chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 初夏の道保川公園

    おはよう、今日(240626)は、久しぶりに、中央区上溝・道保川公園へ出かけてきました。今日は蒸し暑く、気温も高く、散歩する方も少なかったです。公園内は新緑に覆われ、心地よかったですが、帰宅後たくさんの汗です。気分爽快です。公園内の様子、水鳥の池木道付近にキノコが寄生!アガパンサスの花(夏の花)まだまだ、アジサイの花が元気よく、でも終わりになっていますが、5写真を結合しました。公園内は新緑で、水鳥は見当たらなかった、切り株に多くのキノコが、アガパンサスの花が一ヶ所に、ザクロの実ができ始めましたアジサイも最後の花をつけています、以上コメント;初夏の道保川公園

  • 花だより 睡蓮が咲き始めました。

    おはよう、今日(240624)は、鹿沼公園の敷地内にある、中門近くの「水生植物池の睡蓮」の開花状態を見に出かけてきました。数輪咲き始めていましたが、見頃は、もうしばらく先でしょうか?現状の開花状態は、だいぶ咲き始めました。(今は白色ですが、赤色も見られます。)3今日は、白色の睡蓮ですが、以上コメント;花だより睡蓮が咲き始めました。

  • 北公園のアジサイが見頃です。

    おはよう、今日(240619)は、昨日の大雨から一転、快晴、高気温が予想されます。アナベルが見頃とのニュース、情報を聞き、「相模原北公園」へ出かけてきました。8:30頃ですが、もう駐車場は満車状態でしたが、幸運にも止めることができました。公園内は多くの来園者で、賑わっていました。やはり、「アナベル畑」が人気状態、気温も上昇してきました。アジサイ園とアナベル畑を中心にめぐってきました。日射しも強く、色合いがいまいち状態です。アジサイ園と、アナベル畑(西洋アジサイと呼ばれ、花弁が白色系です)に咲くアジサイたち開花状態:見頃こんな額とベンチが置かれています。写真スポット、フェア開催後の続き?23写真中央が、アナベル畑↓アナベル畑、↓アナベル畑6アジサイ園の小高い丘側からの眺め、89東西南北側からの眺め、1112...北公園のアジサイが見頃です。

  • 花だより アナベルが見頃、

    おはよう、今日(240619)は,昨日の大雨が上がり、真夏日のような気温上昇です、早朝に、「相模原北公園・アナベル畑、結構広いエリアに植栽され、見事な風景」を醸し出す、ちょうど見頃とのニュースを聞き、出かけてきました、ここ数日は、来園者が多く、8:30頃でも駐車場はほぼ満車状態です。前回は、11日訪問、今回2回目です。アナベル畑は、昨夜の大雨、風?で、茎が痛み、倒れていました。少し残念ですが、白色の花びらを元気よく咲かせていました。周りのアジサイの花も見頃を迎えていました。花木園を覗くと、数える数のばらの花が咲いていました。(もうスタッフの方が終わりの作業をしていました)相模原市は、あじさいを「市の花」として制定しています。北公園には、約200種類、10,000株のあじさいが植栽されており、特に北米原産の...花だよりアナベルが見頃、

  • 花だより この春のバラの花も終焉です。

    おはよう、今日(240619)は,昨日の大雨が上がり、真夏日のような気温上昇です、早朝に、「相模原北公園・アナベル畑、結構広いエリアに植栽され、見事な風景」を醸し出す、ちょうど見頃とのニュースを聞き、出かけてきました、ここ数日は、来園者が多く、8:30頃でも駐車場はほぼ満車状態です。前回は、11日訪問、今回2回目です。アナベル畑は、昨夜の大雨、風?で、茎が痛み、倒れていました。少し残念ですが、白色の花びらを元気よく咲かせていました。周りのアジサイの花も見頃を迎えていました。花木園を覗くと、数える数のばらの花が咲いていました。(もうスタッフの方が終わりの作業をしていました)相模原市は、あじさいを「市の花」として制定しています。北公園には、約200種類、10,000株のあじさいが植栽されており、特に北米原産の...花だよりこの春のバラの花も終焉です。

  • 6月 月齢6.6 半月のお月さん姿

    おはよう、今日(240613)は、久しぶりにお月さんを見上げました。月齢6.6です。半月のお月さん姿です。ここ数日は、曇り空のため、なかなかお月さんを眺めることができなかったです。ここ数日夏日、真夏日が続き、梅雨入りは、いつになるのでしょうか?予報は、来週末頃でしょうか?今年も猛暑でしょうか?6月の満月は、「ストロベリームーン」だそうです。ストロベリームーン(英語:strawberrymoon)は、6月の満月を指す呼称です。アメリカ先住民の風習に由来するものだそうです。現在の太陽暦ではなく、月の満ち欠けに基づく太陰暦を使用していました。ストロベリームーンは、ただ見るだけではなく、撮影して保存しておくことで願いが叶いやすくなると言われています。(出典元:一部ネット情報)6月は、暦の上では水無月と呼ばれていま...6月月齢6.6半月のお月さん姿

