この「Ingnok モバイルモニター 15.6インチ」は、本体が軽く専用ケースも付属しているので外出先での作業や省スペースでのゲームにも使えて便利。解像度がフルHDなのでNintendo Switchやそこまで解像度が高くないゲームとの相性も良い。
Wi-Fi6E対応 TP-Link Deco XE75。6GHzバンド WiFiルーターの性能とは
「Deco XE75」はWi-Fi 6E(6GHz)対応のWiFiルーターでWi-Fiに接続されているデバイスのWi-Fi速度はもちろん、Deco間の通信も安定する。サイズもコンパクトでシンプルデザインなのであえて無線ルーターを見せるスタイルもアリ。
Tapo RV30 Max Plusはペットがいる家庭でもコスパが良いお掃除ロボット
Tapo RV30 Max Plusは、超強力な吸引力でペットがいる家庭でも安心して使えるお掃除ロボット。しかもゴミ捨ては2ヶ月に1回でOKで最大150分も稼働する長時間バッテリーを搭載。
Wi-Fi7無線ルーター導入。1Gbps契約でもWi-Fi速度は向上するのか?TP-Link Archer BE450で検証
「Archer BE450」はWi-Fi 7対応の圧倒的な速さ(7.2GbpsデュアルバンドWi-Fi 7)で、我が家の数年前の無線ルーターを「Archer BE450」に交換するだけで、1Gbps契約ながらダウンロード速度が10倍以上に向上した(そもそも遅かった説もあるが)
XRERAL OneやAir、Air2Proを買うなら一緒にオススメな便利アイテム
どうも、出張の荷物は手ぶらが理想のナンダ(@nantehida03)です。 今回はXREALのARグラス(XRERAL OneやAir2Pro)を購入するもしくはすでに持っているならぜひ持っておくべきおすすめのアイテムをまとめました。 そも
2024年買ってよかった、レビューしてよかったガジェット製品多めのおすすめまとめ
ガジェットブロガーの僕が「2024年に買ってよかったもの、レビューしてよかったもの」をまとめました。 2024年に発売された製品の中でもガジェットやデスク関係が中心なのでおしゃれなデスク周りを考えたい人や、最近はどういったガジェットがあるの
XREAL Oneレビュー。ARグラスを敬遠してきた人や画面酔いが気になる人にもオススメできるデバイス登場
どうも、ARグラスをかけると移動中の作業も快適に感じるナンダ(@nantehida03)です。 今回は話題のARグラス「XREAL One」を先行レビューしました。このXREAL Oneの機能はやばいですよ。 ということで、詳細は製品別のス
「ブログリーダー」を活用して、南田さんをフォローしませんか?
この「Ingnok モバイルモニター 15.6インチ」は、本体が軽く専用ケースも付属しているので外出先での作業や省スペースでのゲームにも使えて便利。解像度がフルHDなのでNintendo Switchやそこまで解像度が高くないゲームとの相性も良い。
このINNOCN(イノクン)の29インチ「ウルトラワイドモニター」は、3万円くらいで解像度そこそこのウルトラワイドモニター欲しいって人におすすめ。良くも悪くも普通のウルトラワイドモニター。マジで普通に使える。
ソファベッドFlexispot XB1があれば、急な来客時に簡単にソファからベッドに変形して寝ることができるので布団がなくても簡易な寝床として使える。サイズもコンパクトなのでこれから新生活が始まる1人暮らしの人にもおすすめ。
どうも、MacBook Air M4を購入しようか悩んでいるナンダ(@nantehida03)です。 普段Macをお使いの皆さんはどんなモニターで作業してますか?そもそも、その時のモニターの色合いって気になりしませんか? 今回の内容は、そん
この「Deco BE85」であれば3階建の一軒家でもWi-Fiが安定する。そしてメッシュWi-Fiを構築すれば接続済デバイスのWi-Fiが途切れない環境を作れて便利。ただ、光回線が1Gbpsの場合はここまでのハイスペックを買わなくてももう一つ下のクラスでも良さそう。
今回の「Archer GE550」はゲーミングルーターというだけありオンラインゲームをする人におすすめな無線ルーター。理論値の速度はもちろん通信のエリア範囲や通信状況も安定して値段が高いだけはある。たくさんオンラインゲームをする人や勝ちにこだわる人におすすめ
今回のNARWAL S20 Pro コードレス水拭き掃除機を使えば、床のゴミ掃除と水拭き掃除が同時に出来る。さらに、水拭き後のブラシを掃除&乾燥してくれるのが凄い(衛生的で臭くない)。普通に生活していても床は汚れてるので、特にペットがいる家庭や小さいお子さんがいるご家庭にオススメ。
