グランスタ八重洲にある常陸野ネストビールの直営店。ふらりと立ち寄りやすいお店です。
今週の大手のビールは北海道・東北地方推しです。そういうときもある。そんな時にはクラフトビール。志賀高原ビールからおいしいビールが発売されています。今週もビールを楽しく!
定番のビールが美味しいブルワリーはやっぱりいい。このビールもおすすめです。
おいしいスーパードライが飲めるお店に10年以上ぶりに伺いました。懐かしいお店。変わっていなくてよかったです。また来よう。
今回は2020年1月に発売されたビールを。同じビールでありながら、ブレンドの割合が異なるので、毎回違いビールという認識です。そこに熟成という要素が加わって、毎回異なる味わいになっているなという感想。いや、これはいいね。
サッポロビールのウィズビア ホワイトエールとヒューガルデン ホワイトを飲み比べてみました。
ウィズビアをベルジャンホワイトの王道と飲み比べてみました。違った・・・
STONE BREWING Sublimely Self-Righteous Black IPA
このビール、懐かしいなあ。おいしくいただきましたし、また飲みたいなぁ。
サッポロビールのウィズビア ホワイトエールとホワイトベルグを飲み比べてみました。
ベルジャンホワイトの飲み比べ?面白い飲み比べでした。
久しぶりに飲みましたけど、美味しかったな~。オススメです。
何も考えずにビールを飲むのも楽しいけど、とにかく、最近はハイアルコールビールを飲むと酔っ払うんですよ。美味しいし楽しいけど、危険。
サッポロビールのウィズビア ホワイトエールとココロクラフト ホワイトエールを飲み比べてみました。
ウィズビアの飲み比べ。手始めにココロクラフト ホワイトエールと。そして、もっと飲み比べるビールを思いついてしまいましたよ…
国道134号線。もと神奈川県人としては特別なんです。
軽やかにスパイシー。すっきりごくごく飲みたいビールです。
West Coast Brewing Full Hop Alchemist v36
v36、今回少し味が変わった気がします。それはv35と確認することでわかるかな…?
今週も楽しみなビールが発売します。飲み比べ必須ですね。そして、ウェストコーストブルーイングからフルホップアルケミストの新作が発売しています。これも飲まねば!
金麦、美味しいですよ。リニューアル、すごい。
サッポロビールの黒ラベルとヱビスビールを飲む。大手のビール、おいしいんです。美味しく飲めるビール。幸せだ。
4年熟成のhop & brett。おいしい。たまらん。
サントリー 金麦 香り爽やかエールタイプとザ・プレミアムモルツ ジャパニーズエール 香るエールを飲み比べてみました。
一昔前までは、ビールと新ジャンルの飲み比べなんて・・・と思っていましたが、意外や意外。面白く飲み比べが出来ました。
忽布古丹醸造 SOMEDAY。ダブルIPAですけど、飲みやすいです。これ、好きだなぁ。
ペールエールの飲み比べ。大手のビールはやっぱり綺麗なんですよね。もう少し複雑さがあるビールが出てくるといいなと思ったりしています。
フランスのビールらしいのですがよく分からず。セブン&アイで売られています。いわゆる普通の大手のビールとは少し味のベクトルが異なる気がしました。
志賀高原ビール New Engi-land IPA 2024
今年も美味しいビール、発売されました。うれしい。
大手のビールでセゾンといえば、ヤッホーブルーイングの僕ビール君ビールですよね。ということで、この二つを飲み比べてみることにしました。
新ジャンルのビールってラガーよりもエール、そして黒ビールのほうがしっくりくるのではないかと思っています。そんなことを考えながらいただきました。美味しい。
IPLというスタイルのビールを飲み比べてみました。(その2)
IPLというビールを飲み比べ。その第2弾です。豊潤496はIPLだったのか・・・でも、スタイルに当てはめてみると・・・
スクールモン修道院 CHIMAY GRANDE RESERVE ウィスキーバレルエディション 2018
ウィスキー樽とシメイブルーの相性の良さというのが分かるビール。おいしい。
今週は大手のビールメーカーからも、クラフトブルワリーからも個人的に楽しみなビールが発売されます。楽しみ。
WEST COAST BREWING FULL HOP ALCHEMIST v35
今回も、複数本購入。美味しくいただいております。
サントリー ザ・プレミアムモルツ ジャパニーズエール 海辺のエールとセブンズエールを飲み比べてみました。