  • 野鳥 カワラヒワが飛来

    おはよう、今日(240613、240614)は、早朝から、カワラヒワが、家の近くに飛来しています。数日間、きれいなさえずり声が聞こえてきたので、カメラを持ち出し、シャッターを押しました。スズメと同じ個体、幼鳥!、2羽です。暑いので、水浴びしてきたのか、羽繕いでしょうか、落ち着きのない小鳥でした。野鳥・カワラヒワカワラヒワ(河原鶸)は、スズメ目アトリ科に分類される鳥類の一種です。全体的に黄褐色で、太い嘴と、翼(初列風切と次列風切)に混じる黄色が特徴的です。13日撮影2羽飛来、の1羽14日撮影2日続けて飛来、近くに巣があるのでしょうか?天気が良かったが、だいぶ濡れている状態、暑いので、水浴び後でしょうか?鋭い嘴、個体の黄色が特徴、234黄色の輝きが美しい小鳥です。羽繕いの様子、47以上コメント;野鳥カワラヒワが飛来

  • 花だより 西洋アジサイ・アナベル

    おはよう、今日(240611)は、早朝から天候もよく、早めに「相模原北公園・アナベル」を見に出かけてきました。もう、10時前なのに、気温上昇、蒸し暑くなってきましたので、早々に撤退しました。紫陽花、アナベルともに開花は進んでいますが、花の密度が広く、少し残念でした。特にアナベル畑は2/3程度の面積でした。5割ほど白色に代わっていました。アナベル畑のアナベルの数輪を、2きれいな白色の花びらの状態は、まだまだ先感!456多くの方が、訪れていました。うす暗いエリアから覗きましたが、今な場面も、写真を結合しました。個別のアナベルの花アナベル畑の開花状態、散策路脇のアナベル以上コメント;花だより西洋アジサイ・アナベル

  • 花だより アジサイ・西洋アジサイ・アナベル

    おはよう、今日(240611)は、早朝から天候もよく、早めに「相模原北公園・アナベル」を見に出かけてきました。もう、10時前なのに、気温上昇、蒸し暑くなってきましたので、早々に撤退しました。紫陽花、アナベルともに開花は進んでいますが、花の密度が広く、少し残念でした。特にアナベル畑は2/3程度の面積でした。5割ほど白色に代わっていました。散策路両サイドと、アジサイ園を中心に、赤色のアナベル6912151821小さな小型犬の顔を連想させますが、273033写真を結合しました。以上コメント;花だよりアジサイ・西洋アジサイ・アナベル

  • 花だより ばらの花も終わりです。

    おはよう、今日(240611)は、早朝から天候もよく、早めに「相模原北公園・アナベル」を見に出かけてきました。もう、10時前なのに、気温上昇、蒸し暑くなってきましたので、早々に撤退しました。紫陽花、アナベルともに開花は進んでいますが、花の密度が広く、少し残念でした。特にアナベル畑は2/3程度の面積でした。5割ほど白色に代わっていました。花木園のばらの様子、(花数も少なく、春ばらは終焉です)蒸し暑い、高温の中、元気に開いています。345小さな花びらの集まりのばら78910111213以上コメント;花だよりばらの花も終わりです。

  • 新緑の相模原北公園へ(紫陽花、西洋アジサイ・アナベル)

    おはよう、今日(240611)は、早朝から天候もよく、早めに「相模原北公園・アナベル」を見に出かけてきました。もう、10時前なのに、気温上昇、蒸し暑くなってきましたので、早々に撤退しました。紫陽花、アナベルともに開花は進んでいますが、花の密度が広く、少し残念でした。特にアナベル畑は2/3程度の面積でした。5割ほど白色に代わっていました。北公園内の様子、部分的に、アジサイ園の憩いの場日が射している、新緑のモミジタチアオイ天に伸びています。2花木園の水の滝、花手水(紫陽花)が飾られていました。2水辺の広場のそばの菖蒲田花しょうぶの花数が非常に少なかった。(雑草に負けている?)、水辺の広場の池に、浮島風の花壇カルガモ(つがい?)2羽オナガドリとヤマバト以上コメント;新緑の相模原北公園へ(紫陽花、西洋アジサイ・アナベル)

  • 花だより スカシュユリ

    おはよう、今日(240607)は、「相模原公園、麻溝公園」へぶらり散策に出かけてきました。この時季は、梅雨シーズンであり、からっと晴れることが少なくなってきます。今年は、まだ梅雨入り宣言が遅れている状態です。もうすぐでしょうか?(6月20日頃でしょうか?)現在の公園内は、新緑に覆われ、気持ち良く、はればれなスッキリした心境です。珍しいユリの花相模原公園・花壇内と森の木展望台そばの小さな花壇に植えられていました。麻溝公園、樹林の広場、ハカタユリ!大花壇周辺、テッポウユリ!テッポウユリ!4森の木展望台そばの小さな花壇スカシュユリ!スカシュユリ!テッポウユリオレンジリリー!オレンジリリー!スカシュユリスカシュユリ以上コメント;私は、相模原市のマスコットキャラクター「さがみん」です。2024年11月相模原市は市政...花だよりスカシュユリ

