chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
やま爺
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/09/30

arrow_drop_down
  • ドロハマキチョッキリ

    <オトシブミ科> 初撮りの昆虫かも? 可愛い姿のオトシブミはゆりかごを作り このドロハマキチョッキリは葉巻ですか 残念ながら葉巻作りは見られなかった 葉の陰の集団は何だ! ランキング参加中昆虫写真

  • エゾゼミ&ゾウムシ

    「エゾゼミ」 今年は暑い日が続き家の直ぐ傍ても、うるさい声で鳴いている 「リンゴコフキゾウムシ」 「クヌギシギゾウムシ」

  • 花とスズメバチ

    庭で咲いている「ムラサキツユクサ」 庭に来ているセイヨウオオハナバチを狙って来たスズメバチ

  • ゾウムシ

    クチブトゾウムシだろうか、、象よりカバのスタイルだね 体長5-6mmだがマクロの世界はおもしろいね サシガメ&ゾウムシ 「コメツキムシ」コメツキムシ科 ランキング参加中昆虫写真

  • 飛べっオトシブミ

    我家のオトシブミさん、4個のゆりかご作っていなくなりました この画像は暇つぶしで遊んでもらったものです ランキング参加中昆虫写真

  • ヤマゲラ

    先日、孫娘の車でさくら公園へ行って見たが野鳥がいない・・ やっと見つけたヤマゲラは子育てのようです ランキング参加中野鳥観察

  • ハエトリグモ・他

    「ネコハエトリグモ」 「ハエトリグモ」 「ルリハムシ」 「バッタ」 「コメツキムシ」 「シラホシトリバ」 「ガガンボ」 ランキング参加中昆虫写真

  • 雨の日の花

    「オダマキ」キンポウゲ科

  • ミヤマカラスアゲハ

    【5月撮影より】 春、公園の芝桜に来たミヤマカラスアゲハ 「サカハチチョウ」 「トガリアミガサタケ?」 ランキング参加中昆虫写真

  • オオマルハナバチ2種

    「エゾオオマルハナバチ」ミツバチ科 最近は見られる数が少なくなったエゾオオマルハナバチ 今月上旬、庭のタイツリソウに2種が来たところを見つけ撮ることができた 2種の見分け方は尻の色 エゾオオマルハナバチは茶色の尻、セイヨウオオマルハナバチは白い尻です 「セイヨウオオマルハナバチ」(外来種) トマトやナスなどのハウス栽培の野菜の授粉用に輸入された蜂 ランキング参加中昆虫写真

  • オトシブミのゆりかご

    今年初めて現れたオトシブミが庭のツツジの葉で作り出したゆりかご ネットで調べると1匹が作るゆりかごは20~30個とか このオトシブネは4個のゆりかごを完成させて落としました 最初のゆりかご作りをアニメーション作成してもらいました 数え切れないほどの画像からなので色が薄かったり濃いかったりしてますが まだ撮ってますから次回も頑張って画像選びします 画像の真ん中にあるのが、落とし文?ゆり籠? そっとしておきます ランキング参加中昆虫写真

  • オトシブミ

    「オトシブミ科」 公園で探しても居なかったオトシブミが我家の庭にいた! 1cm位の小さい虫だが背中が赤いからシャクナゲの葉の上で見つけ易かった 石楠花の葉はゆりかごを作るには硬いね、、ツツジの葉に飛びました ランキング参加中昆虫写真

  • ノビタキ・他

    ノビタキ・雌」ヒタキ科 5月撮影です 「雄」 「モズ」モズ科 今期 初撮り! 子育て中のようだね 「シジュウカラ」 シジュウカラも餌を咥えて子育て中だね ランキング参加中野鳥観察

  • 虫撮りいろいろ

    オオセイボウかな ? アカイロテントウ コメツキムシ シダクロスズメバチ ムシヒキアブ メスアカケバエ ランキング参加中昆虫写真

  • 庭に来たセキレイ

    菜園で作業していると“爺じ恐くないです"と寄って来た 早く土ほってよ、、ミミズほしいもん ランキング参加中野鳥観察

  • クマゲラ・他

    「クマゲラ」キツツキ科 久しぶりに会った! この木に巣があるのかな・・・ 「コサメビタキ」ヒタキ科 「ホオジロ」ホオジロ科 「ヤマゲラ」キツツキ科 ランキング参加中野鳥観察

