chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 理想は○○!実現するのがプロ!

    目指すもの こんにちは、こあいざわです。リフォームを考える上であなたは何を求めますか?と言われても、そんな漠然とした質問には答えられません。直したい箇所、予算の問題もありますので、難しいですね。 でも、リフォームする箇所に共通して言えることなんですが私が気を付けている事、それが 「違和感のない自然体のリフォーム」 ということです。 古い家やマンションを直すとどうしてもそういった箇所が忘れられてしまいがちです。 リフォーム現場の実際 例えば、水が流れにくいといったトラブルの場合、 給排水管が細すぎることがあり、根本から直すなら管を太くすることで解決はしますが、むき出しのままの配管だったり、床の段差が出来てしまったり、「直すことだけ」に特化したなら不自然なリフォームになりがちです。 これを「しょうがない」とするか?...理想は○○!実現するのがプロ!

  • キッチンには〇〇が一番大事!じゃないかな?

    キッチンリフォームのきっかけとは   今回はキッチンのお話しです。   キッチンリフォームする際、なにがきっかけなのか 聞くようにしています。 ①水漏れ ②キャビネットの傷み(底抜け、扉が外れたとか)  ③コンロが壊れたついでに ④換気扇が壊れたついでに  ⑤汚すぎてもう掃除したくない ⑥中古住宅購入したので  とまあ、いくつも理由は出てきます。 じゃ新しいキッチンに何を求めます? という質問をしてみたところ ①掃除のしやすさ ②収納の使いやすさ(出し入れしやすい) ③清潔感(抗菌、「G」が出にくい) といったお答えを頂きます。     とはいうものの、もっと大事なこと    私自身、毎日キッチンには立ちますのでこのような答えは 想定していました。 確かに油、焦げの汚れはかなりきついです。 正直なところ 油と焦...キッチンには〇〇が一番大事!じゃないかな?

  • 一般住宅こそトイレ自動水栓をすすめる理由

    今回はトイレの手洗いについて、です。「なにそれ?ずいぶんニッチなこというよな~」って思われるかもしれませんが…細かいことかもしれないけど案外やっちゃってるし、「あるある、それ何とかしたいよね」っていう問題です。トイレで用を足したらその中で全部終わらせたいですよね。となると、手洗いがあった方が良い。でもロータンク上の手洗いはどうも使い勝手が良くない、人によっては清潔感がちょっと…という意見もあります。で、手洗いを独立させて設置しますがスペースが限られてますので、小さめの手洗いを取り付けることになります。手を洗うだけなので、小さくて良いのですが…これがどうも使いづらい!水はねも気を付けなくちゃいけないですね。それじゃあってことでトイレを出て洗面所で洗う?なんて事してませんか?トイレで手を洗うこと自体面倒なので、「手...一般住宅こそトイレ自動水栓をすすめる理由

  • お弁当屋さん新装リフォームです。

    三郷にありますお弁当とお惣菜のお店「蓮家」(れんや)さんの施工事例を紹介してます。リフォーム前です。過去にそば屋→居酒屋と業態を変えてきた店舗です。設備機器は全て無い状態、内装はご覧の通りなので見直しが必要です。厨房の基本的な配管、グリストラップ換気扇フードが残っており、間仕切り壁もこのまま使えるので、スケルトンから始めるよりずっと安く済みそうです。飲食店には消防と保健所の検査がありますが、それほど条件は厳しく無く要望を何点かクリアすることで許可が下りました。リフォーム後です。仕上げについては基本的にお任せでした。廉価な弁当店という事とお客様の多くがお年寄りという事もあって和を基調にした高級感を抑えた仕様となってますよ、敷居を低くしてたくさん来店してもらえるように。分かりずらいんですが壁紙をそれぞれのコーナーに...お弁当屋さん新装リフォームです。

  • 畳をフロアにDIYしてみる?

    毎度、毎度ご覧頂き有難うございます。プレハブの社員寮で畳からフロアタイルに替えてみました。もしかしたら、DIYでも行けるんじゃないかと思いまして、紹介する事にしました。まずはビフォー…小さい部屋です…大体4帖半ですかね?これを替えていきます。カマチが斜めだったので、直角に変更してあります。畳を上げると平らだったので、こんな感じでタルキを組んでいきます。(1本乗せたままでした)ただし、水平を見ながら組んでいかないと床が波打ってしまいますよ。ここの場合それ程ひどくなかったので、調整はほとんどしなくて済みました。「スタイロフォーム」を隙間なく詰めます。カッターで簡単に切れます。やっぱ入れておいた方が、冬場は床からの冷気がこたえるんで、必ず入れましょう。その上に12mmの構造用合板を張りました。カマチには仕上げ済みの材...畳をフロアにDIYしてみる?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、快適住まいへのご提案!エイジュン社長のブログさんをフォローしませんか?

ハンドル名
快適住まいへのご提案!エイジュン社長のブログさん
ブログタイトル
快適住まいへのご提案!エイジュン社長のブログ
フォロー
快適住まいへのご提案!エイジュン社長のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用