ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
やっぱり人災かな?
(クマ目撃情報)京都市長岡京市でクマの目撃情報があって、市は安全確保の観点から公園を閉鎖したとのこと。 京都新聞のwebサイトより。 このところ、日本の各地でクマが、それも人家の近くにたびたび出没しています。
2024/06/30 06:14
かゆいところに手が届かないサービス?
(またやってしまっている?)ちょっと前から、いつものようにFacebookを立ち上げると、なんだか見慣れない画面が出るようになりました。 セキュリティのためとかで、二段階認証(スマホなどで本人認証)を行うようになって、
2024/06/29 06:06
なんとも間が悪い。
(マーフィーの法則?)今月のはじめ、京都市の建物調査の報告書の分担分を作成していました。もちろんPCで写真を現像・編集し、報告書のフォームに(先方の指定がword形式なので、それに)貼り込み、コメントを書き入れるそんな作業の佳境に入っていま
2024/06/28 06:12
えっ、そうだったの?
(宝塚人の密かな愉しみ?^^;)宝塚に移り住んでからは、NHKの朝5時からのクラシック倶楽部を聴きながら朝食を摂るのが日々の愉しみ (^o^)もちろん、5時に起きてなんて無理だから、録画して6時過ぎ頃にタイムシフト視聴ですが。 (
2024/06/27 06:14
世はビッグサイエンスの時代?_伊与原新の”オオルリ流星群”を読んで。
(ビッグサイエンス)私が現役時代に関与していた生命科学はまさにビッグサイエンスの最中でした。学生・大学院生だった頃は手作りの測定器で得たデータで論文が書けたのですが、そのうち高価な解析装置を使い、実験材料も高価な遺伝子改変動物を使うのが主流
2024/06/26 06:05
今日はあの教会を設計した人の誕生日
(彼らに共通することは?) 次に上げる超有名人の共通点は何でしょう。・アントニー・ガウディ・パブロ・ピカソ・パウ(パブロ)・カザルス・ジョアン・ミロ・サルバドール・ダリ みんなスペイン人! 惜しい、間違ってはいませんが、
2024/06/25 06:48
ヘビーな演奏会前に北新地でがっつり (^o^)
(夜には行けないので ^^;)バブルが弾けて以降、それまでほどのことはなくなったのかもしれませんが、大阪梅田の北新地といえば、やはり高級なお店が立ち並ぶところ。夜に食事に行くのは覚悟が入ります。独身貴族ならいざ知らず、頭ににわか
2024/06/24 06:10
観客がちょっと少なかったのがとてももったいなかった、素晴らしい演奏会でした。
(まさに堀米ゆず子さんと沼尻竜典さんの共演)関西フィル第347回定期演奏会は、昨日の午後2時から、大阪福島のシンフォニーホールで開催されました。お天気が生憎ということもあってか(実際演奏会後は大雨になりました)、観客の出足が今ひ
2024/06/23 07:02
唱えるだけで願いが実現するならば苦労は無いよね。
(そのお経の名は?)お経を一心に唱えれば誰でも成仏できるという、法然上人や親鸞上人の教えの話ではありません。今世間を賑わしているSDGs界隈の話です ^^; 持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Dev
2024/06/22 06:49
2つのシキとハルサイ
(今乗りに乗っている指揮者)といえば、名前が上がってくるだろう一人、鈴木優人さん。チェンバロを弾き、指揮もし、作曲編曲はお手の物。そのうえトークも面白い。多才に目鼻といったところでしょうか?その鈴木さんがいわばプロディースしたと行った感のあ
2024/06/21 07:57
暑さに勝つ!
(縁起が良い)縁起担ぎ、多かれ少なかれ、どなたも縁起担ぎをやりますよね。大事な試験・試合を前なら、勝負に勝つということで、とんかつを食べたりとか。牛カツはだめなのか?チキンカツは? 前置きはそのくらいにして、ここ最近の
2024/06/20 06:18
こんなの頂きました (^o^)
(南の国から)トロピカルフルーツの代表、マンゴーが南の国、台湾から今年も届きました (^o^)送ってくださったのは、北の国の方なんですが ^^;) 毎年この時期に届く南国のフルーツの女王、今年も見事な大ぶり(1個500
2024/06/19 06:10
名建築で音楽を (^o^)
(甲子園会館)甲子園会館は、元々武庫川沿いに立つ甲子園ホテルとしてスタートしました。1930年に建てられました。 甲子園ホテル時代の模型が展示されていました。 現在は武庫川女子大学のキャンパスの一つとして、建築の学生さん
2024/06/18 07:13
旅の終わりの懇親会
(反省会ではありませんよ、懇親会です ^^;)無事伊勢神宮参拝を済ませ、神戸に戻ってきて、最後に旅の疲れを癒やすべく、懇親会を持ちました。どこかの誰かさんみたいに、反省することだらけで、反省会をやっても甲斐がないのとわけが違います (^o^
2024/06/17 06:11
名物にうまいものあり?