このUlanzi「TH04」カメラマウントはデスクにマウントして真上から撮影することはもちろん、スマホを設置して動画を流したりLINE通話しながら作業することができる。しかも2Kgまでのカメラやデバイスを設置できるので別途タブレットホルダーアクセサリーを使えばiPadを設置することもできる。すごい。
「Deco XE75」はWi-Fi 6E(6GHz)対応のWiFiルーターでWi-Fiに接続されているデバイスのWi-Fi速度はもちろん、Deco間の通信も安定する。サイズもコンパクトでシンプルデザインなのであえて無線ルーターを見せるスタイルもアリ。
Tapo RV30 Max Plusは、超強力な吸引力でペットがいる家庭でも安心して使えるお掃除ロボット。しかもゴミ捨ては2ヶ月に1回でOKで最大150分も稼働する長時間バッテリーを搭載。
「Archer BE450」はWi-Fi 7対応の圧倒的な速さ(7.2GbpsデュアルバンドWi-Fi 7)で、我が家の数年前の無線ルーターを「Archer BE450」に交換するだけで、1Gbps契約ながらダウンロード速度が10倍以上に向上した(そもそも遅かった説もあるが)
どうも、出張の荷物は手ぶらが理想のナンダ(@nantehida03)です。 今回はXREALのARグラス(XRERAL OneやAir2Pro)を購入するもしくはすでに持っているならぜひ持っておくべきおすすめのアイテムをまとめました。 そも
ガジェットブロガーの僕が「2024年に買ってよかったもの、レビューしてよかったもの」をまとめました。 2024年に発売された製品の中でもガジェットやデスク関係が中心なのでおしゃれなデスク周りを考えたい人や、最近はどういったガジェットがあるの
どうも、ARグラスをかけると移動中の作業も快適に感じるナンダ(@nantehida03)です。 今回は話題のARグラス「XREAL One」を先行レビューしました。このXREAL Oneの機能はやばいですよ。 ということで、詳細は製品別のス
この「BLITZ2」は2000Hzの高ポーリングレートで(応答遅延は驚愕の0.0005秒まで低減)、さらにはEスポーツ級の応答速度や長寿命&耐久性が高くスティックが勝手に動くリスクを排除などプロゲーマー向けのコントローラー。マルチプラットホーム対応(Switch、PC、スマホで使える)のでいろんなゲームを遊びながらも勝負にこだわりたい人におすすめなコントローラー。
13個のキーに割り当てが可能で階層構造(例えば1個のキーにアプリのアイコンを割り当て、そのキーを押すとアプリの操作をさらに展開させる)なんてことも可能。さらには、マクロ的な使い方もできるので操作を自動化することもできる。あと、Ulanzi製品なのでライトのスイッチも操作(割当)できちゃう。
例えば「ロボット掃除機K10+ Pro Combo」を使えば、平日のいつもの掃除はお掃除ロボットに任せて週末は細かい部分をコードレス掃除機で掃除する…なんてこともできる。他にもロボット掃除機が掃除している間にスティック掃除機で車の中や階段の掃除をサクッと掃除することもできて便利。
GV50は、光源がレーザーだから低発熱で静音性も向上しており、500ANSIルーメンなので比較的明るい部屋でも使える。さらには内蔵バッテリー搭載なので家中どこでも使えるという欲しかった機能が詰まったモバイルプロジェクター。同シリーズのGV31との価格差1万円でこのスペックは凄い。
パソコン周辺機器関連ガジェットが多いので、社会人だけでなくカフェで作業したりする学生とも相性が良いのではと思います。
「FLOW LITE」は、ガスケットマウントとフル POM スイッチを備えたスムーズな 84/100キーのメカニカルキーボード。価格も安くオシャレなメカニカルキーボードが欲しいと思っている人にも比較的手が出し易い。ただ、キー配列はUS配列のみなのでそこだけご注意を。
我が家はCJ3の「突っ張り棚」をリビングに置いたが、組み立てが簡単でガジェット置きとしてもめちゃ便利。購入する前に置く場所をある程度考えてからの方が良いが、板や天板の素材自体も高級感があって良い。
高級感あるApple Watchバンドを探している人にぴったりなのがApple Watch専用バンド「ロディ」。革ベルトは使えば使うほど味が出てくるので、他の人と差をつけたい人におすすめ。
UGREEN 充電器「Nexode 65W」は、とりあえず1個買っておいて損しないアイテム。デスクでも旅行先でも仕事でも何かと使える。サイズ感もコンパクトだし3ポート同時に充電できて作業も充電も捗る。
