ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
鳥頭?
(忘れっぽい?)鳥頭って言葉は、「トリは三歩歩けば忘れる」ということわざがあるように、すぐに忘れてしまうこと、そんな人を指します。まあ、鳥が賢くないだろうということを前提にした言葉でしょう。 (カラスを舐めてはいけない
2025/02/28 06:58
また、こんなものを買ってしまいました。
(マイブーム?)先日の宝塚市役所、カトリック宝塚教会の見学会以降、 "村野藤吾漬け (^_^;) 村野藤吾建築の魅力とガイドツアーに参加して" https://kitamahokif.jugem.jp/?ei
2025/02/27 06:23
公務員というのは。
(ミーハー?)”宙わたる教室”ですっかりファンになった伊与原新という作家。 ”伊与原さんおめでとう” https://kitamahokif.jugem.jp/?eid
2025/02/26 06:04
口惜しう、男子にてもたらぬこそ幸なかりけれ
(紫式部でも)タイトルの言葉は、度々娘に言っては嘆いたという、紫式部の父、藤原為時の言葉です。(紫式部日記)”残念なことだ、お前が男子であったならなあ”といったところでしょうか。 紫式部は優れた学者の父から
2025/02/25 06:54
コンサート前ランチ(三宮センタープラザ西館 かけはし)
(どう行くか?)コンサートの会場である神戸文化ホールへは阪急で高速神戸まで行ってちょっと歩くか、三宮で地下鉄に乗り換えて、ホールそばの大倉山で降りるかの二択です。この日は三宮のとあるお店で見たいものがあったので、後者を選びました。用件が終わ
2025/02/24 06:18
オルガン音楽とヘンデル
(オルガン)オルガンは、鍵盤で選択した発音器であるパイプに加圧した空気を送ることで発音する鍵盤楽器であり、そのためパイプオルガンとも呼ばれます。 教会のパイプオルガン(wikipedia) その楽器の歴史は長く、紀元前数
2025/02/23 07:24
生誕120年
(前川國男)前川國男(まえかわ くにお、1905年5月14日 - 1986年6月26日、wikipedia)は昭和期の日本の建築界を代表する一人。気がつけば、今年は前川國男の生誕120年の記念の年。今、私が第二の人生として、建物に関わる活動
2025/02/22 07:14
西宮北口の図書館へ、そして...
(西宮市立図書館)最近ご無沙汰していた西宮市立図書館の北口図書館。西宮北口駅の北東側の商業施設アクタ西宮東館の5階にあります。とある本を検索を掛けたら、ここにあることがわかって予約し、準備ができたという連絡を受けて受け取りに来た
2025/02/21 07:04
スルハン・ツィンツァーデと言う人をご存知ですか?
(ジョージアの作曲家)缶コーヒーのCMソングを作曲した、というわけではありません (^_^;)ジョージアは以前日本ではグルジアと呼んでいた、ソビエト連邦の共和国の一つです。その代表的作曲家の一人がスルハン・ツィンツァーデです。 ス
2025/02/20 06:02
ドラマが豊作?
(軽いものから重いものまで)前クールには、教育とは何かを考えさせる”宙わたる教室”やご贔屓の趣里主演の"モンスター”など見ごたえのあるドラマが色々とありました。 ”小説(
2025/02/19 05:54
オーケストラ・ソノリテがショスタコの10番をやるというので聴きに来ました。
(ショスタコーヴィチの交響曲第10番)表現の自由など夢物語、芸術家も粛清される可能性のあるスターリン体制下で作曲活動を続けざるを得なかったショスタコーヴィチ。面従腹背の言葉通り、一見(一聴?)体制の要望に沿う曲を作りながら、そこに自身の想い
2025/02/18 07:20
ヘビーな曲を聞く前にはしっかりと腹ごしらえ? 讃岐うどん 天兎(てんと)
(讃岐うどん天兎)この日曜日に、アマオケ、オーケストラソノリテの定演を聴きに豊中市の曽根にある豊中市立文化芸術センターに来ました。演奏は2時からなのですが、1時すこし前に曽根駅に着いたので、演奏前にお昼をと考え、駅前の讃岐うどんの店、天兎に
2025/02/17 06:09
今日2月16日は何の日?
(2月16日)1883(明治16)年の2月16日に、日本初の7色刷りの天気図が、ドイツ人気象学者エリヴィン・クニッピングの指導の下に作成されたそうです。 エルヴィン・クニッピング(1844年4月27日 - 19
2025/02/16 06:58
初めての訪問 (^o^) 神座(西宮ガーデンズ)
(以前から気になっていた店)大阪のラーメンの老舗として、神座(かむくら:本店はどうとんぼり神座)の名前は随分と前から耳にしていて、一度行こうと思いながら実現せず、今回が初めての訪問となりました。西宮北口で所属するNPO法人の理事
2025/02/15 06:50
宝塚散歩 中山寺・清荒神清澄寺
(初詣はどこに行く?)もう2月というのに初詣の話題で恐縮ですが (^_^;) さて、宝塚市民は初詣にはどこに行くか。市内に限って見れば(今年の我が家のように市外の西宮神社に行く人も多い?)、初詣客数ランキングでは 1.中山寺(中山
2025/02/14 07:17
宝塚散歩 (^o^) 波豆八幡神社
(宝塚の重要文化財建造物)宝塚市には重要文化財建造物が2件あります。いずれも八幡神社です。 一つは波豆八幡神社、 そしてもう一つが中筋八幡神社です。(ココだけの話ですが、宝塚の中華そばの名店&rd
2025/02/13 06:17
灘五郷のシンボル、今津灯台!