最近、大手のビールばかり飲んでいますが、飲み比べるというのは本当にいいですね。1本だけ飲むのとは違う発見があって面白いです。オススメです。
販売後約6年で開けてみました。実はまだまだいけるのではないかと思っていたりします。ハイアルコールのビールって面白いですよね。休みの日にゆっくりと飲む楽しみ。いいと思います。
スプリングバレー ブルワリーのサマークラフトエールとジャパンエール 香を飲み比べてみました。
大手のビールは飲み比べしやすくて、そして派生させることが出来るから楽しい。だから色々やってしまうんです。
West Coast Brewing Blazing Buds
アンバー・・・いえ、でもおいしい。こういうビールも時にはいいなぁ。
IPLというスタイルのビールを飲み比べてみましたが、違うけどどちらも美味しい。でも、好みはちらというのを確認できた飲み比べでした。たのしいね。
志賀高原ビール×HAIR of the DOG Monkey Claws 2016.02
こうやって熟成ビールを飲んでいると、色々と考えることもあるのです。でも、それが楽しいのです。ビールが好きなんです。
サントリーのワールドクラフトシリーズとしては4種類目ということでしょうか。約半年ぶりに発売されたスタイルはセゾン。らしくないけど、液温が上がるとちょっと納得するような気もするビールでした。
4年熟成の一石三鳥。十分に美味しかったです。うれしい。
West Coast Brewing TRIPLE BARREL BARLEY WINE
ウェストコーストブルーイングのバーレーワイン。強烈です。
今週はお店で手軽に買える大手のビールの新発売はありません。・・・といっていたら読者の方より教えていただきました。そう、ファミリーマート限定のワールドクラフト リフレッシュセゾン!飲むべし。
麦雑穀工房 NaRa Ripened Saison Harvested Hop & Sansyo
麦雑穀工房のビール、多分、初めて飲んだ気がします。おいしい。
以前、食べた記憶が無いのに、カメラに写真が残っていたというラーメン屋に改めて行ってきました。1杯500円という値段設定をずーっと変えずにやっています。すごいね。
West Coast Brewing Sidechain Series 05
飲みやすいビール。ごくごく飲んじゃいますね。
サントリー ザ・プレミアムモルツ ジャパニーズエール 海辺のエールとそよ風エールを飲み比べてみました。
同じように綺麗なデザインのビールの飲み比べ。比べて楽しく、そして美味しい。いい飲み比べでした。
アルコール度数10%の強烈なTIPAです。すごいね。
柔らかで飲みやすいけど、アルコール度数は8.5%あります。チェイサーのご用意を・・・
サントリー ザ・プレミアムモルツ ジャパニーズエール 海辺のエールと香るエールを飲み比べてみました。
海辺のエールも飲み比べるのであればまずは基本の香るエールと。違いますねぇ。そして、以外に飲み比べると香るエールの良さも分かったり。面白い。
軽やかなビールです。このビールを評価するには、比べてみた方が良い気がしました。だから、やってみよう。
サントリー プレミアムモルツと醸造家の贈り物を飲み比べてみました
醸造家の贈り物をプレモルと飲み比べてみました。これは面白い飲み比べだと思うのです。やるべし。
サントリー ザ・プレミアムモルツ ジャパニーズエール 海辺のエール
そこ風エールやセブンズエールとの飲み比べが楽しみなビール。飲みやすいけど、飲み進めるとアルコール度数も感じることができるビールです。
サッポロビールの株主限定ビールとスプリングバレーのシルクエールを飲み比べてみました。
無濾過のホワイトエール同士の飲み比べ。飲み比べは楽しいですよね。やるべし。
飲みやすいスッキリとした味わいのビールです。軽やかですけど、飲み応えもあって自分にはちょうど良かった。そう、ハイアルコールが飲みにくくなるタイミングにおいてはぴったりです。
今週はサントリー・伊勢角屋麦酒の新発売が!最近、ジャパニーズエールの新発売が多くて飲み比べが楽しい。そういうのいいですよね!大御所ブルワリーのコラボビールも楽しみですし、クラウドファンディングもあります!要チェック!
スクールモン修道院 CHIMAY GRANDE RESERVE コニャックバレルエディション 2016
シメイのこのシリーズ、集めたくなってきた・・・
羽田空港までの途中、アンテナアメリカで一杯。そんな使い方が良さそうです。うれしい。
軽やかですけど、しっかりしてる。そんなビールが好きなんです。
「ブログリーダー」を活用して、gouさんをフォローしませんか?