「ScreenBar Pro」の自動点灯、消灯機能が快適すぎた。デスクに座って点灯+調光も自動なので作業が捗りすぎる。まじでこのデスクライトは購入をおすすめする。
どうも、すっかりスマートホーム家電がなくてはならない存在になったナンダ(@nantehida03)です。 今回はSwitchBot カーテン3(自動でカーテンを開閉できるスマート家電)をレビューしました。 我が家で導入したのは初期の「カーテ
インビクタス ワンは、重量約1Kg以下と軽く、女性や子供でも簡単に掃除ができるコードレス掃除機。ワンボタンでゴミ捨てもでき、スッチのOn / Offもボタン1つで出来る操作もシンプルな掃除機。
どうも、2024年版のデスクツアー記事を作成しようと考えているナンダ(@nantehida03)です。 今回はお値段約5千円までで買えるデスクにおすすめなアイテムをまとめました。 ガジェットブロガーたるものいろんなガジェットを使ってますが、
どうも、GWの半分が終わり、次のお仕事を頑張ろうとしているナンダ(@nantehida03)です。 もう2024年も4ヶ月が経過しましたが皆様いかがお過ごしでしょうか? 今回は2024年に入ってからレビューしてきた製品を「ガチで良かった、こ
FlexiSpot「XC」は「ソファ/ベッドスタイル/カウチスタイル」のスタイルが選べて自分の好きに使えます。座って仕事したり、本を読んだりアニメを見たり、疲れたら寝ることもできる生活が捗るアイテムです。
「PD1161」は、8つのショートカット付きの11.6インチ液タブなのでコンパクトな作業スペースでイラスト作成ができ、充電不要な筆圧検知ペンも付属しているので滑らかにデジタルイラストを作成できます。8つのボタンは自分の好きなようにカスタマイズでき、細かい配慮があって使い易いペンタブでした。
「Tank 3」ならMacでもWindowsでも使えるので、ゲーム実況やユーチューブの撮影でも活躍してくれること間違いないです。現に僕はフォートナイトで使ってますが、ほんとに使い易い。
この「Rainbow 2 Pro」は、遅延も少なくワンクリックでNintendo Switchを起動できたりと価格以上に使い勝手が良いコントローラーでした。しかも専用アプリを使えばボタン割当やジャイロ、アナログスティックの設定変更もできるし、モーションコントロールも優秀です。
Insta360には普段使いとしてのアクションカメラや、夜間に強いアクションカメラ、スマホ用のジンバルなど様々なカメラがあります。アクセサリーも豊富なので自分の用途に合わせたアクセサリーを選びましょう(4月3日まで新生活セール開催中)
どうも、自分のデスク環境構築を楽しんでいるナンダ(@nantehida03)です。 今回はコンパクトなデスクトップスピーカー「YU2」をレビューしました。 この「YU2」はミニマムでデスクに設置するのにもちょうど良く、内蔵DACにより素晴ら
ジンバル「Insta360 Flow」があればYouTube撮影はもちろん旅先の記録としての動画も手軽に撮影することができる。サクッと出せてサクッと撮れるジンバル。動画撮影だけでなくテレビ電話でも使えるのでLINE通話などする人にもおすすめ。
「XREAL Hub」はNintendo SwitchやiPhone15を有線接続して充電しながら遊びたいという場合はコスパ的にもおすすめ。単独でARグラスを持っている人でiPhone15やNintendo Switchとの接続を考えている場合は買い。
TourBox Liteは有線接続なのとボタンの数が8個ですが機能性は十分。単一ボタンでの操作はもちろん ボタンの組み合わせやマクロ(操作)の登録もできるので、組み合わせ次第では様々な使い方ができる。コスパ最強クラスの左手デバイス。
BenQ「X500i」は、寝室などの狭いスペースで究極のゲーム体験を実現するために設計された画期的な4K 短焦点ゲーミングプロジェクター。限られたスペースでも最強のパフォーマンスでゲームやアニメ、映画を楽しむことができる。
どうも、無線ルーターはサイズ感とデザインも大事だと思うナンダ(@nantehida03)です。 今回はUniFiの「UniFi Express」というWi-Fi6無線ルーターをレビューしました。 UniFi Expressは、かなりコンパク
Insta360 Aceは安価ながらもスペックが高く暗所もいけるのでアクションカメラ初心者にもおすすめできる使い勝手良いカメラです。後述してますが使い勝手や機能性的にもAceProに負けてません。