ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
時間がある方が物を買うよりも幸せ
つくづく思うのですが、現代社会、特に先進国においては、もはや物はあふれかえっています。あふれかえるもので苦労しているから、断捨離、などの言葉が生まれるのでしょう。つまり、もう、ものを買うことで幸せになることはできないに等しい、と。いやあ、そうは言っても、
2022/05/31 08:09
貯蓄ゼロと3000万円以上・老後生活も金次第
昨日は、友人のIさんが僕の家に来て、その後、近所の川原を散策。5月の風に吹かれながら、外で弁当を食べ、語り合い。散策後、僕の家に戻り、19時ごろまで語り合い。お互いに、今後の経済的見通しなどを語り合いました。69歳まで住宅ローンが続く僕としては、多少の株式保有
2022/05/30 06:53
親・学校の先生・職場の上司
親ガチャという言葉が市民権を得ていますが、どの親に生まれるかは運次第。まあ、一部の宗教では、親を選んで生まれてくるという説を唱えていますが、それは横に置いておいて、親ガチャがあるように、学校の先生ガチャもあるんじゃね、と。とんでもない教師に出会ったら、か
2022/05/29 07:00
ダブルワークで老後を生き抜きます
世の中には、ものごとを複雑に考えたがる人がいます。 それで幸せになるのならいいのですが、大概、心配事が増えるだけ。先週の金曜日から今週の水曜日まで、今度働く会社での研修を受けてきたのですが、その会社での僕の仕事は、週一日、しかも半日仕事。残業は、原則なし
2022/05/28 09:09
60代男性の死に方が衝撃的すぎる
人は誰しも、いつ死ぬかわかりません。それは、僕とても同じ。ある程度長生きをする前提で日々を暮していますが、未来は未知数。そんな中、とある60代の男性の死のニュースを見ました。事故は朝の通勤ラッシュの時間帯に起きた。60代男性が駅の上にある事務所からホームに
2022/05/27 06:27
研修の合間の風景
フルタイムの勤務というのは、僕にとっては長い。なので、これまで、ずっとハーフタイムというか、4時間、長くても5時間までの半日勤務しか、してきませんでした。しかし、仕事を始めるにあたっての研修というのは、半日というわけには行きません。そのため、サラリーマンの
2022/05/26 08:38
70歳を過ぎても働きたい、いや働かざるを得ない人もいる
今日は、研修の二日目ではあるのですが、健康診断を受けるように要請されたため、一度出社し、用紙を受け取って、指定されたクリニックへ。何のことはない、会社が入っているビルの一階がソノクリニックで、午前中に受診。昼前に会社に戻り、診断書の一枚を提出。もう一枚は
2022/05/23 17:57
余裕がないと気持ちが荒んでくる
車のハンドルにも遊びがあるように、人生にもそのような遊びというか余裕がないと、危険です。金曜日、研修へと向かう電車の中で、疲れている会社員や勤め人と思しき人たちを見ていて、余裕のなさを感じた僕ですが、僕が会社から逃げ回って、何とか続けられる仕事についたの
2022/05/22 08:19
研修初日と久しぶりの電車
昨日は早朝から起き出して、電車に乗り、今度するアルバイト先の研修に行ったのですが、久しぶりに脳が刺激を受けました。人混みの中を歩くのも久しぶりですし、電車に乗るのも久しぶり。つまり、人混みや電車が非日常になるわけで、面白いものだと思いました。通勤が日常の
2022/05/21 08:27
一人で老い、一人で死んで行く
昨日は、岸惠子さんの老いに向かう姿に触れたのですが、潔い生き方をしている人には、自由があります。自分と一緒に老いてくれる人はいません。人は誰もが、一人で老い、一人で死んで行きます。今日は、やけに早朝からの投稿になってしまいましたが、それは、今日からアルバ
2022/05/20 05:20
89歳・岸惠子さんの健康法に共感
女優の岸恵子さんのインタビュー記事を見て、あ、僕と同じだ、と思ったことがあるので、紹介します。89歳だそうで、未だに健在。で、以下が、その記事からの抜粋。報道陣から「健康法があればお聞きしたいのですが」と質問があがると、岸は「何もしないのがいいんじゃないで
2022/05/19 07:38
ローンの支払いさえ終われば“何歳まで生きても住むところには困らない”
賃貸か持ち家かの議論の不毛さは、比べる条件によって違うから。トカイナカであれば、圧倒的に持ち家が有利。住宅ローンの支払いにはゴールがあるし、人はゴールが見えていれば頑張れるもの。一方、賃貸にはゴールはありません。つまり、生きている限り、家賃、という重い出
2022/05/18 09:11
老後に備えて優先すべきは、貯金か、ローンの返済か
60代になって3年が過ぎ、いよいよ僕の住宅ローンも後半戦。70歳前には、完済予定ですが、世の中には、先を見越して計画を立て、実行している人もいます。今日は、そんな老夫婦の記事を見つけたので、紹介します。以下は、女性セブン2022年5月12・19日号よりの抜粋。 今年の4
2022/05/17 07:51
自治会の活動の利点について
昨日は、春の一斉清掃が終わり、午後、自分の請負アルバイトをしました。 今のアルバイトの良いところは、自分で予定を立てられるところ。始まりも終わりも、自分で決められる点が気に入っています。一斉清掃のほうは、準備時間も入れると、3時間半ほどかかりました。8時に
2022/05/16 06:37
自治会の仕事とアルバイトが重なって
この2年間、コロナの影響でできなかった町内一斉清掃。実は、今日が、その一斉清掃の日。そして昨日は、その清掃前の下準備の草刈りを実施。そしてまた昨日は、僕の請負アルバイトの作業日。重なってしまいましたが、何とかやり切りました。僕の請負アルバイトは、月の真ん中