グランスタ八重洲にある常陸野ネストビールの直営店。ふらりと立ち寄りやすいお店です。
ベクトルの異なるラガービールの飲み比べ。でも、楽しい。
違いはあります。でも、どちらも美味しいなという感想です。わはは。
色々なグラスでビールを飲む楽しみ。そしてそんな喜びを写真に撮る。たまらん。
フルーティなスーパードライという感想。キレのあるジューシーな味わいが面白いです。
サッポロビールがファミリーマート限定で復刻ビールを発売。これ、美味しいです。飲むべし。
ビールをテレビを観ながらいただくのもまた良いものです。が、記録をしながらの方が進みがゆっくりでいいかもしれないとも思ったりします。
ホップの再利用ビール。でも、またそれはそれで美味しかったりするから不思議。いいと思う。
ウィスキー樽のニュアンスって面白いですよね。甘みのあるビールにもホップの苦味が特徴のビールにも。色々な組み合わせを試してみたいなともったり。ふむ。
今週は大手のビールの新発売が多くありますよ!飲むべし、飲み比べるべし、楽しむべし!
何度もやってる飲み比べ。たのしい、いや、おいしい。
横浜ベイブルーイングのベイピルスナーをオリジナルグラスでいただける喜び。ここは良いぞ。
このビールを再び!おいしいぞ。
サッポロ生ビール黒ラベル「丸くなるな、☆星になれ。」デザイン缶。素敵です。これは美味しい。
志賀高原ビールのヘイジーなビールを同じような鮮度のタイミングでの飲み比べ。ようやくできた!
ラフにビールを飲む。いいね。
イオン系列で販売されている常陸野ネストビール。軽やかですが、しっかりジューシー、そしてすっきりな美味しいビールです。
やわらかく、ネーミング通りマイルドに。美味しいビールです。
キッチンドリンカー、いいですよね。飲むスピードが速い(笑)
新ジャンルの飲み比べ。今回はクリアアサヒと金麦です。飲みたい気分で飲み分けましょう。
サニティー、素敵です。ハイアル、強力でした。。。
今期の大手のビールメーカーから発売されているホワイトエールのおおトリになるのでしょうか?さわやか、まろやか…かろやか?おいしいビールでした。
サッポロビールの新発売のビールは黒ラベルだけでなく、エビスビールとも飲み比べたくなります。両方のおいしさがよくわかる飲み比べ。楽しい。
アルコール度数4%ですが、いや、ですので飲みやすいです。こういうビール、これからの季節にはいいですよね。
蔵出し生ビールと黒ラベルの違い。ちゃんとあります。
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県のセブンイレブンで数量限定発売のビール。発売日は2024年7月9日!これはおいしい!
フラットバー13周年、おめでとうございます。美味しいビールをこれからも楽しみに。
2018年以来の発売となるこちらのビール。スッキリ味わい深いビールです。あと、記録することって大切だなと思いました。
IPLというスタイルのビールを飲み比べてみるシリーズ第3弾。今回は伊勢角屋麦酒とエチゴビールのIPLの飲み比べ。面白い。そして、違う。
宮城県の新たなブルワリー・・・っていっていいですよね。美味しいセッションIPAだと思います。軽やか。
食事しながらのビール。いいね。おいしい。
美味しいビール。幸せだ。うちゅうのビールは美味しいし不思議。
今週は大手各社からビールが発売されます。ということで、飲み比べ案件多発です。いや、これ、なかなか大変なんですよ。クラフトビールを飲むタイミングが減るな・・・ま、懐には優しい1週間とも言えるかもしれません。Have a good beer!
5周年、おめでとうございますビール。そして好きです。
新橋にあるクラフトビアマーケット。料理もおいしい。楽しいなぁ。
おまけです。さて、どういう味わいなのか・・・
うちゅうのビールはおいしいですね。久しぶりに飲むにはとてもいい感じ。タップルームに行きたいな~。
サザンスター、飲みやすいですね。久しぶりに発泡酒をいただきましたが、飲みやすいと思いました。でも、ビールだと思うのではなく別のカテゴリーとしてですけどね。
10年前からラベルのデザイン変わっていません。ずっと美味しいビール。すごいなぁ。
お値段的にも比較的、手に入れやすいアメリカのクラフトビール。これ、以前飲んだクラフトビールに似ている気がするのですが、どのビールだったんだろうか・・・