

  • 整理収納アドバイザー 学習26日目

    昨日に引き続き、押入れについての Lesson でした。 今日は実践に係る要素が大きいため、知識として新しい情報は多くありませんでした。 【本日の学び】 押入れは奥行きがあるので、奥のものを出し入れしやすくする工夫を考えます。収納用品は、上段・下段・枕棚にそれぞれ適したものを選択する必要があります。 快適な暮らしのために、基本を大事にしつつ、自由な発想を取り入れましょう! (^^) にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサーリンク //

  • 整理収納アドバイザー 学習25日目

    どこのお宅でもほぼ間違いなくあるであろう 押入れ の収納に関する Lesson でした。 我が家でも、早急に見直したい箇所でもあります。(^^;) 【本日の学び】 押し入れは区切りのない広い空間なので、収納するものに適した収納用品が必要です。押入れを採寸し、それに合った大きさの収納ケースを入手します。 広い空間 → 何でも入れておける!→ 次々に物が入って混乱状態に……となりやすいので、入れるものを分類し、必要なもの以外は処分するなどします。 ものの整理が終わったら、使用頻度と動作・動線を考え、それらに即した収納場所を決定します。 にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサーリンク //

  • 整理収納アドバイザー 学習24日目

    今のところご縁のない話ではありますが、将来のための学びと捉えます。 子供部屋の整理収納 についての Lesson でした。 【今日の学び】 子供部屋整理の特徴は、子供の成長によって変化していくことです。 子供の動作・動線・成長に合わせて収納します。取り出すまでのアクションを少なくして、出しやすく、しまいやすい 収納を心がけます。 にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサーリンク //

  • 整理収納アドバイザー 学習23日目

    我が家ではこのポイントがいちばんの課題かもしれません。 それは 衣類整理 です。 収納スペースの関係から、季節を問わず夏物、冬物が混在して衣装掛けにかかってます。何とかしたいなとは常々思っていました。(^^;) 【今日の学び】 衣類整理の特徴は、管理方法が多様であることです。 ・まずは入っているものをすべて出して、必要なアイテムごとの適正量を決める。 ・効率的な維持・保管のシステムを作り、物が貯まらないようにする。 ・奥行きのある収納スペースでは、使用頻度に応じて奥と手前を分ける。 ・子供が自分で出し入れしやすいように工夫する。 にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサーリンク //

  • 整理収納アドバイザー 学習22日目

    生活の中の実践編パート2。 今回はキッチンです。 キッチンは家庭の中で食に関わる場であり、家の造りによっては一眼にも触れる部分です。機能性はもちろんのこと、見た目にも気を配りたいところですね。 【本日の学び】 キッチン整理の特徴は、衛生面と安全面を考えることです。 ・直接食品に触れたり人の口に入ったりするものは、床に近いところには置かない。 ・使用頻度に応じて、しまう高さや場所を決める。 ・同じ種類のものや一緒に使うものはまとめて置く。 ・カーテンで目隠しなどする。 にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサーリンク //

  • 整理収納アドバイザー 学習21日目

    生活の中での実践編に突入したようです。 今回は 「冷蔵庫」 です。 【本日の学び】 冷蔵庫の特徴は、多種多様な形状のものが入っており、またそれらの使用頻度もまちまちであること。 整理収納のために、冷蔵庫内の場所を分析 → 物の定位置管理(必要に応じてラベリング) → 一定期間ごとの見直し を最適化できるまで繰り返す。 今まで何気なく買って食べていたものに対して、改めて向き合うことで気づくことがあるとされています。 (※ 今日のところは書面の上で実践例から学んだのみでしたが、近いうちに我が家の冷蔵庫でも妻とともに実践してみようと思います) にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサーリンク //

  • 整理収納アドバイザー 学習20日目

    これまでに学んだことを総合して実践する内容だったようです。 知識として新たな学びは少ない Lesson でしたが、引き出しの1つで実践しながら学んでいたので、イメージを確かにする意味で収穫があったかなぁと思います。 にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサーリンク //

  • 整理収納アドバイザー 学習19日目

    定位置管理を充実させるための具体的手法を学んだようです。 【本日の学び】 正確に定位置に戻すための工夫です。 収納スペースに収納ケースなどを置く場合、スペースにマーキングをする方法があります。これはよく駐車場の白線に例えられますね。明確に区分けされるとそこに合わせて置きたくなる心理を利用しています。 次に、収納ケースなどにラベリングをして、中に入れる物がわかるようにします。 ホームヘルパーなど第3者が使うケースもあるので、わかりやすい表記にすることが大事です。具体的な言葉や写真などを活用すると効果的です。 にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサーリンク //

  • 整理収納アドバイザー 学習18日目

    生活の中での収納スペースについての考え方をまとめた内容でした。 【本日の学び】 まず、物を使用頻度でランク分けし、よく使う順に1〜6の番号を振ります。そして、各収納スペースの取り出しやすいところに使用頻度の高いものが来るように配置して収納します。 例えば押入れであれば、上段 > 下段 >天袋 の順で取り出しやすいので、それぞれ使用頻度1・2、使用頻度3・4、使用頻度5を収納します。 また、グルーピング をすることで効率化も図れます。同じ使用頻度である物や、同一作業で使う物などは1まとめにしておくと取り出しが1度で済むので効率が良いということです。 にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサーリン…

  • 第4週目の学習計画

    4週目の学習計画を作りました。 週末には 第2回の添削課題 を提出します。 テキスト3に入ると、今よりもさらに中身が濃くなるので、3週間スパンで計画をしてみようかと思います。 にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサーリンク //

  • 整理収納アドバイザー 学習17日目

    本日は昨日の分を合わせて、大目の学習を心がけたそうです。 (火曜の夜に所用で学習時間が確保できないため) 【本日の学び】 整理収納の5つの原則の実践編です。 意識するのは 適正量 と 定位置 です。 適正量はその人の価値観、生活場所の構造などにより異なります。決める方法として、収納スペースの大きさを計り、どのくらい入るのかを考えるというものがあります。 適正量が決まったら、定位置を考えます。定位置は、使用頻度を考えたり、見やすく使いやすい状態を意識したりして決めていきます。 使用頻度によっては、片付けずに出しっぱなしにしておくことも選択肢になります。 片付けるだけが、整理収納ではないということ…

  • 整理収納アドバイザー 学習16日目 復習の日

    本日はテキストを先に進めるのではなく、これまでの復習を中心に行うのだそうです。 テキスト2に入ってから内容が濃くなったので、時々戻っては基礎固めを充実させたいということでした。 学習スタイルを自分で構築するとは、なかなか前向きだなぁと思いました。 にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサーリンク //

  • 整理収納アドバイザー 学習15日目

    1日分の分量が多くてややきつくなってきたのか、妻から軽い弱音が出てきました。1日分を減らしてみようかと提案したところ、やっぱり頑張るとのことでした。 この意欲を守れるよう、私も気を配りながらサポートを続けようと思います。 【本日の学び】 整理 → 収納 ときたら、次はそれを 維持 していくことが大事です。 収納を維持する原則は、「取り出しやすく戻しやすい」・「見てすぐわかり手間要らず」、これです。 維持しやすくする仕組みとしては3つあり、 (1)出すときとしまうときのアクション数を減らす (2)体の負担を減らす (3)収納スペースに余裕を持たせる これです。 収納にあたっては「使うとき」を常に…

  • 整理収納アドバイザー 学習14日目

    実践編に入り、学習内容も盛り沢山になってきたようです。 「基本を知る」ということと「基本を使う」ということは、勝手が全く違います。 応用力が問われますね。 今日の学びもかなりの濃さでした。 【本日の学び】 収納の原則について学びました。 収納とは、単にしまい込むだけではなく、"使いやすい状態にする" ことが大事である。 ・収納のスペースを把握する。 ・収納するするものを収納する前に決める。 ・一目でどこに何があるかわかるように収納する。 そのために、 ・スペースの大きさ及び買うものの大きさを把握。 ・収納空間を四角く区切る。 ・よく使うものは中段、重いものは下段、使わないものは上段。 その他、…

  • 整理収納アドバイザー 学習13日目 テキスト2冊目に突入!