  • 新緑の相模原公園/麻溝公園の様子

    おはよう、今日(240607)は、「相模原公園、麻溝公園」へぶらり散策に出かけてきました。この時季は、梅雨シーズンであり、からっと晴れることが少なくなってきます。今年は、まだ梅雨入り宣言が遅れている状態です。もうすぐでしょうか?(6月20日頃でしょうか?)現在の公園内は、新緑に覆われ、気持ち良く、はればれなスッキリした心境です。公園内の様子を写真に収めました。相模原公園、散策路グリーンタワー相模原(展望塔)小さな花壇、コキア!!麻溝公園の珍しい実、何?ハンカチノキまだ落ちていなかった麻溝公園・樹林の広場、イワガラミ、元気よく絡まっています。相模原公園・噴水広場とメタセコイア並木23ホットする場面です。小さいながら良い兄妹を!写す母親!メタセコイア並木の散策路噴水広場写真を結合しました。以上コメント;私は、...新緑の相模原公園/麻溝公園の様子

  • 中央区相生 お蕎麦屋さん

    おはよう、今日(240523)は、私用で、町田まで出かけてきました。帰りにお蕎麦屋さんで、ランチを頂いて帰りました。「中央区相生・鹿沼交差点の近くにあるお蕎麦屋さん:蕎麦とそばまえgenten」です。落ち着いた雰囲気の店内です。(駐車場は近くに2台分あり)お店・現在、外装工事中で、ネットよりDLしました。入口店内の様子、4人掛けテーブル2つ、カウンター4席(12席)今日は、ランチ(お蕎麦とミニ天丼)を頂きました。手打ちニハ蕎麦、ミニ天丼(小海老、貝柱、しいたけ、ピーマン、カボチャ)先付け手打ちニハ蕎麦、細めのそばミニ天丼青菜と香の物(漬物)以上コメント;中央区相生お蕎麦屋さん

  • 久々の赤焼けの西の空模様

    おはよう、今日(240522)は、久しぶりに赤焼けを見ることができました。気温の寒暖差、雨、暑さなどが続き、なかなか外出の機会が少なかったですが、気持ちも晴れます。2以上コメント;久々の赤焼けの西の空模様

  • 月齢10.0 半月状態です。

    おはよう、今日(240518)は、ようやく、お月さまが見られました。月齢10.0半月のお月さんです。満月(フラワームーン)は23日だそうです。「フラワームーン」は、春の花が咲くことから名付けられた満月の呼び名です。2024年5月の月の朔望日時刻状態0120時下弦0812時新月1521時上弦2323時満月3102時下弦撮影時間:21:00頃日の出時間:04:35頃日の入時間:18:45頃月の出時間:13:45頃月の入時間:01:45頃少し拡大しました。少し雲がかかり、見れた雰囲気、状態が変化していました。35以上コメント;月齢10.0半月状態です。

  • 浅草三社祭

    おはよう、今日(240517)は、TVで、「浅草・三社祭」がニュース報道放映されていました。今年は蒸し暑く、行くことを渋りました。インバウンドで、海外の観光客が多く、!!!その一部を写真に収めました。日本でも有数の観光地「浅草」、そんな浅草が一体となって盛り上がるのが「三社祭(さんじゃまつり)」です。浅草神社を中心に3日間行われ、開催期間中の3日間で、約180万人が浅草の町を訪れるそうです。2024年は5月17日(金)〜19日(日)「三社祭」と呼ばれているのは、浅草神社に祀(まつ)られている3人の神様によるもので、・師真中知(はじのあたいなかとも)、・檜前浜成(ひのくまはまなり)、・檜前武成(ひのくまたけなり)という3人の神様が、浅草寺を建てるのに貢献したとして浅草神社に祀られています。TV放映の一部です...浅草三社祭

  • 裏鎌倉がTV紹介されていました(帰れマンディー)

    おはよう、今日(240527)は、久しぶりにTVで放映されていた、「帰れマンディー・裏鎌倉」を見ました。あまり、出向くエリアではないが、懐かしく感じました。TV紹介は、①大船・田谷常泉寺境内にある開運洞窟②北鎌倉駅付近③鎌倉駅付近④その他(銭新井弁天、稲荷神社など)でした。今回の紹介で、初めて知りました。大船観音参拝、大船フラワーパーク見学に行くとき、回ってみようと思います。------------------------------------------------------------------------------------------寺院格-山号田谷山寺号定泉寺(じょうせんじ)寺院名定泉寺(じょうせんじ)正式名称真言宗大覚寺派田谷山定泉寺(じょうせんじ)別称:大船正泉寺(常泉寺)本尊厄除...裏鎌倉がTV紹介されていました(帰れマンディー)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、メタボ君の自由・気ままな人生 & 散策あるばむさんをフォローしませんか?

ハンドル名
メタボ君の自由・気ままな人生 & 散策あるばむさん
ブログタイトル
メタボ君の自由・気ままな人生 & 散策あるばむ
フォロー
メタボ君の自由・気ままな人生 & 散策あるばむ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用