ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
八雲の木彫り熊
先月ニセコの帰り道、八雲の木彫り熊資料館へ立ち寄りました。 「木彫り熊発祥の地」の旗と巨大熊さん いろんな年代の…
2024/10/31 09:29
巨大コンテナが通過する海峡
津軽海峡は長い本州の端にあるので いわば運河的な役割を果たしている要所。 津軽海峡海を眺めていると近くには漁船 遠くには大きな船が往来する様子が見られます。 日曜日に見たコンテナ船 かなり望遠で撮っています。 ちょっと面白い荷物の形、一体どうなっている…
2024/10/30 09:20
ハロウィン色のニセコ駅
9月末のニセコ駅 かぼちゃが飾られていてハロウィン仕様、駅舎もかわいい! 駅舎の天井もレトロで素敵
2024/10/29 12:41
秋のスズメ
秋にはスズメが集まるイメージがあります。 特に幼鳥が多数混ざる群れが多いような。 先日も海岸で見かけた光景 スズメがビッシリ、これはごく一部。
2024/10/28 09:12
マタタビを食べるメジロ
やっと秋のメジロに出会えました。 それまで、声はするけど姿を見つけられず。 やっと出会えたメジロはマタタビを食べるのに夢中。 そんなわけで、珍しくゆっくり撮影できました。 マタタビを食べてる途中で目移り、もっと美味しいのはないかな? やっぱりこっちがい…
2024/10/25 08:47
ニセコのダチョウ牧場
約1か月前、ニセコへ出かけた時に ダチョウ牧場へ立ち寄りました。 羊蹄山をバックに、とても広くて開放的な牧場 遠くに点々と見えるのは牛さんたち
2024/10/24 09:35
カラスの渡り
少し前の函館山、ベンチに座っていたら 突然市街地の方から黒いかたまりがこちらの方に向かって飛んでくる。 すぐにカラスと判りました。百羽はゆうにいたと思われ。 でも、いつもねぐらに帰るカラスの群れと少し違いました。 カーカー、鳴かない。 群れの間隔が密。 …
2024/10/23 09:31
庭のツリバナ
庭のシンボルツリーだったジューンベリー カラスが目を付けるようになったのを機に思い切って伐採 その後植えたのが、やはり実のなるツリバナ。 こちらは果実的な実ではないのでたぶんカラスも 来ないでしょうと思ったから。 植えて5年、初めてついた花に無事赤い実がなりました。
2024/10/22 10:01
桜の再生
公園の古い桜の木、幹の下の方でバッサリ切られていました。 そこにこんな看板が 太い幹の中はかなり空洞化していた感…
2024/10/21 09:35
函館港のクルーズ船
今年も函館港には多数のクルーズ船が来航しています。 大きさによって着く場所が違い、大きいものは港町ふ頭 比較的小型のものは駅や朝市に近い若松ふ頭へ。 先週の日曜日の様子、この日は若松ふ頭 ネットで調べたら「シルバー・ノヴァ」号
2024/10/17 10:28
マムシグサにカタツムリ
春の芽吹きから不思議な形の花、秋のグロテスクな実と 様々な姿を見せてくれるマムシグサ。 その姿が不思議で、見つけると必ず写真を撮ります。 真っ赤な実が熟して食べ頃だと思うけど 何故か鳥が食べているのを一度も見たことがない。 ネットで調べたら、強い毒性があ…
2024/10/16 09:51
ながまれ号
いさりび鉄道、通称いさ鉄の「ながまれ号」。 紺の車体に函館山のシルエットが描かれているようですが 勝手に宮沢賢治の銀河鉄道を連想して ついつい見かけると「銀河鉄道だー!」と 思ってしまいます。 先日も鳥見中に通過
2024/10/15 09:37
アオサギ集結
橋の欄干にアオサギが集結。 近い場所に5羽 少し離れた所にもう一羽、全部で6羽いました。 体の大きさに差があるので、ひょっとして親子? それぞれ思い思いの場所に止まって 思い思いの方向を向いているのが面白い。 ブログランキングに参加中です。よろしけれ…
2024/10/11 08:51
カモメの悲哀
北斗市の海岸で見かけた光景。 北斗市はホッキ貝が有名。 でも、海岸で見られるのは99%は抜け殻。 そんな中、砂浜で珍しく生きたホッキ貝をカモメがゲット。 そこへ、カラスがホッキ貝を狙って少しずつ近づく。 カラスに気付いたカモメ、顎(あるかな?)が外れ…
2024/10/10 09:28
鮭が釣れた
今の時期、禁漁区以外の河口近くの海岸は釣り人で大賑わい。 お目当ては遡上する鮭。 いつも鳥見をしながら「鮭本当に釣れるのかな?」 「釣った所を一度も見たことがない」・・・ などと言っていましたが。 とうとう、連れたところを目撃しました。 なんだか竿がしなっているなぁ、と思って見たら 釣り上げ終わったところ。 しばし感動に浸っているのかな。
2024/10/09 09:13
久々に見たホウジャクはやっぱり・・・
先日、蛾の仲間「ホウジャク」を数年ぶりに見ました。 見る場所は必ずアザミの花。 これ以外の蜜を吸っているのを見たことがない。 久々に見たホウジャク
2024/10/08 09:50
エゾリスにダニ
まだ若いエゾリス 公園内の藪の中をあちこちをアクティブに活動するせいか 体に大きなダニが・・・。 白いポツッとしているのがダニ
2024/10/07 09:16
久々のヒバリ
春に見かけることが多いヒバリ その後しばらくご無沙汰していましたが 先々週久しぶりに海岸で見かけました。 地面にお腹をつけた腹ばい状態、暑かった? 左後方にスズメの姿 数羽のヒバリがスズメと一緒に行動していました。
2024/10/04 10:36
久しぶりのカワセミ
いつもの公園、といっても毎週行っているわけではないのですが 先日久しぶりにカワセミに出会いました。 姿を見かけた場所とは別の所でチー、っとカワセミの声。 そちらへ向かうと、大きな岩に止まっていました。 いたーっ! 高ぶる気持ちを抑えつつ 他に人がいなかった…
2024/10/03 09:43
ひまわり畑のホオアカ
約1か月前、北斗市のとある畑にひまわり畑が出現。 駒ケ岳をバックに その中に、ホオアカを発見 たぶん子育て中な…
2024/10/02 09:09
道南YOSAKOI
1か月近く前になりましたが 9月8日、新函館北斗駅前でYOSAKOIの道南大会が 開催されました。 北斗市で開催されたのは確か初めて。 朝市や函館駅前へは何度か見に行ったことがあります。 もっと駅前メインストリート寄りかと思っていたら 西側のかなり端…
2024/10/01 13:08
2024年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Mayphotoさんをフォローしませんか?