メンタルヘルスを抱えながら働く方法をシェアしていきましょう!
就労定着支援をうける 社会にでた後で全く支援が必要でないメンタルヘルス経験者はいないのではないでしょうか。 再発予防のためにも利用できるものは利用したいものです。 今回はそのひとつ、就労定着支援をご紹介します。 就労定着支援とは 就労移行支援、就労継続支援、自立訓練、生活介護などの利用を経て一般就労へ移行した障害者で、 就労に伴う環境変化により日常生活や社会生活において、生活面の課題などが生じている者、が対象となります。 比較的最近始まったばかりの制度で、まだ運用等を施設側がなれていないのが実情です。 どのような支援が受けられるのか これは施設によってまちまちになります。 例えば、定額でカウン…
メンタルヘルスのサービス申請 使えるサービスはたくさんあります。 サービスの申請時の注意点をあげます。 誰かが教えてくれることはないものと思え 例えば、医療費が安くなる自立支援。 医者が自ら必ずしも進めるとも限りません。 休職中のリワーク。これも会社や主治医が進めるとも限りません。 すべては自分で調べるしかないのです。 自治体の保健センター窓口で確認をする 自分が使えるサービスは大体が自治体の保健センターが窓口となり、 相談も受けてくれることがあります。 そのため、まず訪ねて利用できるサービスを確認すると良いと思います。 ただし、職員の習熟度にばらつきがあるため、真に受けないことも大事です。 …
よくある症状KY メンタルヘルスが悪くなってきたときには、周りが見えなくなることがあります。 今年はテレワークの方も多いかもしれませんが、服装についてです。 基本は、周りで一番おとなしく硬い服装の人に合わせる とにかく基本に徹しましょう! 周囲を見渡してみて、砕け過ぎていないきちんとした格好の人を参考にしましょう。 キーワードはみんながやっているかどうか みんながやっていることはやっても大丈夫です。 みんながやっていないことは危険です。 それが結論かもしれないです。 誰もヒールをはいていないならはかない。 誰もチノパンを履かないでスラックスならスラックス。 誰もジュエリーをつけないならつけない…
●働くモチベーションがみだせないあなたへ 妙な見出しになってしまいました。 ●モチベーションが見出せないケース パッと浮かんだのは、実家暮らしの独身で親が現役世代の女性です。 なぜかというと、「働かなくても生きていけるから」です。 ●カネは働くモチベーション 筆者の周りには資産家なので、資産を守るために働いているという人もいました。 「働くこと」の多くの目的が「収入」となるため「カネ」に焦点をあててみます。 そこがあるかないかが、かなりのモチベーションの違いとなると思います。 例の女性について現実を直視して1年先と5年先の考えられることを書いてみましょう。 そうすると、以下のような現実が浮き彫…
「ブログリーダー」を活用して、harmonize0315さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。