久々に雨が地面にシットリと染み込んだようです。 雨量は昨夜からでも30mm程度と多くはないですが、シトシトと降ったり止んだり。 カパカパに乾いて固くなった庭の土も平常に戻ったでしょう。 小雨の夜は湿度も高くて熱帯夜でなくても寝苦しいものですね。 気温は久しぶりに30度以下になりましたが、高湿度で汗だらけになります。 連休の真ん中が参院選の投票日となりましたが、過去に例がないそうですね。 そのせいか期日...
北海道オホーツク圏、北見市周辺の四季の移ろい等を発信します。
「野付牛」とは昔の北見市の旧地名です(のっけうしと読みます)。四季の移ろいを写真とともにお届けします。風景、イベント、花、山歩きなど自然の移り変わりを感じていただければ・・・
昨日も終日厚い雲に覆われていて、最高気温は11℃(AM09:39)ですが、 昼から午後にかけては気温が下がっていきました。 10℃超えたのは午前9時前後だけで、他は6-8℃です。 明日からもう6月ですが、6月に入った途端に陽射しがもどるようです。 何日ぶりでしょうかね、ほぼ1週間ほどは暗く寒い日々でしたから。 昨日は薄暗い感じの中を仁頃山へ登ってみました。 霧が掛かっていたので湿度が高めで、寒いながら汗をかきました。...
昨日も寒~い一日となりました。 朝は5℃で小雨の状態が続き、昼前に収まりましたがドンヨリで北寄りの風も。 結果として最高気温でも7℃台で止まりました。 もうすぐ6月ですが、今日も同様で最高気温が二桁になるかどうか、ですね。 当然ながら朝は暖房入れてますよ。本州では冷房を入れることがあるでしょうね。 さて、5月もあと一日ですが、画像整理は追いつきましたが、未掲載のものだらけ。 今回はその中から周辺の花な...
野付ウシが旅行をしていた5月15日前後は、毎年のことながら花も急増します。 季節的には当然なのでしょうが、周辺の花の撮影だけでも追いつきません。 概ね毎年のように同じ時期に咲くのですが、タイミング次第とも言えますね。 旅行から戻る前からそれも気になったため、帰宅翌日から連チャンで山歩きでした。 それに加え公園とか遊歩道なども出かけて、花を見たり撮ったりバタバタ・・・ そんな花たちの一部を今回も...
天気も不安定な状態が続いていますが、落ち着かないうちに夏を迎えるのでしょうかね。 4日後には6月になりますが、春なのか初夏なのか決めかねるような状態です。 夏日が何日かあったのに、このところ寒く感じる日が多めです。 2週間予報を見て驚いたのは、ずーっと朝が一桁気温の予想だったこと。 日中は10度台が多く、20度超えは僅かです。 6月上旬まで、予報が当たれば涼し気な日が続くわけですね。 突然の猛暑よ...
昨日は午後には21度まで気温が上がりましたが、北寄りの風が強めだったため、寒くも感じました。 今日は曇り時々雨で、日中は16度前後のようです。 先日、雪が降った場面を掲載しましたが、今回はその時(5/25)の様子などを。 ①登山口は冷たい小雨でしたが、10分ほど歩くと雪が残っていました。 ②道脇の葉の上に「エゾハルゼミ」が載っており、手を触れると僅かに足が動いただけ。寒さで動けないのか? ③五合目を超...
お陰様で旅行も無事終わり、その記録としてブログでも残せました。 天気も良くて楽しむことができ良かったですよ。 地元の野山では一番花の開花が進みそうな季節です。 そして近隣では広大なシバザクラ公園や、チューリップ公園など見頃です。 今年は様々な花たちも開花が早くて、いつもの動きではタイミング合わないようです。 これからもそんな状態が続くのでしょうかね。 ところで、昨日(5月25日)は終日曇りの予報だ...
またもや一気に気温が下がりました。 昨日は終日小雨で朝は12度でしたが、その後は気温がどんどん下がり18時には4度でした。 また暖房必要な温度で、北部の山間部では雪もあったようです。(もうすぐ6月ですよね) 今日は曇りの予報で10度には達するようです。 さて、画像だらけの旅行記録ですが、今回が最後になります。 おつきあいありがとうございました。 最後は高松市内と屋島をみてから空港へ行くことになります。 ...
