ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
イソヒヨドリの巣?
海岸で見かけたイソヒヨドリのオス。 光が当たると、とても綺麗な青い鳥だと気づきます。 先日は崩れかけた納屋の屋根に。 しばらく見ていると、波板の一か所にフィっと入って行きました。
2024/05/31 09:00
キョウジョシギに今年も会えた
春のシギチ・チドリの渡りの頃、今年もキョウジョシギに出会えました。 この日は10羽以上の群れ。 食事に夢中の時はわりと近くで撮らせてくれます。 そうは言っても、必ず1羽は見張り役。 常にこちらを見つめています。
2024/05/30 11:35
ナナカマドの花
ナナカマドの花があちこちで咲いています。 去年はどちらかと言うと、実が不作だったナナカマド。 実がほとんどなかったり、ついても最初から干からびた状態だったり。 そのせいか、去年は市街地では一部の地域を除いて レンジャクの姿がほとんど見られませんでした。 …
2024/05/29 09:25
かわいいユリカモメ
秋に南下する前のユリカモメは何度か見たことがあります。 夏の黒い顔ではなく、ほっぺの一部が黒い線のようになっている状態。 いつも鮭が上る河口で産卵したてのイクラを食べるユリカモメ。 それが今年、初めて早春のユリカモメに出会えました。 しかも、顔が黒い。これまた初めて。 北帰行の途中に立ち寄ったと思われます。
2024/05/28 10:25
鵜VSアオサギ
先日、大沼での出来事。 沼に倒木が横たわり、そこに鵜が止まっていました。 そこへ飛んできたアオサギ「ちょっと相席させて」。 鵜「ここはボクの席、出ていって!」 それを冷静に見守るマガモのオス。 鵜はものすごい形相でアオサギを追っ払っていましたとさ。
2024/05/27 10:23
キビタキの攻防
さえずる声が美しいキビタキ。 ところが、オス同士が縄張り争いをしているときは一変 トロロロ・・・舌を巻いたような声を出したり けたたましく鳴きます。 この日の公園でもこの声が。 キビタキだっ。 しばらくすると目の前にキビタキのオスがやってきました。 …
2024/05/24 10:42
葉っぱのしずく
バラのつぼみがたくさんつき始めた最近の庭。 今冬の雪の少なさと春の訪れの早さであっと言う間に 庭が賑やかになりました。 本当は春の庭をもう少しゆっくり楽しみたかったけど 春はあっという間に駆け抜けて、今や初夏のような感じ。 宿根草の葉っぱがモリモリ。 雨のしずくが葉っぱの上で丸まったオダマキ
2024/05/23 10:40
残ったヒドリガモ
北へ帰る鳥はだいたい渡ったと思われ まだ残っているのは帰りそびれた単独の鳥。 怪我をして長距離飛べないのか 気がついたら仲間がいなくなっていたのか 事情は解らないけど・・・。 冬の間、ヒドリガモがたくさんいた海に 先日は一羽だけ。 常に2羽のカルガモと行動を共にしている。 カルガモが磯の方へ向かうと一緒に後をついていくし。 カルガモが飛んだら一緒に飛び立つし。
2024/05/22 10:43
岩木山と菜の花畑
残雪の岩木山と鰺ヶ沢の菜の花畑。 憧れの風景に出会うことができました。 今年は桜の開花も早く、菜の花も早めに開花…
2024/05/21 09:17
りんごの花
先々週、久々に青森へ。 りんごの花がまだ咲いていました。 函館でも七飯はりんごの生産が盛んなので、そこでも見られますが やっぱり、青森のりんご畑はスケールが違います! 今年は桜も早かったので諦めていたけど、まだ残っていました。 一面のりんご畑に白いりんごの花。
2024/05/20 15:07
思いがけない色のチューリップ
