chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ともはる先生の小学校生活はがけっぷちブログ! https://ameblo.jp/tomoharu-teacher/

小学校教師ともはる先生の日常を書いていきます。教員志望の人や教員の人が見てくれると嬉しいです!

・子どもとのエピソード ・小学校教員の仕事について ・教育ニュースに対する現場の意見 ・授業で使えるネタ ・小学校教員採用試験への対応 など小学校の先生に関わることを、自由に発信しています。 現役教員の方、教員志望の方、お子さんがいる保護者の方、先生が何をしているか知りたい人などなどなど、ぜひ見てください!

ともはる先生
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/08/11

arrow_drop_down
  • スーホの白い馬??

    子どもの宿題で「スーホの白い馬」の音読を聞いていたが、スーホの絵の現代化がすごかった。 昔のスーホが好きだった自分には違和感バリバリだった。       小学…

  • 子どもは常に全力

    毎朝元気に登校する 先生の話を聞いてくれる 体育の時は全力で走る テストの時はわからなくても諦めない 嫌なことがあっても受け入れる 時間があればすぐに遊ぶ 放…

  • 今のうちに何をすればいいですか?

    最近「春から先生です!今のうちに何をすればいいですか?」と聞かれます。  そんなときは「色々な人に会っておきなさい」と伝えています。  担任になったら、 オタ…

  • 何でできないの?

    塾の先生に「何でできないの?」と言われ続けてトラウマになった子がいます。「何で?」の裏にあるのは「普通はできる」「やる気を出せばいい」など無理解な思いです。特…

  • 漢字を覚えるのが苦手な子へのおすすめ支援

    漢字の勉強が苦手な子はいないでしょうか? 漢字は語彙力に直結するので、苦手な子は多くの場面で困り感をもってしまいます。  今回は、  「書くのが苦手な子」 「…

  • 発達障害の「障害」の意味は・・・

    発達障害の障害は「disorder」の訳です。 しかし本来は「発達の順番が異なる、疾患」などの意味になります。  ただ日本では障害と表記するとdisabili…

  • なまごみのかたまり?

    休憩中の男の子  私「今日は学校で何したの?」 子「なまごみのかたまりやった〜」 私「家庭科か何かかな?」 子「間違えた、中臣鎌足」  彼にバチが当たらないか…

  • 教員志望の人へ

    「子どもが好き」という理由で教育業界を目指す人がいます。  とても大切で、仕事を決めるに値する理由だと思います。  ただ「自分に都合のいい子が好きになっていな…

  • 見取り図を簡単に描く方法

    見取り図を描くのが難しい子がいたので、教科書とは別の方法を教えてみた。  ①手前の面を描く ②後ろの面を描く ③頂点を結ぶ  見えない線を想像することがない分…

  • 【書評】発達が気になる児童生徒の理解と指導・支援

    阿部先生 @zubattored のご著書読了。  ◯WISC-IVによる特性把握 →今まで意識してなかった読み取りの視点があり勉強になった  ◯人の行動には…

  • 社会性を育てる?

    社会性を育てるために、子どもたちを  大人しくさせ、 静かにさせ、 先生には触らず距離感を保つ、 などの指導をする支援者がいます。  しかし、実は  多いに騒…

  • 個別支援計画

    放デイや学校で作成された個別支援計画を毎日見ているが、「できないことを、できるようにする」という目標がとても多い。もちろん大事なのだが同じぐらい、「得意な部分…

  • 何でできないの?

    塾の先生に「何でできないの?」と言われ続けてトラウマになった子がいます。 「何で?」の裏にあるのは 「普通はできる」 「やる気を出せばいい」など無理解な思いが…

  • ADHDの症状を見ていると

    ADHDの症状を見ていると、・衝動性→すぐに実行する・多動性→常にトライし続ける・不注意→細かいことが気にならない・ワーキングメモリが低い→目の前のことに全力…

  • 勉強中、関係のない話ばかりする子

    勉強中プリントをやらず、関係のない話ばかりする子がいます。そこでプリントを2枚用意しました。1枚は子どもへ、もう1枚は私の前へ。子どもと話しながら私はプリント…

  • できるのにやらない子

    「できるのにやらない子」と呼ばれる子がいます。  そんなときは、私がポイントとなる一部だけ間違えて解いたプリントを渡して「丸付けをしてください(^ ^)」と言…

  • 指示しても動かない子

    「指示しても動かない」という子がいます。 そのような子には、 「先生は床のゴミを拾います。あなたは机を拭いてください」 のように、「一緒にやる」という声かけを…

  • 特別支援級の子の将来はどうなるの? 〜人生を見通して子どもの支援を考える〜

    特別支援級の子の進路校内に特別支援級(以下「支援級」)が存在する学校は、今は珍しくはなくなりました。名前は「ひまわり学級」「個別支援学級」「なかよし学級」「あ…

  • <やんちゃな男の子へのユーモア対応> 〜小学校教師の日常〜

    どのクラスにも周りにちょっかいをだす、やんちゃな男の子がいます。 私のクラスに、周りにずっと話しかけたり、ちょっかいを出す男の子がいます。 「先生◯◯がちょっ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ともはる先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ともはる先生さん
ブログタイトル
ともはる先生の小学校生活はがけっぷちブログ!
フォロー
ともはる先生の小学校生活はがけっぷちブログ!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用