旅行から戻って1週間になりますが、帰宅翌日から動きっぱなしでした。 いよいよ疲れもピークだったようで、昨日は山も行かずのんびり散歩...(でも写真撮影)。 また花の写真増えてしまって...早く処理しなきゃ 旅行の記録も今日の記事ともう1回で終わります。 また山とか花とかばかりになりそー。 いつも画像多いのが野付ウシですが、旅行記は更に多いのでご勘弁を。 4日目はまず松山市内を数か所みて周ります。 ...
昨日は朝の気温1度でビックリ! でも日中は23度まであがり過ごしやすかったです。 朝だけ一時的に暖房いれましたよ。もう5月末なのにねぇ。 北海道はまだ春の状態ですが、南の方では梅雨入りの話題も出てきたようです。 地元で先の予報を見れば、まだ最高気温が一桁の日もあるようです。 画像だらけの記事が続きますが、旅行の部分はとりあえず最後まで続けますね。 自然の花などもどんどん入れ替わってますが、時間が足り...
相変わらず気温の不安定が続いています。 今日はほぼ雨の一日ですが、気温は6-7度で推移しています。 せめてこれに10度くらいプラスして欲しいですね。 これなら暖房必要になるほどの気温ですから・・・。 さて旅行の続きになります。またしても画像多いです。 ①宮島からの船を降りると、すぐ原爆ドームです。その手前に沢山の折り鶴を下げた「動員学徒慰霊塔」が。 ②原爆ドームの手前には大きな木が(多分クスノキ?...
昨日は晴れのち曇りですが、雲が厚くなり今朝未明から雨になりました。 今日の気温は6度前後と一気に15-20度も下がった状態です。 雨は長く続かずに昼過ぎには収まるような予報です。 さて、夫婦での国内旅行へ出かけましたが、まともな国内旅行では何と17年ぶりでした。 コロナ禍前は海外は出ましたが、国内はずっと出かけていませんでした。 ツァーも考えたのですが、行動が規制されますので野付ウシの個人的計画にしまし...
一昨日は急に28度まで上がりましたが、昨日は24度と適度でした。 あまりにも花の動きも早いため、またもや山歩きで花の撮影へ・・・ 夢中になって仁頃山3ルートを歩きながら撮影しましたが、 帰宅しても裏手公園とか遊歩道も気になり、2時間ほど歩いています。 で...撮影した合計は想定外の800枚まで増えてしまいました..また整理が大変だぁ。 今回はその前に確認した一部の画像を掲載します。 ①先ずは意外と知られてい...
お久しぶりです...1週間ほどお休みさせていただきました。 一応復帰しブログの更新を再開いたします。 かつて九州をドライブで観光してから、何と17年ぶりの国内旅行に出かけました。 今回は瀬戸内海沿いに5日間ほど動き回って、無事に戻ってきました。 コロナ禍の前はたまたま海外旅行などに偏ったりで、国内は保留のままでした。 写真の整理などもあり、旅行の記事は二日ほど後になりそうです。 (写真枚数は550枚ほど...
昨日は日中がほぼ曇りながら、南風が強かったことで気温はほぼ夏日状態。 陽射しがあれば26度とかあったのかもしれません。 ※明日から1週間ほど更新お休みとなります(旅行にて不在)。 春の訪れが遅い北海道では、光合成が本格化するまで木々の葉緑素が十分でないため、 緑色がまだ薄く、木が持つ元来の色素(赤や黄)が見えてしまいます。 それを『春紅葉(はるもみじ)』と呼びます。 秋のように赤い木の葉がメインではなく...
昨日はまずまずの気温・お天気でした。 朝は7度と最近では高かったですし、日中も何とか20度へ。 予報より陽射しが少なかったのが残念です。 さて、仁頃山など以外でも自然の花はどんどん開花しています。 今回は裏手の野付牛公園などでみた山野草などを。。。 ①これはご存知「フキノトウ」の大きく延びた姿で、雌花が花を咲かせ種を飛ばす綿毛を用意しています。 雄花はこの姿にならずに、知らぬ間に地上から消えてし...