秋の終わり、毎年球根を何かしら植え付けます。 ほとんどはチューリップ。 以前は、大きな鉢にチューリップとパンジーを植え付けて 雪が降るまでパンジーを楽しんだ後は雪の中で冬眠させ 春にパンジーとチューリップの寄せ植えを楽しむという パターンでした。 何年か続けたけど失敗が多くて。 雪が少ない函館では冬越しが難しいと悟りました。 それからはチューリップの球根だけ庭に植えて 春に楽しむというスタイ…
2024/05/17 09:08
コガモの渡り
冬鳥の北帰行ももう終わったと思っていたら 先週思いがけず海岸で鳥の群れを発見。 低く飛ぶ黒い群れ 拡大して見ると分かりづらいですがコガモ
2024/05/16 09:05
メジロと桜
今年はメジロと桜の写真はあまり撮れませんでした。 桜の前で待っていても来ない・・・離れるとさっき来たよと教えられ。 なかなかタイミングが合わない。 メジロの群れもいつもより少なかったような。 数少ないメジロと桜
2024/05/15 13:23
ヒヨドリと桜
桜の蜜を吸いに来る鳥はいろいろいるけど ニュウナイスズメ、メジロ等はせわしなく動いて 思うように写真を撮らせてくれません。 それに比べ、ヒヨドリは一つの花の蜜をじっくり吸う派。 そんなわけで写真も好きなだけ撮らせてくれます。 気がつけばヒヨドリと桜の写真…
2024/05/14 10:57
イスカの当たり年
今冬はあちこちでイスカの群れが見られました。 間違いなくイスカの当たり年でした。 シーズン初めから大きな群れが見られ、でも異様に警戒心が強く 高い松の先端で松ぼっくりをついばむのがほとんどで 地面に降り立つことはほぼゼロ。 下を人が通過しただけで鳴きながら一斉に飛び去ってしまい 写真は全て下から見上げたものばかり。 それが早春には、低い松で食べたり地面に下りることも多くなり 比較的写真が撮り…
2024/05/13 09:47
カケスの水浴び
普段ケケス、カケスと呼んでいますが、正確には北海道にいるのは 本州にいるカケスの亜種の「ミヤマカケス」。 そのミヤマカケスが先日水場にやってきて水浴び
2024/05/10 12:42
函館山のシラネアオイ
連休中に登った函館山、大混雑を覚悟して行ったものの 強風のせいか、登山道はいつもと変わらない感じ。 よく考えたら、観光客はあまり歩いて登らないかも。 山野草の花がたくさん咲いていました。 シラネアオイがあちこちに 丸くかじった犯人は誰?
2024/05/09 11:38
杉の皮をむしるエゾリス
柔らかい杉の皮を必死にむくエゾリス。 激しくむしって鬼気迫るものがあります。 おかげで杉の幹はボロボロ。 全ては…
2024/05/08 09:29
短かったカタクリの花
すでに見頃が終っているカタクリ。 今年はカタクリが楽しめる期間が短かったような気がします。 桜の開花と前後する時期に咲き始めるカタクリ。 群生する姿は圧巻。 咲いたと思ったら、1週間後くらいには既に花が傷んでいて。 もう少しリスや鳥たちと絡めて撮りたか…
2024/05/07 10:16
少し寂しいエゾヤマザクラ
ソメイヨシノが咲く前に咲き始めるエゾヤマザクラ。 濃いピンクが八重桜にも似ていて 赤い葉っぱが花と一緒に出ることもある。 ソメイヨシノより先にメジロが見られる・・・ はずだったけど、今年も来たようだけど タイミングが合わずに見られなくて残念。 桜の開…
2024/05/02 11:12
公園のカメ
公園の池にずーっと何年もいるミドリガメ。 気がついたら毎年見ています。 冬の間は池で冬眠、春になると姿を現すようです。 日当たりのいい石の上で一日中日向ぼっこ。 正式名はミシシッピアカミミガメ、昔は夜店でも売っていました。 寿命はネットで調べたら30年…
2024/05/01 11:02
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Mayphotoさんをフォローしませんか?