chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ●宇宙探査●大西卓哉宇宙飛行士搭乗のクルードラゴン宇宙船「Crew-10)」、3月13日8時48分(日本時間)に打ち上げ

    国際宇宙ステーション(ISS)参加機関は、大西宇宙飛行士が搭乗するクルードラゴン宇宙船「Crew-10」の打上げを、2025年3月13日(木)8時48分(日本時間)と発表した。◇打上げ日時:2025年3月13日(木)8時48分(日本時間)2025年3月12日(水)19時48分(米国東部夏時間)なお、上記の日時は、ISSの運用状況等に応じて変更される可能性がある。●宇宙探査●大西卓哉宇宙飛行士搭乗のクルードラゴン宇宙船「Crew-10)」、3月13日8時48分(日本時間)に打ち上げ

  • ●宇宙探査●ダイモンの月面探査車「YAOKI」、米の月着陸船に搭載され月面着陸へ向かう

    ダイモン(東京都中央区、中島紳一郎社長)が開発した月面探査車「YAOKI」が、米IntuitiveMachinesの月着陸船「Nova-C(通称:Athena)」に搭載され、2月26日に打ち上げられた。月面着陸は、打上げから約8日後、YAOKIの月面走行・データ取得・送信は月面着陸から約5日後を予定。民間の探査車が月面着陸に成功すれば、世界初の偉業となる。従業員10名足らずの小規模なスタートアップ企業であるダイモンが月面探査に成功すれば、宇宙産業の未来を切り拓く大きな転機となる。●宇宙探査●ダイモンの月面探査車「YAOKI」、米の月着陸船に搭載され月面着陸へ向かう

  • ●宇宙探査●インターステラテクノロジズ、文部科学省のSBIR事業で14.4億円の追加交付が決定

    インターステラテクノロジズは、スタートアップ等による研究開発を促進する文部科学省の「中小企業イノベーション創出推進事業(SBIRフェーズ3)」において、14.4億円の追加交付が決まったと発表した。フェーズ1および2を含めた累計交付額は最大80.7億円となった。同事業は、SBIR(SmallBusinessInnovationResearch)制度においてスタートアップ等の有する先端技術の社会実装の促進を目指すもの。インターステラテクノロジズは、宇宙分野(事業テーマ:民間ロケットの開発・実証)で2023年9月に採択され、フェーズ1として最大20億円が交付された。2024年9月にはステージゲート審査を通過し、フェーズ2として最大46.3億円の交付が決定している。今回の追加交付は、事業を加速し、事業目標を着実に...●宇宙探査●インターステラテクノロジズ、文部科学省のSBIR事業で14.4億円の追加交付が決定

  • ●宇宙探査●アイスペース、史上初となる民間月着陸船による月フライバイに成功

    アイスペースは、月着陸ミッション「Mission2(SMBCxHAKUTO-RVENTUREMOON)」において、月着陸船のRESILIENCEが、民間企業による商業用の月着陸船としては史上初となる「月フライバイ」に成功した。2025年2月15日(土)午前7時43分(日本時間)に、RESILIENCEランダーは、月表面から高度約8,400㎞の地点を通過、これによりミッション2マイルストーンの「Success5」を完了した。月フライバイは、アイスペースが目指す低エネルギー遷移軌道による深宇宙航行に移行するために重要なマイルストーンであり、目標通過点に対して数十キロの範囲にランダーを通過させるため、精密な軌道計画と運用が求められる。「ミッション1」で得た軌道制御の経験と実績により、初挑戦となった月フライバイは...●宇宙探査●アイスペース、史上初となる民間月着陸船による月フライバイに成功

  • ●宇宙探査●「H3」5号機、打ち上げに成功

    日本の主力ロケット「H3」5号機が2日、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられ、日本版「GPS」と言われる準天頂衛星「みちびき6号機」を高度約400キロで予定の軌道に投入し、打ち上げは成功した。H3は4回連続の成功となった。●宇宙探査●「H3」5号機、打ち上げに成功

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、<宇宙探査>月と火星を第2の地球に!?SPE?   さんをフォローしませんか?

ハンドル名
<宇宙探査>月と火星を第2の地球に!?SPE?   さん
ブログタイトル
<宇宙探査>月と火星を第2の地球に!?SPE?   
フォロー
<宇宙探査>月と火星を第2の地球に!?SPE?   

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用