昨日の最低気温も低くて0度でした。 夕方まで晴れの予想も雲が多めでしたが、時々晴れで気温18度まで上がりました。 それでも朝夕は寒いですね。週間予報がもう少し当たってくれるといいのですが・・・ さて、山の雪も一日でほぼ消え、花たちも元気を取り戻したでしょう。 今回のブログは、毎年楽しみで見て歩く「ニリンソウ」をメインにします。 昨日も数時間掛けて群生地を歩いたり、ミドリニリンソウを探したりしました...
寒い日の最後(5/8)は雪がチラつきましたが、もちろんすぐきえています。 昨日9日は朝から晴れの予報だったので、4日ぶりに仁頃山へ。 でも空は暗く遠くは霞んでいて、遠くの山も見えない状態。 仁頃山のダムまで来て山を撮ってみました。 ①中腹まで見えていますが、冬景色そのもので驚きました。 ②気温低いのでパーカー羽織ってスタート。 登山道入ればすぐ雪が残っていました。 ③五合目分岐まであと少しの登り坂。...
寒くて雨がちの日が続き、昨日の朝は雪がチラチラ(気温1℃)、最高気温も4℃です。 それでも寒い日々が一応終わりました。でも今朝もガッツリ冷えましたけどね。 あと数日は朝の気温が低いですが、日中は何とか10℃超えになります。 花たちもこの寒さで開花も止まったかもしれないですね。 次々と増えてくる花の一部を掲載します。(連休後半に撮ったもの) ①こちらは白く大きめな花を上向きに付ける「オオバナノエンレイソ...
今日は冷え込み、ですから、雪解け直後みたいです。 一応は曇りの予定ですが、場合によってはミゾレとか雪もありえるほどの気温ですね。 明日から徐々に気温も春に戻る予定ではありますが・・・ 5月の連休は特段の計画もないため、1,3,4,5日と登山してました。 仁頃山の上の方と下の方の様子などを。 気温は1℃~4℃との予想 ①先ずはきれいな空が広がった5月4日の山頂の様子です。 下山時は奥新道ルートにて下ることに。...
GWが明けました、皆さん疲れが残ってませんか? こちらは4/30と5/6は雨も降ってお天気は悪かったですが、他はまずまずでした。 で、今日も雨がちで予想気温13度ほどで、昨日とあまり変わりません。 そして明日は更に寒くなり、最高気温で4℃台との予想もあります。 さて、連休中は花の追いかけが盛んで、移動だらけで日々2万歩ほど歩いていました。 そのため写真の整理も追いつかず、雨で外出抑制の昨日に何とか落ち着きまし...
連休も今日で終わりですね。 昨日は東北以南では夏日・真夏日が多かったようです。 野付ウシの地方では最高気温18度で、まぁまぁ過ごしやすい日でした。 今日6日から8日にかけては、曇時々雨の日になるようです。 そして8日は最高気温がまたもや一桁との予想もあります。 お天気は予想してもしなくても、自然に任せるしかありませんね。 さて、周辺では「エゾヤマザクラ」は一部を除き、葉ざくらに変わっています。 残っ...
GW連休も明日で終わりですね。楽しく過ごせたでしょうか。。。 相変わらず不安定なお天気...こちらも同様ながら明日からは曇り時々雨が続くようです。 朝の気温は2-3度と冷えそうですし、予報もコロコロ代わり先が読めないですね。 昨日も気温は低め、日中の最高気温は12.6度でしたが、相変わらず北寄りの風があって寒い! とりあえず今日のこどもの日は18度くらいまではいきそうです。 さて、桜の撮影をアチコチしているう...
連休後半も僅かになってきました。 各地で連休を楽しんでいるようですね。 野付ウシも山と花などを楽しむため、仁頃山へ登ってきました。 麓のダム湖(富里湖)のキャンプ場には、数か所にテントが見えました。 かつては連休とはいえGWの季節にテントなどゼロでしたよ。 やはりブームも影響しているのでしょう。 ただ、夜はガッツリ冷えたりすることもあり、準備は必要でしょうね。 朝は3-4度くらいで寒いですし、今日の...
急に桜も開花しましたが、花が終わるのも早めのようです。 もともとは「エゾヤマザクラ」はソメイヨシノなどに比べれば花はすぐ終わるようです。 昨日も慌てて花の撮影などで周りましたが、日中は22度と暖かかったですが、朝は氷点下でした。 今回は仁頃山の4月最後の登山時と、その日の街なかでの桜の一部です。 ①またもや苔の一部を載せます。明るい緑色が目を引くんですよね。(ハリガネゴケ) ②広がるとマット状に...
