chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
作文&プログラミング教室 http://koma.kayo.pupu.jp/?eid=445

作文とプログラミングの教室です。 授業の様子や子供たちの作品を紹介しています。

作文もプログラミングも論理的に考える力を養います。そして、いま、最も必要とされている学力です。 作文はオンライン作文教室・言葉の森の教材を使用し、プログラミングはスクラッチ、Micro:bit、Playgroundで勉強しています。

あお
フォロー
住所
岐阜県
出身
未設定
ブログ村参加

2016/10/26

  • もうすぐ夏休み

    もうすぐ夏休みです✨夏休みの教室の予定は次のとおりです。 🌺作文コースの生徒さんへ 毎週の授業を、学校から出る読書感想文の宿題の指導に変えることができます。ご希望の方はお申し出ください。本は何でも構

  • 公民館講座「思いを言葉に、エッセイを書こう」を開催

    5月16日(木曜日に)飛騨市神岡町公民館で「思いを言葉に、エッセイを書こう」講座を持たせていただきました。平日の午前中ということもあり、参加者は5名はみな大人の方でした。久々の大人作文教室となりました。エッセイのテーマは、今回の講座が市民

  • 【中3作文】非合理的であることについて

    中3(新高1)のKakiくんが「非合理的であること」について作文を書きました。合理的であることを優先させることで、現代の便利で快適な社会は作られましたが、非合理的なものの価値も見直すべきではないかという作文です。  中3は自分の

  • プログラミングミニ知識〜「マップする」ブロックはmicro:bitの機能をすごく生かしたブロック

    micro:bitでS君が作ったプロジェクトです。教科書『micro:bitプログラミング』(翔泳社)で作りました。カエルの歌が聞こえてくるよ♪S君はピアノの達人だけあって、新しい楽器も即座に弾きこなしてました(*‘&foral

  • 【小6作文】がんばっていること

      小6の和馬くんが「がんばっていること」をテーマに作文を書きました。とてもいい作文だったので紹介させていただきます。 和馬くんががんばっているのは水泳です。習いごととしてのノルマをこなすだけではなく、どこが自分の弱点

  • 合格速報

    今年も受験生の国語と作文を指導させていただき、以下の合格報告が届きました。 千葉県立東葛飾高校流通経済大学付属柏高等学校岐阜県立吉城高校(理数科)高山西高等学校(特進�)富山第一高校(特進) 中には昨年の春は国語で学年最

  • Scratchミニ知識ーリストの値がメッセージになる

    教室で使っている教科書『Scratchおもしろプログラミングレシピ』(翔泳社)の「2−1みんなで使える伝言メモ」に誰にとっても難しいと感じてしまう部分があるのではないかと思い、解説を作ってみました。教科書では実にさらりとしか説明していないの

  • 言葉の森の企画/ChatGPTで作文を書く

    作文教材を使用させてもらっている言葉の森の新企画がおもしろそうです。chatGPTを使って作文を書くそうです。そのうち私もやってみたいです。 ↓企画内容が分かります。ChatGPTを作文学習、創造発表学習に生かすための講

  • プログラミング無料体験学習(2回)実施中

     ただいま、無料体験学習(2回)を実施中です。12月中にお申し込みくださった方は来年3月末までの間で、2回、無料体験学習を受けていただけます。 子どもも大人も募集中です。  小学校4年生以上とあるのは

  • 「どうして作文とプログラミングの組み合わせで教えているのか」という質問に対して

    【無料体験学習(2回)受付中】今月申し込み分まで【年始のお知らせ】1/1(月)、2(火)、3(水)休業。1/4(木)始まり。今月は5週目ありです。月、火、水の授業は1週ずつ後ろにずれて行います。よろしくお願いします(^^)/冠雪した焼岳(活

  • 12/10(日)飛騨市イベント「探究フェス」に参加します

     飛騨市のイベント「探究フェス2023」の中の、プログラミングブースに参加します。皆さんにScratchの体験をしていただけるよう、いま、講師陣で楽しいプログラムを用意していますので、ぜひ、お越しください。子どもから大人までが対象

  • ”右手法の青くん”と小3のTくんとRくん

    自分で迷路が作れるスクラッチ作品を作りました! 迷路を動き回るのは青くんというキャラクターです。青くんがゴールを目指します。 青くんは右手法という手法で迷路をめぐります。右手を壁に付けながら進み、もし壁が無ければ右へ曲が

  • 小6作文「秋の食べもの」

    小6のYくんが秋の味覚、栗について書きました。体験実例はおうちで栗ごはんを作ったこと。苦労して皮をむいた栗で作った栗ご飯は、つぶれてしまったけれど、甘みがあっておいしかったそうです。Yくん、いい秋を味わいましたネ。 栗に興味を持ったYくん

  • 季節感のある暮らし(中3作文)

     中3のKくんが「季節感のある暮らし」をテーマに意見文を書きました。季節感のある暮らしをするにはどうしたらいいか、その方法を考えた作文です。とてもいい作文です。記事のいちばん下に載せますので、ぜひ、読んでみてください。 

  • 小学生スクラッチ作品

    小4、Sくんのスクラッチ作品です。かわいいの、できました♪ 作品ができたきっかけはスクラッチでキャラクターにダンスをさせる課題に取り組んでいたSくんのつぶやき。「自分を踊らせてみたいな」それならばとiPadでSくんを写真に撮り、長

  • 10月13日はサツマイモの日

    「秋の味覚」をテーマに作文を書いた小4のドリルロケットくん。大好きなサツマイモについて書きました。ドリルロケットくんのサツマイモ好きは相当なレベルです。 まず、ドリルロケットくんは干し芋が大好きです。何の芋を干したものか3種類は味

  • 過疎の町

    授業の最初はその週の課題文(長文)を読んだかどうかのチェックです。小3の課題文で「過疎」という言葉が出てきたので、Tくんから「過疎ってなあに?」と質問が出ました。「若い人が都会へ行っちゃって、町の人口が減っちゃうこと」と答えると、もう一人

  • プログラミング発表会

     プログラミング発表会を行いました。プログラミング発表会は、日ごろのプログラミングの勉強を発表する場として、今年から始めたイベントです。写真は中2の男の子がPlaygroundで作ったプログラムを実行しながら説明しているところです

ブログリーダー」を活用して、あおさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あおさん
ブログタイトル
作文&プログラミング教室
フォロー
作文&プログラミング教室

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用