ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【愛知】うさぎの副印が可愛い「菟足神社」の御朱印&ローストビーフいくら丼
令和5年2月22日愛知県豊川市の「菟足神社」へ。「菟足神社」(うたりじんじゃ)は、白鳳15年(686年)の創立とされ、穂の国(東三河)の国造に任ぜられた菟上足尼命をこの地にお祀りしたのが始まりと伝わります。また、稲の豊作を願う「田まつり」や
2023/02/28 06:00
【三重】県下最大の前方後円墳!日本武尊の御陵「白鳥塚」を祀る「加佐登神社」の御朱印
令和5年2月26日三重県鈴鹿市の「加佐登神社」へ。「加佐登神社」は、日本武尊と天照大御神を御祭神とし、伊吹山の戦いで傷つき病に侵された日本武尊がこの地で生涯を終えたと伝えられます。本殿北の「白鳥塚」は、県下最大の前方後円墳であり、古くから日
2023/02/27 00:05
【愛知】ほのぼのとした力寿姫の絵入り御朱印に癒される♪「宮道天神社」の御朱印
令和5年2月22日愛知県豊川市の「宮道天神社」へ。「宮道天神社」は、天武天皇元年(672年)天智天皇の皇子・大友皇子と皇弟・大海人皇子が皇位を争った壬申の乱の際、草壁王子(大海人皇子の子、後の天武天皇)が宮路山・嶽ヶ城に陣を構えたと伝わり、
2023/02/26 00:05
【愛知】見開きの「龍」の迫力が凄い!!「善住禅寺」の御朱印
令和5年2月22日愛知県豊川市の「善住禅寺」へ。「善住禅寺」は、神亀から天平年間(724~740年頃)行基菩薩により、自作の馬頭観音菩薩像(萩園観音)を奉安する草堂として開かれたのが始まりと伝わります。また、室町期には奥平氏が萩に進出した際
2023/02/25 00:05
【愛知】苦を抜き楽を与える「みちびき不動」を祀る「養学院」の御朱印
令和5年2月22日愛知県豊川市の「養学院」へ。転法輪山「養学院」は、真言宗醍醐派の寺院であり、御本尊:みちびき不動尊のほか、宗祖弘法大師、派祖理源大師、大峯開山神変大菩薩をお祀りし、厄難除去・家相判断・姓名判断を祈願する多くの参拝者が訪れま
2023/02/24 00:05
【愛知】ネコのお姿をしたお大師さまが幸せに導く♪「洞雲寺」の御朱印&セントレア
令和5年2月18日愛知県常滑市の「洞雲寺」へ。御嶽山「洞雲寺」(とううんじ)は、弘治元年(1555年)善海法師による開山と伝わります。白鳳年間に聖武天皇の勅願により、行基菩薩が天竺の香木で刻んだ聖観世音菩薩像を御嶽山に安置し、知多半島第一の
2023/02/19 07:00
【愛知】大河ドラマ「どうする家康」で注目!徳川将軍家の菩提寺「大樹寺」の限定御朱印&御朱印帳
令和5年2月12日愛知県岡崎市の「大樹寺」へ。「大樹寺」(だいじゅじ)は、文明7年(1475年)安城松平家初代・親忠公により、浄土宗鎮西派の勢誉愚底上人を開山として建立され、松平家の菩提寺としたそう。また、元和2年(1616年)徳川家康公の
2023/02/17 06:00
【愛知】ボーイスカウトの守護神を祀る「岡崎天満宮」の御朱印
令和5年2月12日愛知県岡崎市の「岡崎天満宮」へ。「岡崎天満宮」は、建保5年(1217年)順徳天皇の皇女の病気平癒を祝って建てられた総持尼寺の鬼門除けとして創建されたと伝わり、東海道「岡崎宿」の総鎮守としても崇敬されます。また、梅の名所とし
2023/02/16 06:00