5月になった初日に、また仁頃山へ行ってみました。 予報では日中はスッキリ晴れ!気温は低めで14度ほどとのこと。 実際は11時頃にようやく青空が見え隠れし、午後にほぼ晴れへ。 しかし風が強めでかなり寒く感じました=アメダスによる最高気温11.5度。 今日も野の花を載せますが、その前に昨日の仁頃山の頂上付近の様子だけ。 ①山は雲に隠れ北風が強めで寒かったです。山頂の北側を見てビックリ!草や木の枝に凍った雪が...
昨日はドンヨリ曇りで昼と夜に雨がありました。 気温は下がって最高気温で10.8度しか上がらず、朝夕は暖房必要でした。 今日も気温はイマイチながら、陽射しはあるようです。 GW後半にかけては雨は無さそうです。 さて、今日から既に5月!早いですね...年間の三分の一が終わったわけですよね。 暑さは一旦お休みで、開花した桜や春の野の花は戸惑っているかもね。 今日は簡単に4月末に撮った花の一部と、今シーズン初の山...
「ブログリーダー」を活用して、野付ウシさんをフォローしませんか?
久々に雨が地面にシットリと染み込んだようです。 雨量は昨夜からでも30mm程度と多くはないですが、シトシトと降ったり止んだり。 カパカパに乾いて固くなった庭の土も平常に戻ったでしょう。 小雨の夜は湿度も高くて熱帯夜でなくても寝苦しいものですね。 気温は久しぶりに30度以下になりましたが、高湿度で汗だらけになります。 連休の真ん中が参院選の投票日となりましたが、過去に例がないそうですね。 そのせいか期日...
本州は豪雨で北海道は猛暑?困ったお天気ですよね。 今日18日も当地は朝から暑くて、朝8時過ぎには30℃になってました。 曇りで午後には雨・・・どうしてこうも予報が当たらない? 陽射しもあって気温は35℃超えになりました。 予報も変わり今日の夜に雨となり、明日は降ったり止んだりの一日になるの?? さすがに雨だらけとなれば30℃以下の気温になるそうですが。 情報によると北海道の暑さも異常だそうですが、逆に沖縄は...
さて、今日は異常な暑さになりました=最高気温36.2℃となり、夕方でも35℃維持状態! 気温高いのはわかっていながら、今日は今年100回目の仁頃山登山です。 湿度も高いためか今年一番の汗で全身びしょ濡れ状態でした。 北海道でも「寒冷地」と言われる地域ですから、せめて30℃以下になってほしいですね。 さて、大雪山の緑岳登山の後半最後になります。 ①避難小屋を出て沢を渡り、雪解け水の流れ場の岩場を伝っていきま...
今日16日は雨が降ったり止んだりと思われましたが、雨はほぼ降らずでした。 今の時代によくまぁ予報の外ればかり続くものですね。 気温は午前10時ころまで一気にあがり30℃超え、しかし風の影響か気温はそこがピークに。 野付ウシは傘を持って仁頃山に登っていましたが、傘は使わずに済んでます。 さて、大雪山緑岳の登山記事ー4です。(あと1回-5まであります) 広い砂礫地の尾根を進み「白雲岳避難小屋」へ向かいます。周...
数年ぶりの北海道上陸台風でしたが、勢力は低めで速攻でオホーツク海に抜けました。 今日は未明から雨の予報でしたが、ほぼ降らずで風も普段通りで台風のイメージ無しです。 急激に南風が入り込んだから?気温は34℃まで上がっています。 それよりも西日本~関東あたりの風雨が強かったようですし、また雨がちになりそうですね。 この先の当地は「曇り、時に小雨」のような天気が2週間ほど続くみたいですが、気温は高め。 大...
暑さが戻ってきましたし、明日には弱りながらも台風が来るようです。 今日14日は晴れた一日ですが午前は気温上がっても爽やかな感じでした。 徐々に南風も強まり、最高気温は32.6℃と暑くなりました。 朝方に少しの雨はありますが、後には陽射しもあり気温は高めの予報です。 さて、大雪山緑岳の登山記事ですが、今回は三回目となります。 花なども多めだったので写真は500枚もありました。 今回で一旦止めて明日は地元の...