  • カイツブリ子育て

    カイツブリの子育て給仕、6羽も育てるのは大変だ 子どもを守るお父さん! ランキング参加中野鳥観察

  • カイツブリ6兄弟

    3日前に見た時は4羽の子を連れていたカイツブリ夫婦 昨日行って直ぐ出て来たのは6羽の子たち 先日は、巣に残っていたらしいね 近くにカラスがいるけど、今のところお構いなしだが・・ みんな無事に育って欲しいね ランキング参加中野鳥観察

  • 水連がある池 (カルガモ)

    笑顔のわんちゃん ランキング参加中野鳥観察

  • 走るカイツブリ

    おぉーい おぉーい 待ってくれ! 静かな池の色 ランキング参加中野鳥観察

  • カイツブリ子育て

    強風で3回ほど巣を飛ばされ何処かへ移動したかと思っていた 何気に公園へ行って見たい気になった カイツブリは何処だ、、と探して待つと雛を背中に乗せていた 4羽の雛がいる 親の背中に乗っているのは末っ子だろうね

  • タカブシギ

    「シギ科」 何かいるかなと水辺に行くと初めて見る鳥がいた (鳥名はスマホで画像検索)

  • タカネアオハバチ

    隠れん坊のつもりかな、、もういいか~い

  • タカネアオハバチ

    「ハバチ科」 何かが起こりそうな2匹の行動 何処へ行ったの? 15ミリ位だから平気だけど大きかったら逃げると思う >>

  • 水辺の鳥

    「イソシギ」シギ科 「マガモ」カモ科 ランキング参加中野鳥観察

  • キビタキ

    「ヒタキ科ノビタキ亜科」 来年はもっと早く来てくれよね (5月撮影)

  • アオサギの巣材運び

    5月に車の免許返納 アシスト自転車を買いドライブからサイクリングになりました このアオサギがいる場所まで片道40分くらい走ります 天気のいい日の40分は苦にならずスイスーイ! 居眠りしているのかな、、奥さん! 忙しい! 忙しい!

  • エゾリスの子育て

    >リス科リス属キクタリス属の亜種で、日本列島の北海道に分布するリスである幹に空いた穴の中から顔を出した子リス、2匹いました

  • キビタキ

    「5月・撮影」 久しぶりに綺麗な姿を見せてくれました 「オオルリ」 一枚だけ撮らせて行ってしまった・・・

  • アオサギの巣作り

    松のてっぺんに巣づくりしているアオサギ夫婦 巣材運びが大変だ

  • ハエトリクモたち

    「イナズマハエトリ」 「ハエトリグモ」 「マイマイガの幼虫」 「シャクトリムシ」 ※ブログのタイトルを変えました 長年使っていた「道東の自然で遊ぶ」を【yamaのカメラ散歩】に変更しました アイコンもシマエナガに変えて見ました

  • ノビタキ&ヒガラ

    「ノビタキ雄」ヒタキ科 ↓ノビタキ雌 「ヒガラ」シジュウカラ科

  • 「トビイロツノゼミ」ツノゼミ科 正面の顔が可愛い犬の顔にみえる 「キバラヘリカメムシ」 「シギゾウムシ」 & 「マダラナガカメムシ」 「チャタテムシ幼虫」 【ナミテントウ】 & ↓【ナガメ】 繁殖中

  • 庭に来るヒヨドリ

    「ヒヨドリ」 大きい花のボケにはうまい蜜があるらしく人が見ていても逃げない 「カワラヒワ」アトリ科

  • ヒメバチの仲間・他

    「シロスジクチキヒメバチ?」ヒメバチの仲間 (寄生蜂) 「ヒメフンバエ」 フンバエ科 オスは黄褐色で、メスは灰褐色。 「マイマイガの幼虫」ケムシ君の脱皮かな、不要になった服が後ろにあるし あらら、、頭もポイッと・・・

  • サシガメ(刺椿象・刺亀虫)

    「カメムシ科」肉食性 (吸血性を含む) バッタの巣なのか幼虫らしきものたちが数匹いる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やま爺さんをフォローしませんか?

ハンドル名
やま爺さん
ブログタイトル
yamaのカメラ散歩
フォロー
yamaのカメラ散歩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用