(大関の所有 ^o^)灘五郷は、日本酒の一大生産地として、江戸時代から繁栄をしてきました。 灘五郷酒造組合HPより そこで作られたお酒は、下り酒と称して上方から大消費地江戸に運ばれました。それを運んだのが樽廻船で、今津の
2025/02/12 06:09
小雪ちらつく京都で。
(京都北山駅周辺)京都の地下鉄烏丸線で北山駅へ。調査対象の建物が北山駅から歩いてすぐのところだったのです。 その建物が立つ環境も報告書には必要なので、まずは周辺の写真を撮影。賀茂川と高野川に挟まれ、上賀茂神社、下鴨神社の立つエリア
2025/02/11 06:59
オムライスが食べたくなって。
(京都行き)この日曜日は雪のちらつく京都で建物調査がありました。調査は午後からでしたが、お昼時に地下鉄四条駅に着きました。目的地は北山なんですが、寒い地上に出る前に温かいものを食べたくて、地下鉄四条駅改札前(当然地下)の星乃珈琲店に入りまし
2025/02/10 06:10
ミサ・ソレムニスを聴いてきました。
(ミサ曲)ミサはカトリック教会で行われる儀式(典礼)の中で、特にキリストの最後の晩餐及びその後の復活を記念するものです。聖体キリストの体、そして血を表すパンとぶどう酒を拝領する最も重要な儀式。そのため、これまでに数多くの作曲家によってミサに
2025/02/09 06:46
買ってしまいました (^_^;)
(村野藤吾の魅力をご家庭で?)先日、村野藤吾の建築の魅力についてのイベントに参加し、その多様な魅力を更に知ることが出来ました。 ” 村野藤吾漬け (^_^;) 村野藤吾建築の魅力とガイドツアーに参加して”
2025/02/08 06:53
決起集会?
(ヘリテージマネージャー)1995年(平成7年)1月17日に起こった阪神淡路大震災によって、多くの文化財的価値を持つ建物が大きな被害を受けました。しかし、国によって重文あるいは国宝に指定された建物、あるいは県や市町村のよって文化財の指定を受
2025/02/07 07:13
雪を見れば思い出す ♫
(積もらない雪は雪じゃない!)昨日はとても寒かったです。大寒波が来ているそうで、今週いっぱい、ひょっとすると日曜日まで厳しい寒さが続くかも、とのことです。時折雪もちらつきました。でも積りはしません。 雪と言えば、5年ほ
2025/02/06 05:54
本当に久しぶりの木曽路
(旅先の話じゃありません)この日曜日に宝塚に残る村野藤吾の建築について、その研究の第一人者の先生お二人の講演、パネルディスカッション、そしてガイドツアーがあったのですが、 ”村野藤吾漬け (^_^;) 村野藤吾建築の
2025/02/05 06:12
村野藤吾漬け (^_^;) 村野藤吾建築の魅力とガイドツアーに参加して
(くじ運が悪い私がなぜ?)すこぶるくじ運が悪い私が、どういうわけか、村野藤吾のイベント(パネルディスカションと建物見学ツァー)の5.6倍を超える抽選に当選してしまいました。尤も最初の抽選では落ち、キャンセル待ちで復活したというオチ付きではあ
2025/02/04 07:08
民放の存在意義
(フジテレビ問題)SMAPの元メンバーによる性加害問題の報道(文春砲?)に端を発して、フジテレビの存続が危ぶまれる自体になっています。強制的に受信料をむしり取っている某公共放送とは違い (^_^;)、民放は企業からのCMの広告収
2025/02/03 06:08
今日2月2日は節分ですね。えっ?3日じゃないのって?
(節分が2月3日って誰が決めた?)節分というと2月3日だろうと思った方多いのでは?でも今年は2月2日なんです。なぜ? (そもそも節分とは)それはその名前に由来します。節分とは元々季節を分ける日というところから来ています
2025/02/02 06:34
人は見たいと思うものしか見(え)ない?
(よそ事?)今、世界のいたるところで内戦、紛争といったローカライズされた形ではあっても、実態としての戦争は起こっています。一方、昭和20年8月15日以降、日本の国土においては、日本人は戦争を実体験していません。だから?そのような状況を日本人
2025/02/01 06:54
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kitamahokifさんをフォローしませんか?