    整理収納アドバイザーの第1回添削課題を終え、2冊目のテキストに突入しました計画的学習も3週目に突入です。2冊目の内容は1冊目に比べ、より実践的になります。 【本日の学び】 整理収納のうち、"整理" についてさらに深く学びました。 整理の基本は、不要なものを減らすことであると、1冊目のテキストで学びました。では、具体的にものを減らすとはどうすることなのか? 減らすと同時に増やさないことも意識する! いろいろありますが、極意はこれです。 ものを減らすにあたっては、家庭の中での共有物は使用者すべての意見を聞く必要があります。 使ってないものはすぐに減らして問題ないですが、たまにでも使うものを減らすと…

  • 12日目 第1回添削課題の実施。初めての力試し。

    テキストの1冊目を終え、 今ならいける気がする! と、夜も遅くに添削課題を手がけ始める妻。 勉強は気持ちが熱いうちに取り組むのが吉です。 課題を終えて、 こんなに自信を持って答案を書けたの初めてかも! と、手ごたえ十分な妻。 それもすべて、妻の普段の頑張りがあったからですよー。 よかったよかった。 にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサーリンク //

  • 整理収納アドバイザー 学習11日目

    帰りが遅くなった妻を車で迎えにいき、車中で今日の学びを聞きました。 整理収納は、一人でやるものではなく、家族みんなでするものです! 協力よろしく! だそうです。 任せろぃ。 にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサーリンク //

  • 第3週目の学習計画

    しばらく火曜日に所用が入ることになり、その日の学習予定を減らして組みました。 第3週から2冊目のテキストに取り掛かります。 実践的な内容になるので、1回分の学習量が増えると思われます。 実際に始めてみて、適宜修正を加えていきましょう。 にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサーリンク //

  • 整理収納アドバイザー 学習10日目

    勉強に集中できるときはがっつりと勉強する。 今日はそんなメリハリの効いた学習ができていたようです。 【本日の学び】 整理収納の鉄則3〜5についてです。 鉄則3.使用頻度を5段階に分ける。 鉄則4.収納すべきものをグルーピングする。 鉄則5.定位置管理の徹底。 定位置管理こそが整理収納の最終目的です。 鉄則の1〜5は、整理収納アドバイザーには必須のスキルです。 自ら実践して、確実にに身につけましょう! だそうです。 ぜひ身につけてください、妻さま。 にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサーリンク //

  • 学習計画のブラッシュアップ

    昨日は内容盛りだくさんな Lesson だったようです。予定していた時間までに終わることができなかったと言っていました。 私も計画に無理がないかを見直すことにします。 「学習計画」とは、その人にとって学習効果が最も高くなるように勉強する内容やペースを予定しておくものといえます。 適量を超えて、その日の学習予定を消化することが目的になってしまっては本末転倒です。また、勉強以外の何かに気を取られることが予想されるときに学習予定を詰めても、その時間の学習は効果が薄いものになります。 学習をしない日、学習量を減らす日を予定することも、それが効率の良い学習を実現するためならば、立派な学習計画です。 (但…

  • 整理収納アドバイザー 学習9日目

    習慣化のためには3週間は続けましょう、とよく言われます。妻も学習習慣を作り上げるために日々継続して学習しています。 私も見習わねばなりません。 【本日の学び】 整理収納には5つの鉄則があります。そのうちの2つについての学びでした。 適正量の決定 動作・動線に適った収納 整理を開始するのは、家の中にある物の適正量を決めてから行います。適正量は自身で設定します。そして適正量を維持するように、新しい物が1つ入れば今まであったものを1つ出すようにしていきます。 生活動作からみた上下方向の使いやすさ、生活動線からみた平面方向の移動しやすさを考えて物を配置します。 にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサ…

  • 整理収納アドバイザー 学習8日目

    今日は私も色々動いていて、家の中のあれこれをしないまま出かけてしまいました。 帰宅すると、妻が家事をしながら一言。 「今日はサポートさんが忙しかったのか、これから勉強です * ´Д`) 」 むう、反省しなければ。 【本日の学び】 今の世の中は、家に物が入ってきやすい。家に物を入れたら、他の何かを出さなければ物は増える一方。 それがなかなか難しかったけど、 今までの学びを生かして、心を鬼にして、物を出す! さもなくば、整理収納の道は遠のいてしまう。 物の見直しをしていこうと思った。 にほんブログ村 にほんブログ村 スポンサーリンク //

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さなきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さなきさん
ブログタイトル
妻を応援する夫のブログ!
フォロー
妻を応援する夫のブログ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用