2022/05/15 07:17
変動金利が1%上昇で毎月約1万5000円増加
昨日は、住宅ローンの話をしたのですが、僕の場合は、借入金額がさほどでもないので、変動金利が上がったとしても、それほどの影響はありません。そうは言っても、金利は上がらないほうが嬉しいですけど。そうした中、気になる記事を見つけたので、紹介します。変動金利ユー
2022/05/14 09:09
年金生活になっても住宅ローンがある人の残高はどのくらいなのか
僕自身、いよいよこの夏から、年金の一部がもらえるようになるのですが、世の中には、年金生活になってもなお、住宅ローンを支払っている人がかなりいることを知りました。以下は、独立行政法人労働政策研究・研修機構が60~69歳5000人に行った「調査シリーズNo.199『60代の
2022/05/13 08:25
時間こそが人生
昨日は、ブログを書き終えた頃に上島さんの訃報を知り、珍しく2つも記事をアップしてしまった僕ですが、改めて、人生の残り時間の大切さを実感しています。僕にどれだけの残り時間、それも健康年齢としての残り時間があるのかは、わかりません。で、ある以上、毎日が大切。最
2022/05/12 08:28
上島竜兵さん(61)の死と、男60代の生き方について
今朝ブログを書き、アップした後、パソコンを閉じようとしたら、画面に、上島竜平さんの死を告げる文字が。ダチョウ俱楽部の、あの上島さんかなと思って見てみたら、そうでした。まだ、死因も何も書いていない記事で、ちょうど今月初めに意識を失い、救急搬送された僕として
2022/05/11 09:11
この季節の気持ち良さについて
何やら今週は後半から天気が崩れる模様。昨日は、気持ちの良い青空に誘われて、隣の市の図書館に行き、帰りははま寿司で昼食。今年になってから、すでにはま寿司には10回近く行っているのですが、それは、風のハリマオさんに、はま寿司でのお得な食べ方を教わったからでもあ
2022/05/11 08:27
あの100万円は手をつけたくない
まず100万円。僕が50代で貯金をすべてはたいて家を建て直した後に、まずは目標とした金額です。 その100万円を貯める効用について、あるじゃんがいいことを言っていたので、紹介します。◆100万円の効力その1:使うのをためらわせる金額である宝くじでも競馬でも、
2022/05/10 08:21
老後にダメになるタイプはどんな人か
一口に老後と言っても、人それぞれ。まあ、ここでは、一般的な老後、つまり、定年退職後の話。で、老後にダメになる人は、パターンが、ある程度決まっています。いい年こいて、自立できていない人。これが、ダメな老後の筆頭。ここで言う自立とは、経済的なことだけではなく
2022/05/09 10:58
その60代女性はどのようにして死んで行ったのか
5月1日に、意識を失う経験をしたことで、死が、さらに身近に感じられるようになりました。そうした中のファイト一発男性の自殺と、さらには、60代女性の死が、考える材料になっています。60代女性のほうは、自殺ではなく、他殺。以下は、ネットニュースから抜粋したその事件
2022/05/08 10:07
救急搬送の医療費を公開します
5月1日の深夜に意識を失い、その後救急搬送され、5月2日には家に戻った僕ですが、3連休明けの昨日、6日に、支払いに行ってきたので、その金額と、処置内容を、公開します。3割負担で、9040円。以下が、検査と注射の項目名。素人の僕が見たのでは、わけがわかりません。1.5リ
2022/05/07 08:00
自殺について考える天涯孤独者の僕
ちょうど人生の残り時間について考えていた昨日、ファイト一発の人の訃報が飛び込んできました。縊死だそうですね。少し前になりますが、三浦春馬さんも、そして竹内結子さんも、縊死だったように記憶しています。今回の発見者は奥さんでしたか。竹内さんの場合も家族だった
2022/05/06 09:14
ここから先の人生は死を意識して生きる
男の平均死亡年齢よりも多少長く生きたとしても20年、父の寿命を参考にしても25年ほどが、僕が予想する自分の余命。 で、過去20年25年の年月を振り返ると、あっという間でした。そして、これからの20年25年は、さらに短いでしょう。そう思うと、日々の時間の貴重さが、身に
2022/05/05 08:49
意識を失ったことで、死の予行練習をしたように思う
昨日の記事の続きのようになってしまいますが、僕は、意識を失ったときのことは、覚えていません。今まで、酔って苦しくなったことはあっても、あるいは酩酊状態となり、吐きまくったことはあっても、意識を失ったことはありません。あえて言えば、10代の頃、低血圧で、貧血
2022/05/04 09:09
深夜の救急搬送と老いの自覚
5月1日の夜に意識を失い、救急搬送されました。63年も生きてきて、初めてのことです。そもそも、今まで、病院に入院したことさえ、ありません。倒れた場所はスナックで、行ったのは、1年半ぶり。20時に入店し、倒れたのは、たぶん23時過ぎあたりか、と。そのときにあった記憶
2022/05/03 08:30
お金を使わずに今を楽しむ
世間一般では、今は、大型連休中なのでしょうか。 多少の仕事はしているものの、今は、リタイア生活を満喫している僕は、毎日が連休中。昨日は、青空に誘われて、町内のローズガーデンへ。まだ、少し早く、バラは咲いていませんでした。 二つの図書館に行った後、桜山公園
2022/05/01 07:08
2022年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、tao313さんをフォローしませんか?