久留米の水天宮さん、瓢箪(ひょうたん)と精霊流し。
久留米のじいじです。 手違いで、昨日ブログに出てしまいました。朝、それに気が付いて、ビックリ。昨日、朝までに読まれた方、ごめんなさい。 これじゃあ、感謝ノートのほかに御免なさいノートが、必要になるね。 久留米市内を流れる、筑後川のほとりに水の守り神、「水天宮さん」がある。瓢箪。 筑後のこの一帯は、クリークという水路を張り巡らし、稲作で暮らしてきた。 この水の恵みで暮らせたが、その裏には水害と、子供の水の事故という悲しい出来事を避けられなかった。 この神様のお守りは、小さな木で作った「瓢箪」(ひょうたん)である。 これに紐を付けて、幼い子供の首に結わえた。今でいえば、首飾りである。 この「瓢箪」…
2019/03/31 00:00