(禊の後はお腹が空く)御垣内参拝2回に、お祓いまでしていただいて、気がつけば午後1時半。適度な緊張で忘れていましたが、気がつけばお腹が ^^;)ということで、かなり遅めのお昼ご飯をいただくことに。 (おかげ横丁)内宮前にはおかげ横
2024/06/16 06:42
いよいよお伊勢参り本番。
(今度こそ!)先日のブログにも書きましたが、内宮を目の前にして、お参りできずに帰阪した11年前。 “これから伊勢神宮に行ってきます。” https://kitamahokif.jugem.jp/?eid=
2024/06/15 07:06
期せずして乗り鉄になってしまいました (^o^)
(お伊勢参りは駕籠で行く?)江戸時代、一大ブームとなった庶民の憧れお伊勢参り。多い時は年間数十万人もの人が出かけたとか。その時の交通手段は歩きだったり、場所によっては駕籠というのもあったようです。そして現代は駕籠に替わって鉄道が一般的でしょ
2024/06/14 06:54
狂王と呼ばれた男。
(災い)災は降り掛かってくるものなのか、それとも自ら引き寄せてしまうものか。現在のドイツ南部にあった国、バイエルン。そこの王位についたルートヴィヒ二世のことを考える時、この言葉が頭に浮かびます。ルートヴィヒ二世(1864年3月10日 - 1
2024/06/13 06:11
まさかこんなところで。
(それは伊勢市駅の連絡橋だった) 昨日、お伊勢参りに行ったのですが、最初に近鉄で到着した駅が伊勢市駅。そこから最初の参拝先である外宮(げぐう)に向かおうとして、駅構内の陸橋を渡って、JR伊勢市駅の方に移動していました。
2024/06/12 06:16
これから伊勢神宮に行ってきます。
(朋あり遠方より来りて伊勢に参らんとす)友人二人が学会?参加で関西に来ていて、せっかくだからお伊勢参りに行くけれど、ご一緒にどうですかと誘われ、はい行きますと答えて今日行くになりました ^^;) 思えば11年前、式年遷宮が完了した
2024/06/11 06:06
嬉しいものが届きました。
(第二の故郷弘前から)20年も暮らした津軽、弘前は私にとって第二の故郷。春の桜、夏のねぷたまつり、秋の紅葉、そして冬の息を呑む白銀の世界。どれも愛おしいものばかりです。尤も冬の猛吹雪はあまり思い出したくないですが ^^;) &nb
2024/06/10 06:56
恒例の関学鉄研の写真展に行ってきました。
(友人の作品を見に)共に関西学院大学出身で、かつそこの鉄道研究会のメンバーだった友人二人が写真を出展している、関学鉄道研究会OB会の写真展”KGR 鉄路写真展”を、今年も西宮北口のアクタ西宮東館の西宮北口ギャラリーに
2024/06/09 07:48
ホタルにかこつけて、村野藤吾の作品を見る。
(宝塚ゴルフ倶楽部)宝塚市の市報に逆瀬川の渓流でホタルを鑑賞する会なるものが出ていて、誰でも無料で参加できるとあったのです。その時の反応は“ふーん、ホタルか”といったくらいでした。しかし、よくよく読むと会場が宝塚ゴル
2024/06/08 06:28
ホタルを見んとて、辛麺を食べる ^^;)
(蛍狩りの前に)逆瀬川上流にある宝塚ゴルフ倶楽部内でのホタル観賞会に行く前に夕飯をササッと済ませようと、例によって西宮北口駅今津線ホームにある若菜そばへ。 日中暑いとはいえ、蛍狩りの夜7ー8時には丘陵の上の
2024/06/07 06:21
宙(そら)わたる教室(伊与原 新)
(研究教育者)という言葉があるのか無いのか、よくわかりません。ググっても出てきませんね。教育研究者とももちろん違います。研究と教育を分担する大学の教育研究職のことを指しているつもりです。 私は研究者のはしくれとして35年間、大学に
2024/06/06 06:14
神戸に弘前ねぷたがやってきた。
(弘前ねぷたがやってきた)航空会社FDAの神戸ー青森便就航を記念し、弘前ねぷたまつりへのプロモーションも兼ねたイベント”弘前ねぷた in KOBE”。一昨年、昨年も神戸のハーバーランド高浜岸壁(モザイクの海側の広場)
2024/06/05 06:11
満鉄、じゃなかった万鉄でした。
(友人の写真展へ)大学の万葉の故地を巡る旅行会(犬養孝先生とともに)で出会って以来の友人が、鉄ちゃんでもあることから、万葉の故地で鉄道のある風景を撮るシリーズを昨年から初めて、今回はその成果を披露する2回目の写真展でした。 &nb
2024/06/04 06:32
写真展に行く前に、本町でランチ (本町、The Calender)
(会場に行く前に)友人の万葉と鉄道の写真展(万鉄?^o^)を見に行く前に、最寄りの本町駅近くの、The Calenderと言う名のカジュアルイタリアン風の店にランチで立ち寄りました。写真展会場の阿波座の長楽庵との中間地点にありま
2024/06/03 06:19
ポスティングなるものをやってみんとて。
(初体験)生まれて初めて、ポスティングなる作業をやってみました。各家庭のポスト(郵便受け)に広告やフリーペーパーを配る仕事です。別にバイトでというわけではなく、息子がやっているクラシック喫茶主催のうたごえサロンが、新会員募集のチラシを配ると
2024/06/02 06:10
岡本のインド・ネパール料理の店へ
(ビリアニ)自宅の最寄りの駅、今津線の小林駅。小さいながら、なかなか住みよい環境で、キラッと光るお店も色々とあります。 中でも移り住んで最初にお気に入りの店になったのが、インド・ネパール料理のスビマハル。味・ボリューム・そして手頃
2024/06/01 06:25
2024年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、kitamahokifさんをフォローしませんか?