また暑さが戻ってきそうで、今日13日の最高気温は30℃でした。 でもカラッとした感じで仁頃山登山でも汗は僅かで済みました。 月曜の夜から雲が広がり雨もある日々が続きますが、気温はずーっと30℃超えの予想。 台風の影響などと不安定な状態もありそうですね。 さて、緑岳への登山記事続きです。バッサリ抜き取れば1-2回で終わりますが・・・ 思い出記録とも言えますので、分割更新しています。 画像だらけの記事ですが、...
全国で一旦気温が落ち着いたようですね。 当地は...最高気温で20℃~23℃と涼しげというか、朝は寒く感じました(今朝未明の気温9.7℃) 今日から気温も上がり明日の日曜からは30-35度の日が続くような予報です。 さて、7月10日は夜明け前の2:30起床で、03:15には車で大雪山へ向かいました。 距離はおよそ100km先の「高原温泉」が目的地=緑岳登山口です。 国道から離れると長い未舗装砂利道が続きますが、ガタガタ道で土埃絶...
今日10日は驚くことに最高気温が20℃切りました! 朝は16℃ほどでしたが、曇の一日で気温は僅かに上昇したのみです。 落差ありすぎですよね、また体調崩しそうです。 週末徐々に上がり来週は32℃ほどの気温が続くようです。 さて、昨日未掲載だった遊歩道などの花の一部です。 これは何でしょうか?草地で見かける「シナガワハギ」の白花です。 白花は別名「コゴメハギ」という種類もあるようですが、シナガワハギは基本...
今日9日は昨日からの北寄りの空気が入っているため、爽やかなイメージでした。 仁頃山登山も3日ぶりでしたが、陽射しは強いものの汗はわずかです。 山頂気温21℃でしたが、気持ちの良い風がありました。 日中の最高気温は28℃止まりで、ここ数日を考えたら「涼しい日」でしたね。 先日の35℃となった日曜日に遊歩道をひと回りしました。(さすがに暑かったです) ①途中の道脇に近所の人が植えた「アジサイ」が咲き始めたよう...
今日8日も暑いですが...昨日より少しだけマシな感じですね。 その原因は昼ころから美風ながら北寄りの風に変わったことです。 最高気温31.5℃まで上がり、その後は徐々に下がっています。 ここ2-3日は帯広とか北見など北海道の暑さも話題になりました。 一旦少しだけ下がり、来週はずーっと30℃超えの日々が続きそうです。 オホーツク圏の爽やかさはどこへ行ってしまったんでしょうね。 そして厳しい陽射しと雨不足は農家な...
この先の真夏も仁頃山は暑さが続くのでしょうかね。 今日も35度超えなので登山は抑制しています。 9日からは一旦30度を切るようですが、その後にまた30度超えの日々になりそうです。 7月に入ってからブログは大雪山の登山の様子を掲載しました。 まだ仁頃山の記事は無いので、今回からまたスタートです。 毎年のように見てきた葉緑素の無い白い植物「ギンリョウソウ」が今年は出ていません(残念) ①これも葉緑素の無...
今日も暑すぎてヘトヘトな感じがしました。 朝からムンムンで近くの遊歩道を見ていたら9時なのに31℃超えてました。 遊歩道も公園も人は全く見られなかったです(ウロウロしていたら熱中症になりそう)。 結果として最高気温35度まで上昇しました・・・ 今日は半ばお休みのようなブログ更新です。 赤岳&白雲岳を登りながら見た遠くの霞んだ山並み画像だけ掲載です。 コメントも閉じていますので、サッとスルーしてくださ...
今日5日も全国で30℃超えの暑さが続いていますね。 野付ウシ地方でも33℃となり、6日は更に気温が上がるようで「もう勘弁して!」ですね。 昨日も午後からは雨になると言われていましたが、三粒降ったかな?という感じでしたよ。 農家の人が焦っているようで、野菜や農作物全体が危機的な状態を迎えそうな気配です。 それでも気象庁・N◯Kは雷と雨の脅しを続けています(稀に当たる地域はあるでしょう)。 過去何度もそんなこ...