【愛知】家康公が厄除祈願した「菅生神社」の切り絵御朱印&御朱印帳
令和5年2月12日愛知県岡崎市の「菅生神社」へ。「菅生神社」(すごうじんじゃ)は、景行天皇の御代、日本武尊が東征の際(110年)、現在の菅生河畔にて矢を作り、神風にて一矢を吹き流し、その矢を以って伊勢大神を奉祀されたと伝わる岡崎最古の神社だ
2023/02/15 00:15
【愛知】蓮池に朱色の随神門が映える「伊賀八幡宮」の御朱印
令和5年2月12日愛知県岡崎市の「伊賀八幡宮」へ。「伊賀八幡宮」は、文明2年(1470年)松平親忠公が、松平家(徳川家の祖)の子孫繁栄・武運長久の氏神として創建したのが始まりとされます。また、徳川家光公が先祖伝来の守護神に祖父・家康公(東照
2023/02/14 06:00
【愛知】日本唯一の宗教テーマパーク!?強烈な個性のコンクリート像に度肝を抜かれる「大安寺」の御朱印
令和4年6月4日愛知県日進市の「大安寺」へ。「大安寺」は、昭和9年(1934年)初代管主・森夢幻により視聴覚伝道を目的に設立された日本で唯一の宗教公園「五色園」内にあります。また、松竹梅、桜、紅葉の五種の樹木の彩りから「五色園」と名付けられ
2023/02/08 08:25
【福井】織田信長公が氏神と崇めた!越前二の宮「劔神社」の御朱印
令和4年6月18日福井県越前町の「劔神社」へ。「劔神社」は、第14代仲哀天皇の第二皇子・忍熊王により、座ヶ岳の峰に祀られていた素戔嗚大神の御神霊をこの地に斎き祀られたのが始まりと伝わります。また、平重盛をはじめ、朝倉・織田・徳川・松平らの武
2023/02/07 00:05
【京都】琵琶湖疎水の水道橋「水路閣」が美しい♪「南禅寺」の御朱印
令和4年6月26日京都市左京区の「南禅寺」へ。「南禅寺」は、亀山天皇が母・大宮院の御所として造営した離宮を、正応4年(1291年)に無関普門禅師を開山として寺に改めたのが始まりとされます。臨済宗南禅寺派の大本山であり、正しくは太平興国南禅禅
2023/02/06 00:05
【愛知】小牧・長久手の戦いを今に伝える戦略的拠点「岩崎城」の御城印
令和4年6月4日愛知県日進市の「岩崎城」へ。「岩崎城」は、享禄年間(1528~31年)織田信秀(信長の父)により築城され、その後、徳川(松平)方に尾張攻略の足掛かりとして攻め落とされたのち、天文年間からは地方の土豪・丹羽氏四代(約60年間)
2023/02/05 00:05
【愛知】名古屋城築城に伴う開墾地に蝮が巣食う?「蝮ヶ池八幡宮」の達筆な御朱印
令和5年1月28日名古屋市千種区の「蝮ヶ池八幡宮」へ。「蝮ヶ池八幡宮」は、江戸時代初期、この地の開墾を指導した尾張藩士・兼松源蔵が京都の石清水八幡宮から御分霊を勧請したのが始まりとされます。また、開墾でできた池には、蝮(マムシ)が沢山いたた
2023/02/04 17:39
【愛知】「連理の木」に良縁を祈願する♪「城山八幡宮」のうさぎ御朱印【恋の三社めぐり②】
令和5年1月28日【恋の三社巡り】2社目は「城山八幡宮」(名古屋市千種区)へ。「城山八幡宮」は、元は現在地の東北300m程に鎮座し、産土神として崇敬されており、明治期に村内の八幡社・浅間社・山神社・一ノ御前社・白山社を合併合祀した際、境内内
2023/02/02 00:05
2023年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、borderlineさんをフォローしませんか?