今日4日は朝からムシムシな曇りで、午後には雨も降ってますが雨量は少ないです。 今朝の最低気温は23℃であと少しで熱帯夜でした。 曇りでも気温は高めで昼前に30℃を超えていますが、雨の影響で午後は気温下がります。 赤岳・白雲岳はいよいよピークへ。 今日も画像は多いですのでご勘弁を。 ①第一目標の「赤岳」到着で、次の目的は正面奥の山並みを左の「白雲岳」から眺めることです。 この先は2千mの高原(砂礫地)が広...
今日は参院選公示となる3日ですが、全国が暑くなってますね。 当地も32.7℃まで上がっています。(曇り一時晴れの状態) この先も1週間は30℃超えが続くみたいな予報で、北海道でコレ?呆れますね。 さて、登山の続きになりますが、毎年のように来ている山でも変化が見られます。 途中の林道脇では広い範囲で笹枯れが起きていました(仁頃山は笹枯れ後2年)。 そうなると動植物への影響が出てくるはず...どうなりますかね。 ...
今日2日は雲が広がる一日でしたが、気温は予想通り27℃まで上がってます。 濃霧もあったり霧雨もあったことで、湿度が高く仁頃山は大汗かきました。 6月の30日に大雪山の「赤岳・白雲岳」へ登ってきました。 この様子を数回に分けて掲載しますので、ご了承ください(画像も多いです)。 当日は03:20起床、04:00に車で自宅を出発。登山口には05:35到着でした。 平日で月末だったこともあり、駐車場の混雑は無かったです。 登...
今日も暑くなりましたが31℃ですので「たいしたことないなぁ」と思ってしまいました。 33℃とか35℃とかあったので、そんなこと思ったわけです。 7月もスタートから30℃前後の日が増えそうです。 今日の更新は遅くなりましたので、画像は少しだけにします。 北海道らしい郊外で見る光景「ジャガイモの花」です。 以前にカーブを描いた盛り土(畝)の画像を載せましたが、実はジャガイモ用でした。 北海道ではまだまだ広...
昨日の涼し気な空気は消えてしまい、今日29日は真夏日に戻ったようです。 最低はグンと下がり12℃ほどで夏布団では寒く感じましたが、日中は33℃へ・・・風はほぼ無し。 異例な高温もあってか花の動きも早まったりしていますが、この先はどうなるのでしょうか。 ①登山口から30分ほど歩いた場所で目に付くのはシソ科の「エゾタツナミソウ」です。15cm前後のひ弱な花です。 ②イマイチ分かりづらい画像ですが、ラン科の「スズ...
今日28日は晴れながら暑さが和らぎ過ごしやすい状態となっています。 朝は17度ほどで最高気温は26度でした。昼前から北寄りの風になったためでしょう。 ただ、この先はまた30度超えの日が増えそうで、もう真夏になったの?という感じです。 今日はまず清涼感のある仁頃川渓流など載せてみました。 ①撮影場所からみて下流の様子・・・ この渓流は仁頃山の伏流水が水源で、雪解け水などが主流です。 ②そして上流の様子...
昨日も33℃を超えて暑かったですが、夜明け前後に雨も降ったことで湿度が上がり蒸し蒸しでした。 そんな蒸し暑い中ですが、仁頃山登ってきました。 蒸し暑く全身が汗でびしょ濡れで、風もないため濡れたままでの下山でしたよ。 今日も明日も似たような気温になりそうな予報です。 そんな暑い日に子どもたちが集まってくるのが、河川敷にある「香りゃんせ公園」です。 かつて北見は、昭和初期に世界の7割の薄荷を生産して...
昨日は晴れのち曇り、のち一時雨というお天気でした。 最高気温は29.8℃で僅かながら30℃未満の気温でした。 今日は31℃、明日は34℃の予想となっており、しばらく暑さが続きそうです。 スイレンはちょっとした池などで見ることもありますが、公的場所ではなかなか無いです。 毎年のように見に(撮影に)いく市内の公園では、けっこうな数が咲いています。 ①~③花の色は赤、白、黄色などが多いようです。 ④~⑥黄色...
ここ数日は所用があったり、大雪山などの登山があったりetc... 野付ウシには珍しく丸5日間「仁頃山」登山をしていません。 今日は6日ぶりの仁頃山へ行ってみます。 この時期に5日も訪れないと、花やキノコなども大きく変化しているはず。 どうなるか楽しみです。 先週末の登山時の画像にて更新です。 ①この日はドンヨリ曇りでしたが、仁頃山は全体が霧の中でした。雨は無かったので普通に歩けました。 ②東新道で登り...
昨日は北見市が北海道の今年の最高気温を記録しました。 と言っても関東以西の40℃とかには遥かに及ばず、34.2℃です。 寒冷地とも言われる地域ですから、それなりの記録でもあります。 そんな中、野付ウシは大雪山の緑岳、白雲避難小屋、小泉岳を一回りしていました。 風はあったものの、周辺地域の気温が高かったからか、山も暑く感じました。 それと、6月から周辺の山へ登ってますが、晴れの日を選んでも見通しが悪いんで...
今日は夜明け頃には出かけてますので、予約投稿としました。 帰宅は夕方の予定ですが、アレコレあって皆様への訪問が不可能となることもあります。 よろしくお願いします。 今回は簡単更新で、近郊の畑と市内の公園で見た「キカラシ」(アブラナ科)が広がる光景です。 残念ながら撮影時はどんより曇り空でした。(下の2枚は青空あり) キカラシ(別名;シロカラシ)とはアブラナ科の花ですが、このへんでは畑への...
いよいよ今日から暑そうな日々が続くとの予報。。。(予報あ当たればね) やはり昔とはガラッと変わっていると思います。 若い時は暑かったのは8月お盆前後くらいでした。 しかもカラッとした暑さなので、今みたいにクーラーなんて想定しなかったものです。 夏は前後に伸びて、冬は気温が上がり雪も減り、期間も短縮してきました。 この先を想像しても大きく変化した頃には野付ウシもあの世でしょう(笑) さて夏になってから...
昨日も予想どおり気温は上がらず、最高気温24.6℃と夏日にもならずに済んでます。 猛暑となっている地域の人には申し訳ないと思えるほどでした。 今日は30℃近くなりそうですが、問題はその後...1週間にわたり30℃超えが続くとか。 北海道らしくない以上な状態になりそうですが、こればかりは受け入れるしかないですね。 さて、昨日に続いて「北大雪の平山登山」続編となります。(画像は26枚です) ①分岐点周辺に一気に目...
昨日は急に涼しくなり最高気温で22.7℃でした。 猛暑の地域からしたら天国のような気温かもしれませんね。 それでも地元の仁頃山登山をしたら、蒸し暑くて汗ビショになりましたよ。 湿度とか体の動かし方で感じ方も変わるものですね。 さて、先週は北大雪の「平山1,771m」に登ってきました。 気軽に登れて初夏の花も多い場所です。 すぐ隣には「ニセイカウシュッペ山」もある地域となります。 (大雪山黒岳から層雲峡を挟...
大雨で松山城のすぐ下で土砂崩れが起きたようですね。 改めて見ると傾斜地の脇から住宅やビルが並んでいたんですね。 5月に訪ねた場所でもあり不明な方もいるようで、心配しています。 こちらは相変わらず曇りや晴れ間に雷雨などがあり、落ち着かない天気です。 ここ数日はスマホの警報で「強い雨が降ります」と何度も鳴りますが、実際は雨雲が近くを通るだけが多いようです。 何でもスマホに登録すると、アレコレと忙しい...
野付ウシは草花などを主に撮影しています。(基本は野生種) 雑草でも草は花を咲かせ、種を残し次世代へ引き継ぎます。 なので、道端や藪地の草も目立たなくても花を咲かせています。 それは写真を撮り始めてから見えてきたことでした。 高い位置にあるため見えないのは樹木の花ですね。 そんなこともあり、樹木の花は近くで見える花がメインですね。 樹木に限って言えば、高木の花を図鑑に掲載する人は凄いなぁと思えます...
暑さはそれほどでもないです(28.6℃)が、雲の動きが読めないようですね。 雨の予報がコロコロと変わり、雨雲接近警報がスマホで何度も鳴りますが、雨が降らないことも。 今の時代でも先が読めないんですね。 今回は花ブログみたいですが、身近な花の変異画像オンパレードです。 普通に見かける花ですが、周辺では草地などでの野生化が目立ちます。 繁殖力も強いようで、邪魔だからと捨てたら、そこから発芽したりしていま...
東・西日本では連日猛暑が続いているようで、今が「暑中お見舞」でしょうね。 こちらは33度ほどまで上がったのちに、今は30度未満の日々です。 それでも蒸し暑く感じますが、現実はまともな雨は降っていません。 時にパラパラていどの繰り返しです。 野山では草木の成長が早くなり、どこも緑に覆われている感じがします。 気温高めの中で風を遮るのも森の中ですので、普段の仁頃山でも汗だらけになります。 ここまでくると...
昨日は曇り一時的な雨が会った程度で、陽射しは無かったです。 細かな雨が一時的に降った程度で、まだまだ雨量としては足りないと思われます。 関東以西の暑さを思えば、当地は涼し気な感じで最高気温27度でしたよ。 先日に続いて大雪山での高山植物などの掲載続編です。(また画像だらけですが) 現実はなんとしても見たい花は今回のルート以外に多く見られます。 何とか7月第三週までに緑岳ルートを登ろうと思ってはいま...
昨日も特に関東以西で猛暑日が多かったようですね。 野付ウシの地域では28度チョイで済みましたので、とりあえず夏日でした。 仁頃山へ登っていましたが、朝方に雨があったので凄く蒸して汗だらけでした。 今日は陽射しもなく時に雨の予想もあり、気温もグンとさがって24度くらいかな。 さて、先週に登った山で見た高山植物も40種ほどでしたが、それらを掲載します。 固有種もあり平地では見られない花も多いので、小さなサ...
先日の大雪山への登山がありましたが、その前後も仁頃山へ登ったりしました。 そして花の開花空白をできるだけ作らないよう、公園や遊歩道の様子も見ています。 昨日もちょっと朝のうちにと、一回りしてきましたが撮った花の写真は250枚ほど・・・ 今月に入ってからの花の画像だけで800枚超で、名前チェックが進んでいません。(また溜まってしまったか...) 今回は手抜き更新で、フラッと裏手公園を歩いた時の画像からです...
全国で猛暑が続いているようで、地域によってはお祭りの一部を取り止めたところもあるとか。 39℃とかなれば祭りで気分が高揚し、体調の変化に気づかなかったりしますしね。 山も同様ですが無理はせずに控えることも時には必要ですね。 さて、大雪山「赤岳」山頂へとりあえず到着しましたので、その後編となります。 今回も画像多いですので適当にスキップしてください。 ①山頂へのかなり前から風が強くなっていましたが...
本州ほどではないものの、7月に入っても暑い日が増えています。 昨日も31℃でした。それでも何日も続かないだけ恵まれていますね。 7月3日に例年より早めに大雪山の「赤岳&白雲岳」を登ってきました。 当初は4日が登山日和とのことでしたが、2日になって急に雨マークが入ったのです。 慌てて3日に変えたのですが、山頂付近は風速20-30mとかの予測で危険かも。。。 二回に分けて掲載しますが、花だよりは別途まとめて掲載し...
今回はドッと疲れた感じもあり、写真もまだ手つかずです。 お休み予定でしたが、一応ピークの様子だけ大きめ画像にて掲載します。 登山の記事は明日からスタートです。 よろしくお願いしま~す。 大雪山白雲岳から主峰旭岳方面を見た光景で、通称「ゼブラ模様」です。(詳細は明日以降) ※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、こちらにまとめてあります。 ◆午前中は山歩きなどで不在が多いため、前...
7月に入りましたが、気象状況は大きな変化は無いようです。 6月が既に真夏日何度かありましたので、それを引き継いだ感じもあります。 さて7月は大雪山など日帰り可能な登山が集中する時期になります。 情報では雪解けが早く高山植物の開花も早めとのことです。 とりあえず花の咲いているうちに少しでも歩かなくちゃ...なのですが、問題はお天気でしょうね。 今回は夏らしくなってきた仁頃山の登山時の画像からです。 ①...
昨日から7月になり、一年の後半へ入りました。早いですよねぇ・・・半分終わっちゃったんですよ。 我が愛車の六ヶ月点検予約してあったので、山歩きはお休みにしました。 車は特に問題なく現在の走行キロは、およそ116,000kmになっています。(丸10年です) 今年は雪が少なめな上に、雪解けも早いとの話も伝わります。 大雪山の多くの登山ルートも同様で、花の開花も早めとのこと。 いつもは7月中旬ころに集中してきました...